前の週の喜茂別登山で体力に問題があるのを実感しました(涙)
なので、この大災害の非常時ではありますが、行ける時に…ってことでリハビリも兼ねて登山に行くことに。
徳瞬は残雪期に3回(夏道沿い×2回+旧道×1回)登ってますが、牧場側からは行ったことがありません。
実は3年ほど前に一度、牧場コースから登ろうとやってきたことがあるのですが・・・恐ろしい記憶が(笑)
・・・この辺りかなあと車止めて降りたとたん、ものすごい数の牧場の犬に一斉に吠えらまくられ、動揺!
さらに中型犬がこちらを威嚇し、大型犬もこちらににらみを効かせながら接近してきて・・・ますます動揺(汗)
で、その時はスキー靴を忘れたので(←あほ)結局そのまま帰ったのですが・・・なんか苦手な意識があります。
なので、今回は前に近くまで行って、登れそうだと思っていた別のポイントから登ることにしました。
まずは退路を断つために、準備をしながら止むを得ず1本だけいただきます。
↓今回もサッポロビールの回し者です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/90c25773fcbe162dfff4c5f6b09b8c2a.jpg)
ザックにスキーを積んで、上着をくくりつけると・・・スペースシャトル風でなんかカッコいいです(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/7a810a42f6b57cfefc3156734e9faf2d.jpg)
7時54分、準備完了。
つぼ足に軽アイゼンで出発です!
まずは、スノーモービルのトレースがある林道を、牧場の方に向かって進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/7970542e3ff039a87cf00cb2fb5fb623.jpg)
しばらく進むと・・・おおっ!徳瞬が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0d47c39c5bb9c8fe97951acc005e5be9.jpg)
この山はいつ見てもかっこいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/b33efdfc3c712fe413b84a1f630160d3.jpg)
右手にはオロフレが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/d6e98e33be58260c0dca2cc9e0b70c38.jpg)
真っ白い平地をのんびり。
天気がいい日の散歩は気持ちがいいです。
最近は山に行くのさぼってばかりだったので・・・きてよかった!
トドマツの苗木が植えてある牧場風の平地を過ぎると森林の中へ。
林道をたどって行くと、途中からスノーシューのトレースが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/b8f98d9aec355ddbda08b53b583d7f7d.jpg)
で、なぜかこのトレースは森の中へ消えて、しばらく進むと今度はスノーモービルのトレースがめちゃめちゃたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/d08e647af784d35e14812d397300b200.jpg)
このトレース、ありがたく使わせていただきます。
トレース以外のところだと、クラストした雪がバリバリと割れて、それなりに埋まるので疲れます。
林道の途中には、クランプとポールで組まれた展望台みたいなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/b02a16d3d03f9432ef8e3671c1ec2bbf.jpg)
一応上がってみると、ちょっと景色よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/6928714d44eff39807dfa317a97e5e2f.jpg)
林道の終点からは、モービルのトレースを離れてスノーシューのトレースを借ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/7f08003e1a3025eadac619e3a7545902.jpg)
で、しばらく進むとまたスノーモービルのトレースと合流。
スノーモービルのトレースは1140m地点までありました。
今のモービルはほんとに性能高いですね。
そしてその辺でおやつ休憩。
そしてスノモのトレースがなくなると・・・いよいよ山頂が近づきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/b15bb3112d617b4fa6cd8f63dd757774.jpg)
なんか、木に雪がついて固まって、斜面に大きなコブができてる感じです。
右側の急斜面だと、ストンと沢に向かって滑落しそうなので、コブの多い左側から登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/8862a1365f6d06ce8db800eaae58aba8.jpg)
木が多くて、ときどきずぼっと埋まりながら・・・のろのろと苦労して登ります。
↓上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/41420e0ddf868b03eeae6326ec9b4cd1.jpg)
悪戦苦闘しながらも10時48分、山頂に到着です!
ほぼ3時間かかった計算です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/c7ca2c4c0791aa4b0402922f6fb02cb3.jpg)
ちょっと失敗したのは絶対滑れないのにスキーをかついだまま山頂に来たこと。
置いてくれば楽だったんですが・・・。
↓ホロホロ山の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/ee37ca15e2db19de576d536d6f4cbcef.jpg)
で、札幌方面を見ると・・・雪雲が迫ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/3cefa0ac79badc475aae97d9e1de5641.jpg)
ホワイトアウトするとイヤなので、ほとんど休憩はとらずに急いで下山することにします。
そしてスノーモービルが来ていた辺りまで下りてからスキーを装着。
下の写真の中央少し上の小山を目指して下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/135b4237b2dfdbfebba53e22abb70458.jpg)
クラストした雪質ですが、かなりしまっていて、先週の喜茂別よりはずっと滑りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/69b34088c2856438ede3e26f6e44a202.jpg)
林道のあたりも緩斜面のゲレンデのようで、それなりに楽しんで滑れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/e692661270818189d2628b7d4079e761.jpg)
↓自分の滑った跡と歩いた跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/b94486c5d6015565f40aae050a8fd1e2.jpg)
駐車地点にはお昼のサイレンが鳴った直後の12時1分に到着。
下山に1時間ちょい、往復で4時間ちょっとかかった計算です。
車でおにぎりを食べて・・・たった1本ですが麦汁飲んで4時間半なのでとりあえず爆睡して帰りました。
まあ、1本なら3時間で完全に分解されるということですが・・・一応より安全にってことで。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/ce97f0e3a846b4568b0d863f7e3cc6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/fb5ac151dc05c735d54ec04fae6d98f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/cd4b8781c9d38976149f4549a06fcf10.jpg)
まだ体力は回復していませんが、少しずつ・・・リハビリに努めたいと思います!
あとこのコース、私有地を通るかどうかは確認してないので、その辺に問題あればトラック削除します。
なので、この大災害の非常時ではありますが、行ける時に…ってことでリハビリも兼ねて登山に行くことに。
徳瞬は残雪期に3回(夏道沿い×2回+旧道×1回)登ってますが、牧場側からは行ったことがありません。
実は3年ほど前に一度、牧場コースから登ろうとやってきたことがあるのですが・・・恐ろしい記憶が(笑)
・・・この辺りかなあと車止めて降りたとたん、ものすごい数の牧場の犬に一斉に吠えらまくられ、動揺!
さらに中型犬がこちらを威嚇し、大型犬もこちらににらみを効かせながら接近してきて・・・ますます動揺(汗)
で、その時はスキー靴を忘れたので(←あほ)結局そのまま帰ったのですが・・・なんか苦手な意識があります。
なので、今回は前に近くまで行って、登れそうだと思っていた別のポイントから登ることにしました。
まずは退路を断つために、準備をしながら止むを得ず1本だけいただきます。
↓今回もサッポロビールの回し者です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/90c25773fcbe162dfff4c5f6b09b8c2a.jpg)
ザックにスキーを積んで、上着をくくりつけると・・・スペースシャトル風でなんかカッコいいです(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/7a810a42f6b57cfefc3156734e9faf2d.jpg)
7時54分、準備完了。
つぼ足に軽アイゼンで出発です!
まずは、スノーモービルのトレースがある林道を、牧場の方に向かって進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/7970542e3ff039a87cf00cb2fb5fb623.jpg)
しばらく進むと・・・おおっ!徳瞬が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0d47c39c5bb9c8fe97951acc005e5be9.jpg)
この山はいつ見てもかっこいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/b33efdfc3c712fe413b84a1f630160d3.jpg)
右手にはオロフレが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/d6e98e33be58260c0dca2cc9e0b70c38.jpg)
真っ白い平地をのんびり。
天気がいい日の散歩は気持ちがいいです。
最近は山に行くのさぼってばかりだったので・・・きてよかった!
トドマツの苗木が植えてある牧場風の平地を過ぎると森林の中へ。
林道をたどって行くと、途中からスノーシューのトレースが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/b8f98d9aec355ddbda08b53b583d7f7d.jpg)
で、なぜかこのトレースは森の中へ消えて、しばらく進むと今度はスノーモービルのトレースがめちゃめちゃたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/d08e647af784d35e14812d397300b200.jpg)
このトレース、ありがたく使わせていただきます。
トレース以外のところだと、クラストした雪がバリバリと割れて、それなりに埋まるので疲れます。
林道の途中には、クランプとポールで組まれた展望台みたいなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/b02a16d3d03f9432ef8e3671c1ec2bbf.jpg)
一応上がってみると、ちょっと景色よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/6928714d44eff39807dfa317a97e5e2f.jpg)
林道の終点からは、モービルのトレースを離れてスノーシューのトレースを借ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/7f08003e1a3025eadac619e3a7545902.jpg)
で、しばらく進むとまたスノーモービルのトレースと合流。
スノーモービルのトレースは1140m地点までありました。
今のモービルはほんとに性能高いですね。
そしてその辺でおやつ休憩。
そしてスノモのトレースがなくなると・・・いよいよ山頂が近づきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/b15bb3112d617b4fa6cd8f63dd757774.jpg)
なんか、木に雪がついて固まって、斜面に大きなコブができてる感じです。
右側の急斜面だと、ストンと沢に向かって滑落しそうなので、コブの多い左側から登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/8862a1365f6d06ce8db800eaae58aba8.jpg)
木が多くて、ときどきずぼっと埋まりながら・・・のろのろと苦労して登ります。
↓上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/41420e0ddf868b03eeae6326ec9b4cd1.jpg)
悪戦苦闘しながらも10時48分、山頂に到着です!
ほぼ3時間かかった計算です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/c7ca2c4c0791aa4b0402922f6fb02cb3.jpg)
ちょっと失敗したのは絶対滑れないのにスキーをかついだまま山頂に来たこと。
置いてくれば楽だったんですが・・・。
↓ホロホロ山の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/ee37ca15e2db19de576d536d6f4cbcef.jpg)
で、札幌方面を見ると・・・雪雲が迫ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/3cefa0ac79badc475aae97d9e1de5641.jpg)
ホワイトアウトするとイヤなので、ほとんど休憩はとらずに急いで下山することにします。
そしてスノーモービルが来ていた辺りまで下りてからスキーを装着。
下の写真の中央少し上の小山を目指して下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/135b4237b2dfdbfebba53e22abb70458.jpg)
クラストした雪質ですが、かなりしまっていて、先週の喜茂別よりはずっと滑りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/69b34088c2856438ede3e26f6e44a202.jpg)
林道のあたりも緩斜面のゲレンデのようで、それなりに楽しんで滑れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/e692661270818189d2628b7d4079e761.jpg)
↓自分の滑った跡と歩いた跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/b94486c5d6015565f40aae050a8fd1e2.jpg)
駐車地点にはお昼のサイレンが鳴った直後の12時1分に到着。
下山に1時間ちょい、往復で4時間ちょっとかかった計算です。
車でおにぎりを食べて・・・たった1本ですが麦汁飲んで4時間半なのでとりあえず爆睡して帰りました。
まあ、1本なら3時間で完全に分解されるということですが・・・一応より安全にってことで。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/ce97f0e3a846b4568b0d863f7e3cc6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/fb5ac151dc05c735d54ec04fae6d98f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/cd4b8781c9d38976149f4549a06fcf10.jpg)
まだ体力は回復していませんが、少しずつ・・・リハビリに努めたいと思います!
あとこのコース、私有地を通るかどうかは確認してないので、その辺に問題あればトラック削除します。
体力は随分と復調した感じですね。
ぴよしろうさんなら漁岳・小漁山経由フレ岳まで楽々日帰り出来ます。
いよいよ4月は焼き肉樽前登山ですね。
もちろん上からのコブコブ斜面を飛び跳ねながらの下山だったのでしょうか♪
天気も良くて気持ち良さそうですね!
焼○樽○山登山・・・24日が都合よいのですが・・・。
というか他の日が厳しい感じで。。
4月から少し仕事が忙しくなりそうですが体力回復に努めたいと思います。
今年は雪が少なくて厳しい感じですね。
徳瞬も牧場の雪の少ないところでは土が出いて驚きました。
で、24日ですね。
自分は自宅に夕方まで帰れるならOKです!
夜に用事が・・・・。
あとはtarumae-yamaさんの都合ですね。
よろしくお願いします!