Noneの進研ゼミ、添削問題の提出した分が採点されて
返ってきました。
印刷してすぐに見れるようにしようと思ったら、添削を見る
のと同時に弱点やアドバイスやらが見れる仕組みになっている
みたいで、私が先に見てしまうと、1度きりしか見れないもの
だったらいけないので、タブを閉じて、今日のNoneの勉強
時間にそれを見てもらうことにしました。
点数はあまりよくなかったですね。英語は99点だったのですが、
数学が90点、国語が93点ぐらい(国語点数うろ覚え)で、
理科が80点しかとれていませんでした。
(満点の人はネット上でニックネームが出されて、高得点者
名簿みたいなのに載っています。英語は満点が私が朝確認した
時点で10名程度しかいない状態でした。あと1点とれなかった
ことがとても残念です。)
平均点よりは上の点数をとれていましたが、平均点も70点台
以上あったりする科目が多い状態だったと思うので、やはり
あと5点10点上げられるように頑張ってほしいものです。
今日もコンビニATM貯金はしたのだけど、私立の学費を
払えるようになったとしても、中高一貫校の私立に高校から
入っても、国公立大学に行ける生徒になれる確率が低いことを
考えると、公立で合格圏の高校に確実に入れるところを選んで
予備校にお金をかけるのと、どちらがいいだろうかと考えて
しまいました。
名高い予備校は年学費私立校に行くのとかわらないですね。
(訂正:私がネットで見たのは高卒生の予備校の年学費だった
ので、現役学生の授業料はどのクラスをいくつとるかによって
かなり変わります。)
進研ゼミの学習とかで頑張ってみて、通信教育でもNoneが
やっていけるのなら、公立高校+通信教育で頑張ってほしいの
ですが。
全部の科目予備校で受ける場合の金額がネットで上がっていた
だけで、自習しにくい科目だけ予備校であとは通信教育みたいに
今と変わらない戦法で進めるとしたら、公立トップがきついときは
2番手公立、予備校+通信教育、でもいいかもしれない、どこかの
国公立大学の合格圏内にははいれるかもしれないとか思ってしまい
ます。
この添削問題だって、全部95点以上とかとれていたら、もっと
強気な案でいけると思うのですけどね。
まあ、逆に考えれば、Noneがどの科目も余裕で100点とれる
ような子でないということは、通信教育で学ぶレベルの子だと
いうことでもあるかと思います。
ちょっと、朝、印刷したりどう間違っていたかを確認できずに
出社したので、レベルの低い問題で点数がとれてないのか、
問題自身、ある程度の難易度があったのかの確認がとれてない
のですが。
私立でもいけるようなお金を貯めよう、という方向で考え
出してから、お金を貯められたらできる他のこと、を考える
ようになって、行ける公立+予備校路線が思い浮かんだの
だけど、このまま成績が上位にもどらなければ、中堅公立から
予備校利用で国公立大学目指す路線のほうが、中高一貫校に
高校から入るより本人のためかなあという気もしています。
まあ、今日添削問題のやり直しとか、ネットで弱点克服法とか
教えてくれるのを見て、Noneがどう伸びていくかで、
通信教育か予備校か、将来どうしていくかが決まりそうな
気もしています。
一応この添削問題のやりなおしが上手にできるかどうかとかが
大きなポイントになってくるんじゃないかと思っているのですが。
次の日曜は数検ですが、その次の日曜は公テです。ちょっとこの
添削の点数から見てるとまだまだリハビリ中だなという感じですね。
一応Noneが帰宅するまでは、エンジョイ・シンプル・
イングリッシュや攻略!英語リスニングの今週分の録音をMP3
レコーダーにするとか、スペイン語と中国語のテレビの講座を
見るとかして、気分を落ち着けようと思います。
今日のNoneの勉強の2時間、いい状態ですごせるように
できたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
返ってきました。
印刷してすぐに見れるようにしようと思ったら、添削を見る
のと同時に弱点やアドバイスやらが見れる仕組みになっている
みたいで、私が先に見てしまうと、1度きりしか見れないもの
だったらいけないので、タブを閉じて、今日のNoneの勉強
時間にそれを見てもらうことにしました。
点数はあまりよくなかったですね。英語は99点だったのですが、
数学が90点、国語が93点ぐらい(国語点数うろ覚え)で、
理科が80点しかとれていませんでした。
(満点の人はネット上でニックネームが出されて、高得点者
名簿みたいなのに載っています。英語は満点が私が朝確認した
時点で10名程度しかいない状態でした。あと1点とれなかった
ことがとても残念です。)
平均点よりは上の点数をとれていましたが、平均点も70点台
以上あったりする科目が多い状態だったと思うので、やはり
あと5点10点上げられるように頑張ってほしいものです。
今日もコンビニATM貯金はしたのだけど、私立の学費を
払えるようになったとしても、中高一貫校の私立に高校から
入っても、国公立大学に行ける生徒になれる確率が低いことを
考えると、公立で合格圏の高校に確実に入れるところを選んで
予備校にお金をかけるのと、どちらがいいだろうかと考えて
しまいました。
名高い予備校は年学費私立校に行くのとかわらないですね。
(訂正:私がネットで見たのは高卒生の予備校の年学費だった
ので、現役学生の授業料はどのクラスをいくつとるかによって
かなり変わります。)
進研ゼミの学習とかで頑張ってみて、通信教育でもNoneが
やっていけるのなら、公立高校+通信教育で頑張ってほしいの
ですが。
全部の科目予備校で受ける場合の金額がネットで上がっていた
だけで、自習しにくい科目だけ予備校であとは通信教育みたいに
今と変わらない戦法で進めるとしたら、公立トップがきついときは
2番手公立、予備校+通信教育、でもいいかもしれない、どこかの
国公立大学の合格圏内にははいれるかもしれないとか思ってしまい
ます。
この添削問題だって、全部95点以上とかとれていたら、もっと
強気な案でいけると思うのですけどね。
まあ、逆に考えれば、Noneがどの科目も余裕で100点とれる
ような子でないということは、通信教育で学ぶレベルの子だと
いうことでもあるかと思います。
ちょっと、朝、印刷したりどう間違っていたかを確認できずに
出社したので、レベルの低い問題で点数がとれてないのか、
問題自身、ある程度の難易度があったのかの確認がとれてない
のですが。
私立でもいけるようなお金を貯めよう、という方向で考え
出してから、お金を貯められたらできる他のこと、を考える
ようになって、行ける公立+予備校路線が思い浮かんだの
だけど、このまま成績が上位にもどらなければ、中堅公立から
予備校利用で国公立大学目指す路線のほうが、中高一貫校に
高校から入るより本人のためかなあという気もしています。
まあ、今日添削問題のやり直しとか、ネットで弱点克服法とか
教えてくれるのを見て、Noneがどう伸びていくかで、
通信教育か予備校か、将来どうしていくかが決まりそうな
気もしています。
一応この添削問題のやりなおしが上手にできるかどうかとかが
大きなポイントになってくるんじゃないかと思っているのですが。
次の日曜は数検ですが、その次の日曜は公テです。ちょっとこの
添削の点数から見てるとまだまだリハビリ中だなという感じですね。
一応Noneが帰宅するまでは、エンジョイ・シンプル・
イングリッシュや攻略!英語リスニングの今週分の録音をMP3
レコーダーにするとか、スペイン語と中国語のテレビの講座を
見るとかして、気分を落ち着けようと思います。
今日のNoneの勉強の2時間、いい状態ですごせるように
できたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。