昨日は8時まで勉強した時点で、翌日の試験の範囲はある程度
勉強できているとNoneが思うということで、8時からは
Qさまのスペシャルを見ていました。
今日の中間の出来は、None本人は悪くないだろうとの予測を
しています。
後日うっかりミスなどがたくさん見つからないことを祈ります。
理科でドルトンをクルトンと書いてしまったことが一番くやしかった
ことらしいのですが。(プリントにちらっと名前が出てたぐらいの
人物名で、本人はこれならばまるっきり違う人名を書いていたほうが
すっきりできたと言っています。)
他の科目も、それなりにはできたような気がするそうです。
前日にも書きましたが、地理のテスト範囲のプリントをギリギリで
手に入れているNoneのクラス。本来今日は塾の授業のある日
なのですが、塾に問い合わせして、事情を話し、今日の塾の授業
範囲を明日Noneの試験終わった後の空いた午後に自習室で
勉強することにさせてもらって、今日は塾はお休みにしました。
休むといってもNoneは一番数学ができてないので、応用問題に
もっと取り組むことを重ねてお願いされました。
数検の合格証と結果が郵送で送られてきました。
1次得点が30点満点中23点(21点で合格)
2次得点が20点満点中14点(12点で合格)
でした。
まあ、そんなにギリッギリだったわけでもないけど、余裕があった
わけでもなかった、とりあえず合格できてて良かったね程度の点数
ですね。
まあ、2年生の1回目で3級合格なら褒めてやりましょう。
3級までの基礎的な問題がわかっているという状態ですから、高校
入試問題などに挑戦していって、わからないところを塾や学校の
先生にどんどん聞きに行ってもらいたいところ。
学校の先生に聞いた方が内申点によく影響がでるかなあ?
塾の先生は応用問題に絞って質問しに行った方がいいよね、きっと。
スカイプ英会話、しないで中間勉強してるの見てたら、スカイプ
してないほうが、受験生らしい毎日が送れるね。6月の初旬には
チケットがほとんど消費できるから、全部使い終わらなくても退会
して、もっと数学や、
と
とか読んで行ってもらおうと思います。英語も、入試問題の過去問
とか、対策問題中心に変更していこうと思います。
中古で注文しました。中古がこの数日で手頃な値段で出るようになって
キンドルで購入するより安く手に入る状態になったのです。もちろん
Noneは先に白熱教室とか読みますから、もうちょっと待てばもっと
安くなる可能性もあったのですが、私がオルテガ読んでて、「新しいの
読みたい。」という気持ちが強くなって、Noneが白熱教室読んでる
うちに先にピケティ読んでいよう、という風に思いました。
オルテガは半分ぐらい読んでいるところだけど、その時代には庶民に
高度な教育を与える、あるいは庶民が高度な教育を求める、という
状態が想像できない時代だったのかな、(作者の住むスペインの庶民
って確かに勤勉なイメージないけど)と思います。まだ締め括りを
読んだわけではないので、まだ判断はできませんけど。
なんか、努力をしてない一般市民は社会に貢献するような技術や知能を
持った人にもっと服従するべきだと言うような、古い時代の封建的な
発想から抜け出ていないような感じを受けています。
私は、貴族的とまで言えるような卓越した能力を持っていなくても
一般市民の教育水準が上がって、それぞれがささやかな社会貢献を
するのでも十分で、確かに卓越したような人をリスペクトしてる
ほうがいいのかなと思うけど、従属とまでは行きすぎだよね、今は、
みたいな風に読んでいます。
今月はGWの赤字を引っ張ってそんなには貯金ができなさそう。
昨日の母さんが作った晩御飯、具材が安かったという理由で「おでん」
暑いよ。
貧乏人なので汗をかきながら残さず食べました。
Noneが大人になるまでに常識的な食生活その他を送れるように
なりたいな。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
勉強できているとNoneが思うということで、8時からは
Qさまのスペシャルを見ていました。
今日の中間の出来は、None本人は悪くないだろうとの予測を
しています。
後日うっかりミスなどがたくさん見つからないことを祈ります。
理科でドルトンをクルトンと書いてしまったことが一番くやしかった
ことらしいのですが。(プリントにちらっと名前が出てたぐらいの
人物名で、本人はこれならばまるっきり違う人名を書いていたほうが
すっきりできたと言っています。)
他の科目も、それなりにはできたような気がするそうです。
前日にも書きましたが、地理のテスト範囲のプリントをギリギリで
手に入れているNoneのクラス。本来今日は塾の授業のある日
なのですが、塾に問い合わせして、事情を話し、今日の塾の授業
範囲を明日Noneの試験終わった後の空いた午後に自習室で
勉強することにさせてもらって、今日は塾はお休みにしました。
休むといってもNoneは一番数学ができてないので、応用問題に
もっと取り組むことを重ねてお願いされました。
数検の合格証と結果が郵送で送られてきました。
1次得点が30点満点中23点(21点で合格)
2次得点が20点満点中14点(12点で合格)
でした。
まあ、そんなにギリッギリだったわけでもないけど、余裕があった
わけでもなかった、とりあえず合格できてて良かったね程度の点数
ですね。
まあ、2年生の1回目で3級合格なら褒めてやりましょう。
3級までの基礎的な問題がわかっているという状態ですから、高校
入試問題などに挑戦していって、わからないところを塾や学校の
先生にどんどん聞きに行ってもらいたいところ。
学校の先生に聞いた方が内申点によく影響がでるかなあ?

塾の先生は応用問題に絞って質問しに行った方がいいよね、きっと。
スカイプ英会話、しないで中間勉強してるの見てたら、スカイプ
してないほうが、受験生らしい毎日が送れるね。6月の初旬には
チケットがほとんど消費できるから、全部使い終わらなくても退会
して、もっと数学や、
![]() | ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) |
Michael J. Sandel,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林 正弥,杉田 晶子 | |
早川書房 |
と
![]() | ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(下) |
Michael J. Sandel,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林 正弥,杉田 晶子 | |
早川書房 |
とか読んで行ってもらおうと思います。英語も、入試問題の過去問
とか、対策問題中心に変更していこうと思います。
![]() | トマ・ピケティの新・資本論 |
村井 章子 | |
日経BP社 |
中古で注文しました。中古がこの数日で手頃な値段で出るようになって
キンドルで購入するより安く手に入る状態になったのです。もちろん
Noneは先に白熱教室とか読みますから、もうちょっと待てばもっと
安くなる可能性もあったのですが、私がオルテガ読んでて、「新しいの
読みたい。」という気持ちが強くなって、Noneが白熱教室読んでる
うちに先にピケティ読んでいよう、という風に思いました。
オルテガは半分ぐらい読んでいるところだけど、その時代には庶民に
高度な教育を与える、あるいは庶民が高度な教育を求める、という
状態が想像できない時代だったのかな、(作者の住むスペインの庶民
って確かに勤勉なイメージないけど)と思います。まだ締め括りを
読んだわけではないので、まだ判断はできませんけど。
なんか、努力をしてない一般市民は社会に貢献するような技術や知能を
持った人にもっと服従するべきだと言うような、古い時代の封建的な
発想から抜け出ていないような感じを受けています。
私は、貴族的とまで言えるような卓越した能力を持っていなくても
一般市民の教育水準が上がって、それぞれがささやかな社会貢献を
するのでも十分で、確かに卓越したような人をリスペクトしてる
ほうがいいのかなと思うけど、従属とまでは行きすぎだよね、今は、
みたいな風に読んでいます。
今月はGWの赤字を引っ張ってそんなには貯金ができなさそう。
昨日の母さんが作った晩御飯、具材が安かったという理由で「おでん」
暑いよ。

貧乏人なので汗をかきながら残さず食べました。
Noneが大人になるまでに常識的な食生活その他を送れるように
なりたいな。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。