中間の結果はあれ以降まだ他のはどれも返ってきてなくて、
モヤモヤした状態。
金曜の夕食後はスカイプ英会話に進研ゼミ5月号をやって
もらいました。さすがにNoneも数学を選びました。
Noneが学校の保険診断で慢性アレルギー性鼻炎の結果を
貰ってきてたので、土曜午前に耳鼻科に行くことに変更して
いました。
9時15分受付開始で10時から診察、ということなので、
7時起きで、8時まで食事など朝支度兼ディズニージュニア
視聴。8時から進研ゼミ5月号(今日の選択は国語)を1時間
してもらいました。
9時出発で9時15分ちょうどぐらいに耳鼻科着、キンドル持参で
Noneには待ち時間ハリポタを読んでもらっていました。
私もまた、ちょうどよく
がマーケットプレイスからとどいて、(ほぼ新品でした。)
それを読み始めていました。
帰宅して、Noneには今日は、夕食後のスカイプ英会話が
終わったら、私が中国語教室で習った中国語の発音の仕方を、
iPhoneアプリの音声表の音をつかいながら勉強して、生活辞典の
アプリなり、音声で覚える中国語なりをしてもらうことにしました。
(Noneのタブレットに「音声で覚える中国語」をインストール
する話になったとき、Noneは私が思ったより嬉しそうでした。)
私の中国語教室の先生が留学とかいろいろ事情があって、他の
先生に交代することになりました。
今日は初級コースの先生に特別に入門コースに来てもらって
教えてもらったのですが、日本と中国の両方で育った、完全な
バイリンガルで、日本語と中国語の微妙な発音の違いも使いわける
優秀な先生でした。(しかも、国立大学か大学院の経済学の学生
でもいらっしゃる。)
先週数字を習って3の発音にみんなOKもらってたけど、今週の
先生は、それは"san"ではなくて"sang"だと注意されてしまいました。
厳しかったですが、基本楽しく授業を進めてもらったので、早く
初級コースに行きたいなと思いました。
Noneは耳鼻科のあと、間に合ったのでスイミングに行き、
ピアノをやり、3時ぐらいから塾の文系の先生が補佐してくれる
自習室に行きました。
Noneはこの文系の先生の熱血ぶりを「ワクテカ先生」と
呼んでいます。
ニコニコ大百科によれば、
ワクテカについて
1.由来となった「ワクワクと何かを期待、心待ちにして座っている」AA
∧_∧
( ・∀・) ワクワク
( ∪ ∪
と__)__) 旦~
2.1.のAAよりアレンジされた「ワクワクだけでなく、さらに体がテカテカして何かを期待、心待ちにして座っている」AA
ワクワクテカテカは胸がワクワク、肌がテカテカするという期待を表す擬態語である。
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワク
(0゜ つと) +テカテカ
と__)__) +
3.2.のAAを元にした「ワクワクテカテカ」の言葉のみで使用され始める。
4.3.から省略形の「ワクテカ」の言葉が使用され始める。
というわけで、うちでは類塾のNoneの教室の文系の先生の
あだ名が「ワクテカ先生」になってしまっています。
今、Noneは塾でワクテカ先生(仮名)のもとで自習室で勉強
しているのだと思われます。
Noneが7時からスカイプ英会話のときに、明日の野外礼拝の
ためのお弁当の具材でコールスローサラダなどは作っておいて
朝、おにぎりと、冷凍のハンバーグとかお弁当素材を入れて
おにぎり握ったらいい状態にして、スカイプ英会話のあとは
中国語をしようかと思います。
正直、文理絶対目指すとなれば、朝の国語もそんなに負担では
なかっただろうし、病院の待ち受けでも、ハリポタそんなに真剣に
読んでなかっただろうから、数学させたらいいのかなと思わなくも
ないのですが、
なんか、ここで中国語の基礎をNoneとやってるのが我が家流
みたいな気がするので、その結果が、先日考えた文理以外の高校を
受験することになってもいいんじゃないかな、という気にもなって
きています。
もちろん、スカイプ英会話は今回の期限で終わりますし、もしか
したら今週で打ち切って、残ったチケットのぶんもあきらめて数学
しているかもしれないのですが。
5時ごろになってNoneがワクテカ先生(仮名)のもとから
帰ってきました。さっそく東大の入試問題から出た文章を、文の
構造を読み取る練習と、実際に問題に出た、その論文だかエッセイ
だかにタイトルをつける問題をしたらしいです。
国語は、大学入試か高校入試のか聞き忘れましたが、論旨をまとめる
問題だったらしいです。
None自身はすごく楽しかったらしいです。
ブログ始めたとき、算数と理科が得意だったし、医療系志望だった
ので理系と書いちゃってるけど、理科得意といっても一番得意なの
生物だし、数学苦手だし、理系キャラでやっていくのキツくなって
きたかなと思ったりします。
苦手なものは強化していかなくてはならないけど、基本楽しいと
思える科目を伸ばしていくほうでやっていって、入れる学校に
行く方がいいのかなと思ったりする今日この頃でした。
(それでも、大学を国公立狙える範囲の高校でないといけないし、
大学入試のことも考えたら、数学苦手なままじゃいけないんだけど。)
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
モヤモヤした状態。
金曜の夕食後はスカイプ英会話に進研ゼミ5月号をやって
もらいました。さすがにNoneも数学を選びました。
Noneが学校の保険診断で慢性アレルギー性鼻炎の結果を
貰ってきてたので、土曜午前に耳鼻科に行くことに変更して
いました。
9時15分受付開始で10時から診察、ということなので、
7時起きで、8時まで食事など朝支度兼ディズニージュニア
視聴。8時から進研ゼミ5月号(今日の選択は国語)を1時間
してもらいました。
9時出発で9時15分ちょうどぐらいに耳鼻科着、キンドル持参で
Noneには待ち時間ハリポタを読んでもらっていました。
私もまた、ちょうどよく
![]() | トマ・ピケティの新・資本論 |
村井 章子 | |
日経BP社 |
がマーケットプレイスからとどいて、(ほぼ新品でした。)
それを読み始めていました。
帰宅して、Noneには今日は、夕食後のスカイプ英会話が
終わったら、私が中国語教室で習った中国語の発音の仕方を、
iPhoneアプリの音声表の音をつかいながら勉強して、生活辞典の
アプリなり、音声で覚える中国語なりをしてもらうことにしました。
(Noneのタブレットに「音声で覚える中国語」をインストール
する話になったとき、Noneは私が思ったより嬉しそうでした。)
私の中国語教室の先生が留学とかいろいろ事情があって、他の
先生に交代することになりました。
今日は初級コースの先生に特別に入門コースに来てもらって
教えてもらったのですが、日本と中国の両方で育った、完全な
バイリンガルで、日本語と中国語の微妙な発音の違いも使いわける
優秀な先生でした。(しかも、国立大学か大学院の経済学の学生
でもいらっしゃる。)
先週数字を習って3の発音にみんなOKもらってたけど、今週の
先生は、それは"san"ではなくて"sang"だと注意されてしまいました。
厳しかったですが、基本楽しく授業を進めてもらったので、早く
初級コースに行きたいなと思いました。
Noneは耳鼻科のあと、間に合ったのでスイミングに行き、
ピアノをやり、3時ぐらいから塾の文系の先生が補佐してくれる
自習室に行きました。
Noneはこの文系の先生の熱血ぶりを「ワクテカ先生」と
呼んでいます。
ニコニコ大百科によれば、
ワクテカについて
1.由来となった「ワクワクと何かを期待、心待ちにして座っている」AA
∧_∧
( ・∀・) ワクワク
( ∪ ∪
と__)__) 旦~
2.1.のAAよりアレンジされた「ワクワクだけでなく、さらに体がテカテカして何かを期待、心待ちにして座っている」AA
ワクワクテカテカは胸がワクワク、肌がテカテカするという期待を表す擬態語である。
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワク
(0゜ つと) +テカテカ
と__)__) +
3.2.のAAを元にした「ワクワクテカテカ」の言葉のみで使用され始める。
4.3.から省略形の「ワクテカ」の言葉が使用され始める。
というわけで、うちでは類塾のNoneの教室の文系の先生の
あだ名が「ワクテカ先生」になってしまっています。
今、Noneは塾でワクテカ先生(仮名)のもとで自習室で勉強
しているのだと思われます。
Noneが7時からスカイプ英会話のときに、明日の野外礼拝の
ためのお弁当の具材でコールスローサラダなどは作っておいて
朝、おにぎりと、冷凍のハンバーグとかお弁当素材を入れて
おにぎり握ったらいい状態にして、スカイプ英会話のあとは
中国語をしようかと思います。
正直、文理絶対目指すとなれば、朝の国語もそんなに負担では
なかっただろうし、病院の待ち受けでも、ハリポタそんなに真剣に
読んでなかっただろうから、数学させたらいいのかなと思わなくも
ないのですが、
なんか、ここで中国語の基礎をNoneとやってるのが我が家流
みたいな気がするので、その結果が、先日考えた文理以外の高校を
受験することになってもいいんじゃないかな、という気にもなって
きています。
もちろん、スカイプ英会話は今回の期限で終わりますし、もしか
したら今週で打ち切って、残ったチケットのぶんもあきらめて数学
しているかもしれないのですが。
5時ごろになってNoneがワクテカ先生(仮名)のもとから
帰ってきました。さっそく東大の入試問題から出た文章を、文の
構造を読み取る練習と、実際に問題に出た、その論文だかエッセイ
だかにタイトルをつける問題をしたらしいです。
国語は、大学入試か高校入試のか聞き忘れましたが、論旨をまとめる
問題だったらしいです。
None自身はすごく楽しかったらしいです。
ブログ始めたとき、算数と理科が得意だったし、医療系志望だった
ので理系と書いちゃってるけど、理科得意といっても一番得意なの
生物だし、数学苦手だし、理系キャラでやっていくのキツくなって
きたかなと思ったりします。
苦手なものは強化していかなくてはならないけど、基本楽しいと
思える科目を伸ばしていくほうでやっていって、入れる学校に
行く方がいいのかなと思ったりする今日この頃でした。
(それでも、大学を国公立狙える範囲の高校でないといけないし、
大学入試のことも考えたら、数学苦手なままじゃいけないんだけど。)
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。