まあ、今日は哲学の話になるから読んでくれる人
少ないと思うんだけど。
と、昨日の話がくっついてて
ちょっと前に、マイケル・サンデルって流行ったよね。
「これからの正義の話をしよう。」
とか言って。
あれって、アメリカのリベラリズムの掲げる、「正義」
は終わっていて、これからの正義の話をしよう、っていう
話だったらしくて。
Noneが類塾で探求講座の先生と読むのに書籍
買っていたんだけど、私読んでなくて、Noneも
そこまで理解してなくて、
(Noneなんか、私がこないだリベラリズムについて
ちゃんと勉強したい、って言ったら、「リベラリズム」
って何?みたいなところからわかってませんでしたから)
リベラリズムのロールズと言う人の『正義論』に
対抗しての話らしくて、岡本裕一朗さんの上の本に
よると、
個人の生まれつきの才能を考えてみよう。ロールズ場合、
これはたまたま個人に分け与えられた偶然的なもので
あり、個人の「自己」はそれから区別された。ところが、
サンデルはその才能を、個人から切り離しえないと
主張している。ただし、その才能は開花するためには、
他の人々に支えられ、援助されなくてはならない。
そのため、才能の成果を、排他的に一人占めすることが
できないわけである。
とある。
まあ、子どもの才能を信じて、みたいに言う人たちの
主張は、どちらかというと発達心理学とかそういう
ところから来ていると思うんだけど、人種を超えた
教育とか、そういうのが影響しているのかもしれない
とは思う。
サンデルの市民的共和主義ねえ、
まあ、大阪で育った人間は大阪のやり方で、は思って
るけど、その次に書いてある、多文化主義での共同体
主義の方がおもしろそうだと思うんだけど、
まあ、じゃあ、賢い人の子、教育にお金をかけら
れる家の子が有利じゃないか、とも思うんですが、
共同体も含めているので、そういう格差が縮まる
共同体を探すという手段もあって、
実際、大阪はなかなかのもんではないかと思って
るんですが。
現代思想の本読んでたら、もうフランクフルト学派
とか終わっててホネットとかボルツとかスローター
ダイクとかいうフランスの思想に影響された人の
名前が紹介されてた。
スローターダイクだけは名前は学生の時知って
いたけど、なんか、私が社会人学生の時は
「現代思想の冒険者たち」っていうシリーズに
選ばれる哲学者が、今新しい哲学者なんだと
思ってましたから。
現代思想の冒険者たちに、ロールズは
ありましたけど。
まあ、NHK出版新書の
の、レイ・カーツワイルのインタビュー記事見てて、
まあ、農業が高層ビルの中でされて、環境への影響を
減らして、安く安全に野菜を作るとかいう話はいいとして、
動物のクローンで動物を殺さずに肉を食べる話とか、
人間の脳をコンピューターにつなげて、半永久的に
生きる話とか、
私の子どもの時に見た未来は、人間がどんな未来に
したいかで描かれていて、実際にできそうになくても
あこがれることができたけども、
実際にできるのかもしれないけど、それは人間が
望む未来なのかなというのを見せられた気がして。
(まあ、カーツワイル、かなりのお爺ちゃんみたい
なので、もう自分の長生きが優先の理想話してるの
かもしれませんが。)
カーツワイルの言う、シンギュラリティーのことを
ファンタジーだと言うチョムスキーの話の方が
興味を持って読めました。
チョムスキーの話では、今アメリカや中国が持ってる
核兵器の数とか聞いて、ワイドショーとかネット記事とか
本当はもっと大衆が知らなければならないこととか
あるんじゃないかと思わされたけど。
まあ、英語ができるとか、何語ができるとか、それで
仕事をして有利な職種につくとかのためではなくて、
自分の知りたいこと、言いたいことが伝えられる
ツールだと思わないといけないなと改めて思って。
ただ、チョムスキーの本とか読める英語力をと
思って、Noneに英語とか早く始めればなんとか
なるんじゃないかと思ってやってて、全然うまく
いかなくて、
でも、夕食の時に、サンデルのさっきの話、
ブルデューの文化資本の話とかしてて、興味は
持ってくれて、
ジョック・ヤングという人の話で、今の人は貧乏でも
犯罪が起こせないように排除する監視社会に生きてる
けど、金持ちはどんな暮らしをしていて、羨ましがる
ことはできる包摂型社会になっているとか書いてて、
まあ、それで、さっきのリベラリズムとか功利主義
とかを知ろうとしていたのだけど
うちでは、所有するもので、金持ちしか買えない高価な
ものは買えないかもしれないけど(っていうか、それも
今、上手に買えば、金持ちと大差ないものをかなり
手に入れられるようになっていると思うのですが)
文化資本(知識・教養・技能・趣味・感性)とかは
お金をかけないと分け合えないものではないから、
これを手に入れられるように努力する方向でいこうと
いう話になっていますが。
まあ、それも、知識や情報の話でしたように、
手放しでタダにはできないだろうし、伝家の宝刀
みたいに限られた人にしか伝えない種類の知識とか
技能もあるんだろうけど、私たちが属する社会を
よりよくするための文化資本を手に入れられたら
いいなという感じで。
実際、中国語だって、知識として販売されるぶんには
授業料高いところだってあるけど、生涯教育のように
市民の生活を向上させるために安い金額で学べる
ところもあるし、
そういう福祉的な思想を理解していれば、福祉的な
サービスがどこにあるか見つけやすくなると思うし、
またそれをタダとか安い情報や知識を得るためだけに
行動するのではなくて、社会に還元するとか、その
福祉的なサービスが目的とするところに沿うことで
そういうサービスが維持されたり、増えたりするん
だろうと思います。
だから、教育関係が新しくて安いサービスを
はじめようとか、お試しとかやっているときに、
うまい汁だけ吸って逃げようとかする人、基本嫌い。
まあ、宗教的に隣人愛とか言っても説得力なくても
この現代社会で、環境問題とか、情報社会とか、他の
問題事とか浮かび上がってきたら、
人間が、お互いに尊重し合わなければならないな、
いままで不文律だったものが、ちゃんとした思想に
書きあげられたりしないかなと思って。
カーツワイルの話で、人間コンピューターにつなげる
話を見ていて、
たがみよしひさの「GREY」だったか、萩尾望都の
「千億の昼と百億の夜」だったか思い出せないんだけど、
みんなが戦ってまでたどりつこうとする特権階級が
実はパソコンのようなものにつながって、幸せな人生を
送っている幻覚を見ながら眠りつづける生活だったり
した話なんだけど、
まあ、今、ネットとかで意見の合うひとだけと繋がる
こともある意味似たことなのかなと思うけど、
パソコンにつながって、幸せな人生を送るバーチャル
リアリティーを半永久的に見続けるカーツワイルを
想像した。
まあ、私が求めるような、誰もが納得するような、
みんなが譲り合うような理論ってのも似たような
幻覚みたいな気がしなくもないけど。
ビットコインには投資はしないつもりだけど、
仮想通過とかいう考え方とかもできているし、
人間が「信じる」という行為が今までなかった
ものを生み出す可能性はあるんじゃないかなと
思います。
実際日本で使えて、海外旅行にも使えて、
みたいになったら買うの考えなくもない
ですが。
とか言って、昨日武田製薬の株売っちゃったんですね。
戌年は株上がるんだそうですが、トランプ氏とか
北朝鮮とか、もうわかんなくなったので。
昨日明けてすぐとか、今日とかだったらあと
5000円以上高く売れたのにとかあるんですが、
そんなこと言ってたら、来年まで持っていたら
あと十万円とかあるかもとか、きりがない話で。
売ったらすぐ
武田薬、ベルギーのTiGenixを約700億円で買収へ
だって、上がるのか下がるのか、けっこう未練の
ある話。
2016年の10月27日に478,386円で
買った株が、昨日、昼頃645,180円で
売れました。2回ほど7,172円の配当
もらいました。
まあ、こんな収入は私の投資能力では続か
なくて、これからはまともに働こう的な。
いや、ギャンブルで投資してたんじゃ
ないですし、今持ってる株もそれなりの
考えがあって投資してますが。
なんかね、確かにこれからはクラウドソーシング
の時代なんじゃないかなとは思うんだけど。
一応、自分が得意な分野で考えよう的な感じで。
自信ないんだけど、今やってるクリーニング屋
では、年収全然足りないから、お小遣い程度
もらえそうな簡単仕事から探そうかな的な。
基本、やっぱ、貿易とか中国語とか使える系の
仕事ができるように勉強したいと思う。
なんか、全然うまく言えてないんだけど、
やっぱり、自分が今までやむを得ず経験
してきたこと、それを活かして次にやれる
ことをできるだけ自分に快適な方向に向かって
変えていくこと、それをやっていこうと思って
います。
今、クラウドソーシング系の怪しげな本買ったら
お勧めの本に、なんか気になる本出てきた。
一応、ここまで読んできてる人いるんかなと
思わなくもないけど
ホンマに、経済的に言っても、人間の本質的に言っても、
社会構造とかから言っても、環境問題とかから言っても
長期的に持続するような善意で成り立つ体制、みたいなの、
ないかな、みたいな感じやねん。
まあ、大阪のオバちゃんがガンダーラまた歌いだしてるで
みたいな状態なんだけど(セサミストリートの主題歌
でも可)
科学者に任せて、科学にできる人間の望まない未来とか
やだなとか、
一部のインテリに任せた、強いものが圧倒的に有利
な社会みたいなのもやだなと思って、
まあ、ポピュリズムの本の紹介とか見てて、一部の
インテリが支配する社会も終わるとかいう意見も見るん
だけど。
まあ、Noneをここから育てるのに、もちろんNoneは
受験勉強頑張ってるけど、私がこういう本よんでるのを
ときどきかいつまんでNoneに言っていけるように
したいと思います。
まあ、共産主義のおうちがしていたことのマネ
なんだけど。(まあ、向こうは共産党関連の人の
子どもで、いい大学行った子が、他の共産党関連の
子に安価で家庭教師するとかいったことしてたから
ぜんぜんマネできてないんだけど)
VOAをNaturalReaderで朝読み上げて
もらう準備をします。
PDFではちゃんと読み上げてもらえないので、PDF
の文章を、Wordにコピペしてちゃんと読めるように
編集しないといけませんが。
まあ、これも、ある程度Noneの興味に合わせよう
とはしていますが、私が伝えたい思想とか、役に立つと
思う分野の英語とかに偏っていると思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします
少ないと思うんだけど。
![]() | 本当にわかる現代思想 |
岡本 裕一朗 | |
日本実業出版社 |
と、昨日の話がくっついてて
ちょっと前に、マイケル・サンデルって流行ったよね。
「これからの正義の話をしよう。」
とか言って。
あれって、アメリカのリベラリズムの掲げる、「正義」
は終わっていて、これからの正義の話をしよう、っていう
話だったらしくて。
Noneが類塾で探求講座の先生と読むのに書籍
買っていたんだけど、私読んでなくて、Noneも
そこまで理解してなくて、
(Noneなんか、私がこないだリベラリズムについて
ちゃんと勉強したい、って言ったら、「リベラリズム」
って何?みたいなところからわかってませんでしたから)
リベラリズムのロールズと言う人の『正義論』に
対抗しての話らしくて、岡本裕一朗さんの上の本に
よると、
個人の生まれつきの才能を考えてみよう。ロールズ場合、
これはたまたま個人に分け与えられた偶然的なもので
あり、個人の「自己」はそれから区別された。ところが、
サンデルはその才能を、個人から切り離しえないと
主張している。ただし、その才能は開花するためには、
他の人々に支えられ、援助されなくてはならない。
そのため、才能の成果を、排他的に一人占めすることが
できないわけである。
とある。
まあ、子どもの才能を信じて、みたいに言う人たちの
主張は、どちらかというと発達心理学とかそういう
ところから来ていると思うんだけど、人種を超えた
教育とか、そういうのが影響しているのかもしれない
とは思う。
サンデルの市民的共和主義ねえ、
まあ、大阪で育った人間は大阪のやり方で、は思って
るけど、その次に書いてある、多文化主義での共同体
主義の方がおもしろそうだと思うんだけど、
まあ、じゃあ、賢い人の子、教育にお金をかけら
れる家の子が有利じゃないか、とも思うんですが、
共同体も含めているので、そういう格差が縮まる
共同体を探すという手段もあって、
実際、大阪はなかなかのもんではないかと思って
るんですが。
現代思想の本読んでたら、もうフランクフルト学派
とか終わっててホネットとかボルツとかスローター
ダイクとかいうフランスの思想に影響された人の
名前が紹介されてた。
スローターダイクだけは名前は学生の時知って
いたけど、なんか、私が社会人学生の時は
「現代思想の冒険者たち」っていうシリーズに
選ばれる哲学者が、今新しい哲学者なんだと
思ってましたから。
現代思想の冒険者たちに、ロールズは
ありましたけど。
![]() | ロールズ―正義の原理 (現代思想の冒険者たち) |
川本 隆史 | |
講談社 |
まあ、NHK出版新書の
![]() | 人類の未来 AI、経済、民主主義 (NHK出版新書) |
吉成 真由美 | |
NHK出版 |
の、レイ・カーツワイルのインタビュー記事見てて、
まあ、農業が高層ビルの中でされて、環境への影響を
減らして、安く安全に野菜を作るとかいう話はいいとして、
動物のクローンで動物を殺さずに肉を食べる話とか、
人間の脳をコンピューターにつなげて、半永久的に
生きる話とか、
私の子どもの時に見た未来は、人間がどんな未来に
したいかで描かれていて、実際にできそうになくても
あこがれることができたけども、
実際にできるのかもしれないけど、それは人間が
望む未来なのかなというのを見せられた気がして。
(まあ、カーツワイル、かなりのお爺ちゃんみたい
なので、もう自分の長生きが優先の理想話してるの
かもしれませんが。)
カーツワイルの言う、シンギュラリティーのことを
ファンタジーだと言うチョムスキーの話の方が
興味を持って読めました。
チョムスキーの話では、今アメリカや中国が持ってる
核兵器の数とか聞いて、ワイドショーとかネット記事とか
本当はもっと大衆が知らなければならないこととか
あるんじゃないかと思わされたけど。
まあ、英語ができるとか、何語ができるとか、それで
仕事をして有利な職種につくとかのためではなくて、
自分の知りたいこと、言いたいことが伝えられる
ツールだと思わないといけないなと改めて思って。
ただ、チョムスキーの本とか読める英語力をと
思って、Noneに英語とか早く始めればなんとか
なるんじゃないかと思ってやってて、全然うまく
いかなくて、
でも、夕食の時に、サンデルのさっきの話、
ブルデューの文化資本の話とかしてて、興味は
持ってくれて、
ジョック・ヤングという人の話で、今の人は貧乏でも
犯罪が起こせないように排除する監視社会に生きてる
けど、金持ちはどんな暮らしをしていて、羨ましがる
ことはできる包摂型社会になっているとか書いてて、
まあ、それで、さっきのリベラリズムとか功利主義
とかを知ろうとしていたのだけど
うちでは、所有するもので、金持ちしか買えない高価な
ものは買えないかもしれないけど(っていうか、それも
今、上手に買えば、金持ちと大差ないものをかなり
手に入れられるようになっていると思うのですが)
文化資本(知識・教養・技能・趣味・感性)とかは
お金をかけないと分け合えないものではないから、
これを手に入れられるように努力する方向でいこうと
いう話になっていますが。
まあ、それも、知識や情報の話でしたように、
手放しでタダにはできないだろうし、伝家の宝刀
みたいに限られた人にしか伝えない種類の知識とか
技能もあるんだろうけど、私たちが属する社会を
よりよくするための文化資本を手に入れられたら
いいなという感じで。
実際、中国語だって、知識として販売されるぶんには
授業料高いところだってあるけど、生涯教育のように
市民の生活を向上させるために安い金額で学べる
ところもあるし、
そういう福祉的な思想を理解していれば、福祉的な
サービスがどこにあるか見つけやすくなると思うし、
またそれをタダとか安い情報や知識を得るためだけに
行動するのではなくて、社会に還元するとか、その
福祉的なサービスが目的とするところに沿うことで
そういうサービスが維持されたり、増えたりするん
だろうと思います。
だから、教育関係が新しくて安いサービスを
はじめようとか、お試しとかやっているときに、
うまい汁だけ吸って逃げようとかする人、基本嫌い。
まあ、宗教的に隣人愛とか言っても説得力なくても
この現代社会で、環境問題とか、情報社会とか、他の
問題事とか浮かび上がってきたら、
人間が、お互いに尊重し合わなければならないな、
いままで不文律だったものが、ちゃんとした思想に
書きあげられたりしないかなと思って。
カーツワイルの話で、人間コンピューターにつなげる
話を見ていて、
たがみよしひさの「GREY」だったか、萩尾望都の
「千億の昼と百億の夜」だったか思い出せないんだけど、
みんなが戦ってまでたどりつこうとする特権階級が
実はパソコンのようなものにつながって、幸せな人生を
送っている幻覚を見ながら眠りつづける生活だったり
した話なんだけど、
まあ、今、ネットとかで意見の合うひとだけと繋がる
こともある意味似たことなのかなと思うけど、
パソコンにつながって、幸せな人生を送るバーチャル
リアリティーを半永久的に見続けるカーツワイルを
想像した。
まあ、私が求めるような、誰もが納得するような、
みんなが譲り合うような理論ってのも似たような
幻覚みたいな気がしなくもないけど。
ビットコインには投資はしないつもりだけど、
仮想通過とかいう考え方とかもできているし、
人間が「信じる」という行為が今までなかった
ものを生み出す可能性はあるんじゃないかなと
思います。
実際日本で使えて、海外旅行にも使えて、
みたいになったら買うの考えなくもない
ですが。
とか言って、昨日武田製薬の株売っちゃったんですね。
戌年は株上がるんだそうですが、トランプ氏とか
北朝鮮とか、もうわかんなくなったので。
昨日明けてすぐとか、今日とかだったらあと
5000円以上高く売れたのにとかあるんですが、
そんなこと言ってたら、来年まで持っていたら
あと十万円とかあるかもとか、きりがない話で。
売ったらすぐ
武田薬、ベルギーのTiGenixを約700億円で買収へ
だって、上がるのか下がるのか、けっこう未練の
ある話。
2016年の10月27日に478,386円で
買った株が、昨日、昼頃645,180円で
売れました。2回ほど7,172円の配当
もらいました。
まあ、こんな収入は私の投資能力では続か
なくて、これからはまともに働こう的な。
いや、ギャンブルで投資してたんじゃ
ないですし、今持ってる株もそれなりの
考えがあって投資してますが。
なんかね、確かにこれからはクラウドソーシング
の時代なんじゃないかなとは思うんだけど。
一応、自分が得意な分野で考えよう的な感じで。
自信ないんだけど、今やってるクリーニング屋
では、年収全然足りないから、お小遣い程度
もらえそうな簡単仕事から探そうかな的な。
基本、やっぱ、貿易とか中国語とか使える系の
仕事ができるように勉強したいと思う。
なんか、全然うまく言えてないんだけど、
やっぱり、自分が今までやむを得ず経験
してきたこと、それを活かして次にやれる
ことをできるだけ自分に快適な方向に向かって
変えていくこと、それをやっていこうと思って
います。
今、クラウドソーシング系の怪しげな本買ったら
お勧めの本に、なんか気になる本出てきた。
![]() | ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語――わが子の語学力のために親ができること全て! |
斉藤淳 | |
ダイヤモンド社 |
一応、ここまで読んできてる人いるんかなと
思わなくもないけど
ホンマに、経済的に言っても、人間の本質的に言っても、
社会構造とかから言っても、環境問題とかから言っても
長期的に持続するような善意で成り立つ体制、みたいなの、
ないかな、みたいな感じやねん。
まあ、大阪のオバちゃんがガンダーラまた歌いだしてるで
みたいな状態なんだけど(セサミストリートの主題歌
でも可)
科学者に任せて、科学にできる人間の望まない未来とか
やだなとか、
一部のインテリに任せた、強いものが圧倒的に有利
な社会みたいなのもやだなと思って、
まあ、ポピュリズムの本の紹介とか見てて、一部の
インテリが支配する社会も終わるとかいう意見も見るん
だけど。
まあ、Noneをここから育てるのに、もちろんNoneは
受験勉強頑張ってるけど、私がこういう本よんでるのを
ときどきかいつまんでNoneに言っていけるように
したいと思います。
まあ、共産主義のおうちがしていたことのマネ
なんだけど。(まあ、向こうは共産党関連の人の
子どもで、いい大学行った子が、他の共産党関連の
子に安価で家庭教師するとかいったことしてたから
ぜんぜんマネできてないんだけど)
VOAをNaturalReaderで朝読み上げて
もらう準備をします。
PDFではちゃんと読み上げてもらえないので、PDF
の文章を、Wordにコピペしてちゃんと読めるように
編集しないといけませんが。
まあ、これも、ある程度Noneの興味に合わせよう
とはしていますが、私が伝えたい思想とか、役に立つと
思う分野の英語とかに偏っていると思います。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ](http://juken.blogmura.com/juken_university/img/juken_university88_31.gif)
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします