朝起きたときに10分キクタンを聞いていたのを英検の語彙集の
勉強をするためにその分早起きをすることにしたのだけど・・・
ニキビ予防のお手入れの時間とかが出てきたので思うように時間
とれず・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
内容としては単語はarriveという単語なのだけど、例文は
They finally arrived at the station, but the train had
already left.
これで過去完了の説明をするのでちょっと時間がかかる。
第一言語獲得の時期に並行的に習うのなら説明されなくても
理解できたのかもしれないけれど、多読など、うちでできる
方法ではNoneは向かなかった。
10歳のNoneにこれを日本語で説明するのには「ちょっと」
ですむ。こんな地味な例文だけど、電車を乗り逃したという
ささやかなこの文はNoneには印象的だったみたいで
こういう時間差を英語では文法的に区別されるんだということを
把握できた、今はそれでいい。
この例文一個で過去完了とか時勢の一致とかを全部理解する
わけではないから、また似たような例文を待つことになりそうで、
1日15個の語彙をコンスタントにやっていく。
いままでもそうだったけど、何も言わなければボーっとしていた
だろうな、という時間に子供が興味を持てる内容のもので
役に立つものを持ち込んでいた。これは続けていきたいと思う。
(たぶん、Noneが自分で勉強をする軌道に乗るまで)
けれど、Noneにもってきていた早期教育を塾に置き換えて
若干考える立場に変化が出てきた。
None自身が伸びたいと思うことを見つける時間を持たせたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
でも、できることならその「伸びたい」ことが将来のプラスに
なることであって欲しい。
ふつうに今手を放したらあまり高い次元での興味を持っては
くれなさそう、と思う。
で、とりあえず私が個人的に「ためになる」と思った漫画
などをiPadの電子書籍で全巻購入してみる。
明治の、異文化を理解しようとした日本人の女の子が体験する
夢とか現実の物語。女が学問をするとか、仕事に就くとか、
いいカタチで少女漫画になっていると思う。
教育については先日図書館で借りてきた
が一番役に立っていてもともと私がどういう形で「子供に教育をする」
ということに関わっていこうとしたかを思い出させてくれるような
本だ。
いまのところ、Noneは自分が「わからない」と思ったことに
自分で取り組むことができない。それはある程度、物心つく前から
ひらがなのDVDを見て、いつの間にか覚えていた、とか、遊びの
ようにやっていた学習ソフトで学年以上のことをしていたので、
学校でやっていることは大抵復習だったりすることなどのせいで、
塾の宿題などで、白地図の上に、見当もつかない丸印や線が引いて
あって、地名や山脈などの名称を答えなければならない、などの場合
これ、塾の授業でも出てこなかった国立公園の名前を聞く問題だよ
できるわけないよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
と、単純に逃げてしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
社会じゃなくて理科とかなら自分で調べようとかしたのかも
しれないけど。
というわけで、「白地図の上にある丸印見てるだけで答えが出て
きたらかあちゃん驚いてやるよ」と調べるように言った。
昨日は塾のない日で、家庭科の「波縫」の練習をしたいというので
やらせてみたんだけど、驚くほど「へったくそ」
あなた、その不器用さで本気で医療系目指すつもりですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
やらなあかんことは多いのに、時間などは結構塾に拘束される。
でも塾でなく、私が教えていたら、いつまでもきっと自分に合わせて
もらったことしかできなくなるんだろう。
公テなどでどこまで上位を目指すかもまだ焦点が定まっていない
正直、頑張りさえすれば、上位ひとにぎりの中に入れるんだと
いうことがわかったんだけど、志望校を狙える範囲にさえ入れれば
そこまではしなくてもよくて、それより「波縫」とかができないと
いけないんじゃないかと思う。特にうちのような形で進学しようと
する場合。
図書館で借りた「発達と学習」は読んでいると学習的知識と、人格
形成的発達が並行した手順でできそうな気がして今読んでいるところ。
まだ確たる「こうしたらいいんじゃないか」がつかめてないので
手探りで日々の学習をしているところです。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
勉強をするためにその分早起きをすることにしたのだけど・・・
ニキビ予防のお手入れの時間とかが出てきたので思うように時間
とれず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
内容としては単語はarriveという単語なのだけど、例文は
They finally arrived at the station, but the train had
already left.
これで過去完了の説明をするのでちょっと時間がかかる。
第一言語獲得の時期に並行的に習うのなら説明されなくても
理解できたのかもしれないけれど、多読など、うちでできる
方法ではNoneは向かなかった。
10歳のNoneにこれを日本語で説明するのには「ちょっと」
ですむ。こんな地味な例文だけど、電車を乗り逃したという
ささやかなこの文はNoneには印象的だったみたいで
こういう時間差を英語では文法的に区別されるんだということを
把握できた、今はそれでいい。
この例文一個で過去完了とか時勢の一致とかを全部理解する
わけではないから、また似たような例文を待つことになりそうで、
1日15個の語彙をコンスタントにやっていく。
いままでもそうだったけど、何も言わなければボーっとしていた
だろうな、という時間に子供が興味を持てる内容のもので
役に立つものを持ち込んでいた。これは続けていきたいと思う。
(たぶん、Noneが自分で勉強をする軌道に乗るまで)
けれど、Noneにもってきていた早期教育を塾に置き換えて
若干考える立場に変化が出てきた。
None自身が伸びたいと思うことを見つける時間を持たせたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
でも、できることならその「伸びたい」ことが将来のプラスに
なることであって欲しい。
ふつうに今手を放したらあまり高い次元での興味を持っては
くれなさそう、と思う。
で、とりあえず私が個人的に「ためになる」と思った漫画
![]() | ヨコハマ物語(1) (講談社漫画文庫) |
大和 和紀 | |
講談社 |
などをiPadの電子書籍で全巻購入してみる。
明治の、異文化を理解しようとした日本人の女の子が体験する
夢とか現実の物語。女が学問をするとか、仕事に就くとか、
いいカタチで少女漫画になっていると思う。
教育については先日図書館で借りてきた
![]() | 現代の認知心理学〈5〉発達と学習 |
日本認知心理学会,市川 伸一 | |
北大路書房 |
が一番役に立っていてもともと私がどういう形で「子供に教育をする」
ということに関わっていこうとしたかを思い出させてくれるような
本だ。
いまのところ、Noneは自分が「わからない」と思ったことに
自分で取り組むことができない。それはある程度、物心つく前から
ひらがなのDVDを見て、いつの間にか覚えていた、とか、遊びの
ようにやっていた学習ソフトで学年以上のことをしていたので、
学校でやっていることは大抵復習だったりすることなどのせいで、
塾の宿題などで、白地図の上に、見当もつかない丸印や線が引いて
あって、地名や山脈などの名称を答えなければならない、などの場合
これ、塾の授業でも出てこなかった国立公園の名前を聞く問題だよ
できるわけないよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
と、単純に逃げてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
社会じゃなくて理科とかなら自分で調べようとかしたのかも
しれないけど。
というわけで、「白地図の上にある丸印見てるだけで答えが出て
きたらかあちゃん驚いてやるよ」と調べるように言った。
昨日は塾のない日で、家庭科の「波縫」の練習をしたいというので
やらせてみたんだけど、驚くほど「へったくそ」
あなた、その不器用さで本気で医療系目指すつもりですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
やらなあかんことは多いのに、時間などは結構塾に拘束される。
でも塾でなく、私が教えていたら、いつまでもきっと自分に合わせて
もらったことしかできなくなるんだろう。
公テなどでどこまで上位を目指すかもまだ焦点が定まっていない
正直、頑張りさえすれば、上位ひとにぎりの中に入れるんだと
いうことがわかったんだけど、志望校を狙える範囲にさえ入れれば
そこまではしなくてもよくて、それより「波縫」とかができないと
いけないんじゃないかと思う。特にうちのような形で進学しようと
する場合。
図書館で借りた「発達と学習」は読んでいると学習的知識と、人格
形成的発達が並行した手順でできそうな気がして今読んでいるところ。
まだ確たる「こうしたらいいんじゃないか」がつかめてないので
手探りで日々の学習をしているところです。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。