Noneの教えることを、学参関係のことは学校と塾に多く任せる
ことにして、書店の学参コーナーを離れて、学参ではないことで
Noneの勉強になりそうなこと、興味を持ちそうなことを、
この数日探していた。
まず昨日、Noneがオセロやチェスがしたいと言った。
家にオセロ盤とチェス盤が家にあったからオセロとチェスなんだけど
オセロのほうは「あった」と過去形で、駒をいくつか無くしたので
処分してしまっていた。チェスのほうは全部揃って今も遊べる状態で
あるけど、私が正確なルールを忘れていた。
Noneは興味があるというけど、先日図書館で読んだ「認知の
個人差」で、チェスの達人でも、他のゲームをさせると凡人並み
にしかできないとのデータについて読んだところだったので、
そういうボードゲームをするぐらいなら、普通に教科の科目して
体動かすことでもしている方がメリットあるんじゃないかと思って
あまり乗り気でなかったんだけど
オセロ盤がないのでインターネットでパソコンと対戦する「リバーシ」
を試しにやらせてみた。
勝つコツとか考えるように言っているのに、自分の番がくる度に
多くめくることしか考えていない。それで多少説明してやったのに
「それはないやろ」みたいな手を次々打つ(ゲームの初版で敵に
門取られるような手を打ったり)
で、珍しいことにNoneが悔しがる
子供の頃からマイペースでやらせてきたから、人より出来たとか
誰かより出来てないとか、全然気にしない子なんですね。
感情的になること自体あんまりなくて、勉強しろと言ったら
今までそんなに反抗もなく勉強して、でもそんなに一生懸命に
なるとかもなくて、遊びにしろ勉強にしろ、そんなに夢中になる
ことがあまりない子だった。
すっごい遅いけど、今から自我でも目覚めるんやろうか
ポケモン好きとかあるけど、何かが出来たからとか出来なかった
からとかには全然こだわらない子なんだけど
とりあえずこれを何かの兆候と捉え、本をいくつか購入してみる
と
を購入。今ブログを書いている間に両方読んでしまった。
チェスはNoneにルールをわかるように説明させてみるのも
いいかもしれない。私が読んで思い出してするよりNoneの為に
なるかもしれない。
で、学参離れたついでに前から気になっていた
などをついでに買う
「人に教えたくなる数学」はやや難しかったらしく、今度親子で
読み合わせしていく予定。今、「マンガでわかる幾何」を読んで
いるけど、進んでいくごとに難しくなるから、今最初の方のページ
は理解しながら読んでいるみたいだけど、途中からきっとギブする
と思っている。「有機化学」なんかになると、眺めてくれればいい
ぐらいのつもりで買ってきた。
いかにも学参で購入してきました、みたいな本と比べると俄然
食いつきが違います。
こういう本で出来るところまでやらせて、出来ないところに来たら
親子で一緒にやって、予備知識がある状態で学参に移動したほうが
Noneに合っているかもしれないと思いました。
いままでも、あまり学参学参したもので勉強してたことはあまり
なくて、進研ゼミでさえもゲームみたいなインターネット教材とか
テキストそのものがイラスト豊富なものだったので、塾で今
Noneが「いかにも塾」なテキストで勉強についていけている
ことでやっと移行期に入ったと思ったところだった。
塾で参考書っぽい教材が使えるようになったから、先取り教育も
見た目より内容の良さで選んだものを買ってきたけど、実際勉強
しようというときの拒否反応みたいなのはそこにきていたのだと
思う。
Noneも、もうこの学年に来て、そういうお遊び教材だけで
ちゃんとした内容を全部勉強できないんだとは分かっている
みたいだけど。
「マンガでわかる幾何」は途中でわからなくなっているんだけど
最後まで目は通したいと言っています。(ほぼ最後の方見ています)
学参で買ってきた参考書ではしてくれないことです。
そういうのを目を通したのは多分気持ちの問題ぐらいしか解決
しないんだと思うんですが、少し前向きになってくれると嬉しいです。
たぶん、オセロの本の方もあっという間に目を通してしまったので
また今日リバーシをさせて負けて、もう一度読んで、みたいなのを
繰り返さないといけないんだと思うんですが、その繰り返しで
「上達感」のような喜びを覚えてくれるといいなと思います。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
ことにして、書店の学参コーナーを離れて、学参ではないことで
Noneの勉強になりそうなこと、興味を持ちそうなことを、
この数日探していた。
まず昨日、Noneがオセロやチェスがしたいと言った。
家にオセロ盤とチェス盤が家にあったからオセロとチェスなんだけど
オセロのほうは「あった」と過去形で、駒をいくつか無くしたので
処分してしまっていた。チェスのほうは全部揃って今も遊べる状態で
あるけど、私が正確なルールを忘れていた。
Noneは興味があるというけど、先日図書館で読んだ「認知の
個人差」で、チェスの達人でも、他のゲームをさせると凡人並み
にしかできないとのデータについて読んだところだったので、
そういうボードゲームをするぐらいなら、普通に教科の科目して
体動かすことでもしている方がメリットあるんじゃないかと思って
あまり乗り気でなかったんだけど
オセロ盤がないのでインターネットでパソコンと対戦する「リバーシ」
を試しにやらせてみた。
勝つコツとか考えるように言っているのに、自分の番がくる度に
多くめくることしか考えていない。それで多少説明してやったのに
「それはないやろ」みたいな手を次々打つ(ゲームの初版で敵に
門取られるような手を打ったり)
で、珍しいことにNoneが悔しがる

子供の頃からマイペースでやらせてきたから、人より出来たとか
誰かより出来てないとか、全然気にしない子なんですね。
感情的になること自体あんまりなくて、勉強しろと言ったら
今までそんなに反抗もなく勉強して、でもそんなに一生懸命に
なるとかもなくて、遊びにしろ勉強にしろ、そんなに夢中になる
ことがあまりない子だった。
すっごい遅いけど、今から自我でも目覚めるんやろうか

ポケモン好きとかあるけど、何かが出来たからとか出来なかった
からとかには全然こだわらない子なんだけど
とりあえずこれを何かの兆候と捉え、本をいくつか購入してみる
![]() | 図解 オセロの基本―マンガで覚える |
滝沢 雅樹 | |
滋慶出版/土屋書店 |
と
![]() | やさしいチェス入門―確認問題で、STEPごとに理解できる! |
渡井美代子 | |
池田書店 |
を購入。今ブログを書いている間に両方読んでしまった。
チェスはNoneにルールをわかるように説明させてみるのも
いいかもしれない。私が読んで思い出してするよりNoneの為に
なるかもしれない。
で、学参離れたついでに前から気になっていた
![]() | 人に教えたくなる数学 パズルを解くよりおもしろい (サイエンス・アイ新書 49) |
根上 生也 | |
ソフトバンククリエイティブ |
![]() | マンガでわかる幾何 曲線で囲まれた土地の面積をどう測る? 地球の重さをザックリと推定するには? (サイエンス・アイ新書) |
岡部 恒治,本丸 諒 | |
ソフトバンククリエイティブ |
![]() | マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書) |
保田 正和 | |
ソフトバンククリエイティブ |
などをついでに買う
「人に教えたくなる数学」はやや難しかったらしく、今度親子で
読み合わせしていく予定。今、「マンガでわかる幾何」を読んで
いるけど、進んでいくごとに難しくなるから、今最初の方のページ
は理解しながら読んでいるみたいだけど、途中からきっとギブする
と思っている。「有機化学」なんかになると、眺めてくれればいい
ぐらいのつもりで買ってきた。
いかにも学参で購入してきました、みたいな本と比べると俄然
食いつきが違います。
こういう本で出来るところまでやらせて、出来ないところに来たら
親子で一緒にやって、予備知識がある状態で学参に移動したほうが
Noneに合っているかもしれないと思いました。
いままでも、あまり学参学参したもので勉強してたことはあまり
なくて、進研ゼミでさえもゲームみたいなインターネット教材とか
テキストそのものがイラスト豊富なものだったので、塾で今
Noneが「いかにも塾」なテキストで勉強についていけている
ことでやっと移行期に入ったと思ったところだった。
塾で参考書っぽい教材が使えるようになったから、先取り教育も
見た目より内容の良さで選んだものを買ってきたけど、実際勉強
しようというときの拒否反応みたいなのはそこにきていたのだと
思う。
Noneも、もうこの学年に来て、そういうお遊び教材だけで
ちゃんとした内容を全部勉強できないんだとは分かっている
みたいだけど。
「マンガでわかる幾何」は途中でわからなくなっているんだけど
最後まで目は通したいと言っています。(ほぼ最後の方見ています)
学参で買ってきた参考書ではしてくれないことです。
そういうのを目を通したのは多分気持ちの問題ぐらいしか解決
しないんだと思うんですが、少し前向きになってくれると嬉しいです。
たぶん、オセロの本の方もあっという間に目を通してしまったので
また今日リバーシをさせて負けて、もう一度読んで、みたいなのを
繰り返さないといけないんだと思うんですが、その繰り返しで
「上達感」のような喜びを覚えてくれるといいなと思います。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。