語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

Noneにどうして先取りしてるか分かってもらう

2012-06-18 18:49:57 | 学習日記
Noneになぜ私がこんなにも先取りをと急ぐ理由を話す
ことになった。

塾に言ったNoneはそれで満足してしまっていて、塾で
学校より進んだことをやっているのに、なぜ私が中学数学をと
先に進もうとするのかが理解できなくて、ものすごく不機嫌に
なっていた。

算数か数学のパズルみたいなものを用意できないのかとの
不満に、私もできればそういうカタチで応えられたらなと
本屋などいろいろあたってみた。

図書館で

田中ちわわの100クイズで中学数学がわかる本
柳谷 晃
幻冬舎


おはなし数学―カフェバーの会話で分かる数学の考え方
こやま けいこ,ビーコム
オーム社


などを借りてくる


結果、こういうのは、一度ちゃんと教科書やって、できなかった、
あるいは忘れた場合を想定しているので、今のNoneでは手が
でないことがわかる。

「おはなし数学」のほうでは高校の数学も出てくるので、

基本、高校受験のために今勉強しているから、高校のやつは
中3になってもする予定はないんやけど、もしNoneに余裕が
あるくらいやったら、高校の数学を簡単に紹介している本ぐらい
読んで欲しいぐらいなんやで

と、言ったら、とても納得してくれた。

なにも、学年先に行ってることでどうだこうだ言いたくて先取り
やってるわけじゃなくて、今小5のことやってて、余裕がある
ぐらいやったら、将来しんどくなりそうやなと思うところを
先にやっときや、というつもりでやってるだけやから。


Noneがわけのわからないことを言う
「うち、お母さんみたいになりたいねん。」

「何を言うとんのや、おかんは良い子が真似したらアカン人度
めちゃくちゃ強い人やねんからな

「お母さん、小さい頃、『頭の体操』よく読んどったんやろ」

「家に読む本ないから、暗記するぐらい読んだな。」

「そういうパズル脳みたいなんになりたいねん。」

「それは入試のときに評価されへんし、就職にも繋がらへんし
ええことないから、普通の参考書の勉強してるほうが絶対ええて


結局この話には収まりがつかなくて、頭の体操の家に残っている
本を読むのだったら、値崩れしているのを買い集めたDSの
多湖輝の頭の体操 第1集 謎解き世界一周旅行
レベルファイブ
レベルファイブ


のシリーズしたほうがいいんちゃう?ということになった。

(DSソフトとしてはめちゃくちゃ評価が低い。これはもはや
ゲームではなくて、電子書籍なんだと割り切ったほうがいいものかも
しれない。)

これを夜寝る前、気が済むぐらいやることにした。
(一応、出ている1~4集全部持ってるので、途中で飽きなければ
終わるまでこれに時間かけるんだろう)

今Amazonで「頭の体操」で検索したら

頭の体操 四谷大塚ベストセレクション (カッパブックス)
多湖 輝
光文社


なんてバージョンもあったんですね。


中学の数学ですが、Noneは凡人です、
カッコのある分数の累乗なのですが

三分の二のカッコして二乗を(ブログなので式で書けない)

分母だけ二乗して九分の二にしていました。

カッコのあるやつは分母も分子も累乗するんやで、と教えたら

二分の一のカッコして三乗を八分の三にしていました。

「一は何回掛けても、つまり何乗しても一だよ。」
と注意すること五分後

また別の式に出ていた二分の一のカッコして三乗を3/8に…

「短期記憶めっちゃ悪っ」


賢くなくてもいいんです。出来るところまででいいんです。
該当学年の勉強に少し余裕があって、その分を前に進む。

もし、うちの子が天才だと思ったんなら今やらなくても
その学年ですぐやれるようになるはずだからやらないんです。

私のその思いが、少しNoneに分かってもらったみたいです。
とはいって、毎回の勉強を、「今日はやだな」みたいな日も
これからはできていって、むしろ増えていって、どこまでやれる
かな、とか、そんな気でいます。

そろそろNoneを帰りバスに迎えにいかねばなりません。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。


遺伝と環境と

2012-06-16 07:16:24 | 学習日記
Noneに幼児として英語学習をしていたときは、基本
ブログというものは参考にさせてもらう側でした。

一応、言語獲得の過程などについての本もけっこう読んでる
人間だから、基本はそういう専門書を参考にしていて、ブログの
ほうは、各段階でNoneに効果的と思われた教材などが紹介
されているものを購入して利用するために見ていました。

私がブログを書き始めたのは、私自身の英語の学習の記録として
というのがもともとだったのだけど、Noneの成長具合の方が
話題性になるものだからそちらの記述が増え、Noneへの教育の
過程メモにと変換してしまった。

私は前に話したハビトゥスのこともあったし(ウィキペディアでは
単に高収入なら高学歴になるといった誤解を与えそうな引用に
なっていたけれど、本来ハビトゥスは、上品さとか、親側が
持っている知識とか、経済的な資産として換算できない、それでも
家族間のやりとりのなかで子が引き受けて影響を受けるものの
ことを言うんだと理解している。)

私自身は、自分が勉強することでNoneのためのハビトゥスに
しようとしていたし、語学教育については、自身が第二言語獲得に
成功しているとか、児童の言語習得過程をちゃんと知っている人の
出しているものとか教室とかを利用するとか、自身で勉強するとか
が、必要だと思っている。

まあ、確かに語彙とか増えたんだけど、年が年なのでナチュラル
スピードにこの年から慣れるのはキツいものがあったのは確か
なんだけど。(一番最後の「自分で」は確かに一番キツくて
結果もかなり個人差あると思うんだけど)

その間も、子供向けの英語ブログを参考にさせてもらったり
自分で児童の母国語や外国語の獲得について書かれてあった
文献を読んだり

そうすると、中には、「このブログ、英語の苦手な人の
ところで、とくに利用しているメソッドとかなしで、
英語を母国語とする子どもが英語を話す環境の元で英語を
獲得するよりもエラーも少なく英語話し始めているんだけど…」

みたいなのも見つけて、

これ、他の英語苦手な人が、このままマネして同じことができる
思う人もおるんかなあとか思った。

その方法で、それができるとか、たとえネイティブでも
無理なんですけど、みたいな記述が当時いろいろあった。

私の中では、このブログには書かれていないお金か手間か
協力者がいるという判断で落ち着いている。

(正直、オリジナル商品を売り出すとき、先着何名様に
うちの子の動画を特典にします、という商売を始めた時、
子どもを売り物にするなんてと、ちょっとかっとなって
しまって、当時つきあいのあった外国語学習の掲示板で
知り合いになっている人に「どう思う?」とか聞いたり
しました。その後、そのサイトはあまり見ることはなくなり
たまに見に行ったら普通に子供の動画を上げるようになってる
みたいなので、もう、アイドルか何かの路線っぽく今では
受け取っている)


うちは、Noneが3歳のときに理科が好きと言った時点で
英語教育は、「理科するんなら英語もいるでしょ」という
スタンスでやってきたので、親が作れる環境から言っても
受験英語とか、そういう形でしかできないというのが
わかっていたから全然違うことをずっとしていたんだけど

言語獲得で、それはあり得ません

みたいなのには、一時かなり気に病んでいたところがあります。

でもまあ、今は本当にNoneが何をやりたいか、そして
Noneに何をしてやれるかを考える時期にきたんだなと思います。

なんか、英語に関しては細々としてきたから
キクタンリーディングEntry2000―聞いて読んで覚えるコーパス英単語 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
アルク高校教材編集部
アルク


の1week分と基礎英語の1週間分をするのを1時間程度ですます
のがそんなにしんどくない、という程度の、「ちょっと先取り」
程度のことしかできてないし、それでいいと思いました。

なんとなく、このペースで大学入試まで、それなりの志望校の
レベルには到達できるんじゃないかなあという、若干甘い
見積もりをしています。

まあ、他教科も頑張ってもらわないといけないので、甘くちゃ
いけないんですが。
(まあ、本当に、別に無理矢理高学歴とかにこだわってるわけでも
ないんですけど、いまのうちはやはりそれなりの夢持っててもいい
よね、みたいな感じでいます。)

「生物と無生物のあいだ」届きました。私が先に読み始めてしまって
いますが、DNA関係の研究者の人物伝みたいなのところに今
います。かなりうちには手の届きそうにないエリートな方々の
お話見てます。科学者って地道な努力がいるんだなって思うの
ですが、これを読んでNoneがどう思うんだろう)

「Newsがわかる」(毎日新聞社の出す「ジュニアエラ」みたい
なの)が今回遺伝子を特集しています。

人の性格の3分の2は遺伝子できまるんだそうで。

親とか周りがどんなことをしても3分の2は子供自身でありつづ
けるんだ。

もちろん残りの3分の1も決して小さくはなくて、いわゆる
「ひとのできた」とか経験で決まる性格の部分ってあると
思うんだけど。

なんか今、子供の成育段階が次に来たような気がして、
今までは幼児期で学習能力が高くて、個人差はそれぞれあるだろう
けれど、どちらにしても脳が大きく発達する時期だと思って
いたのだけれど、これからはNoneのもともと持っていた
3分の2をどう活かすか、残りの3分の1のために何をすれば
よいのか、とか、そういう気分です。

そういう私自身は、かなり友人の影響を受けた性格をしていると
自分では思っていたのですが、その友人を選んだのも、影響を
受ける原因となったのも、もとの3分の2のなかから来るもの
なのかな?とも思ったりします。

Noneに役に立つものは何か、少なくとも英語は続けたり、
塾のカリキュラムはさせたり、親子でニュース見たりはするんですが
私の中のバイアスをとって、私が用意する空間ではなしに、
Noneが自ら走り出したくなるような方向へ進める道の鍵を
さがすようにしたいと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

年齢にあったこと

2012-06-15 08:46:40 | 学習日記
先日ブログで「生物と無生物のあいだ」を注文したのは
Noneが小学生向けの理科の本が子供っぽいとか
ナマイキ言ったので癪に触って購入を決めたものだけど…

私が、理科の読み物を書店の学参コーナーでしか見てなかった
ことが問題なんじゃないだろうか、と、若干反省した。

で、丸善ジュンク堂の6階あたりをうろうろしていて
生理学の本でNoneでもわかりそうなものを見つけた。

オビに「基礎から学べる入門書、医療を学んでいる学生の方、
コメディカルスタッフの方、必携の一冊」

とあるように、生々しいイラストとかCGとかでなしに、
イラストが全部コミックぽくて、小学生でも受け入れられ
そうなもので描かれている。内容も「肺活量とはなにか」
とかいったもので、あまり難しいものはあまりない。

まあ、これを読んだところで、公テの成績が上がるわけでも
高校受験の役にたつわけでもないんだけど、Noneが
「知りたい」と思うことは書かれている

これは、私が期待したよりNoneにウケがよくて、買って
よかったなと思ったんだけど、これを機に、公テとか受験とか
若干離れてみようと思った。

「生物と無生物のあいだ」はアマゾンのマーケットプレイスで
1円になっていた本に250円の送料をだして251円で購入
しようとしているもの(現物はまだ届いていない。)

マーケットプレイスで1円で、若干公テとか受験とか離れたもの

丸善ジュンク堂6階にあった
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
丘沢 静也
晶文社


私が今確認した時点では1円価格のものはなくなってしまったけど
私が注文した時点では状態「良い」のものが1円で出ていた。

一時話題になったとき、幼かったNoneは敬遠したのだが、
今は「ちょうど時期にあっている」ものになったらしい。

日焦けしたオビに「10歳からみんな、数の悪魔が数学ぎらい、
治します!」とあって、

昔焦ったけど、今でちょうどよかったんやん

「生物と無生物…」よりこちらの方が先に到着して、昨日塾から
帰った後、学校の宿題を終えてから読んだのでも、あっという間に
この本の三分の二を読んでいた。

「あんな生理学の本買ってくるのも、今これを思い出して1円で
買ってくるのも、すごいかあさんらしい、と思うわ」

と言われた

そんなに褒められてもなあ
(いや、褒めたんじゃないと思うけど)

まあ、マーケットプレイスに限らなくても、(定価でも)この手の
本をしばらく探すことにしようと思った。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

成長を少し感じる

2012-06-11 21:09:59 | 学習日記
Noneは生まれたとき体重2500kgなかった。保育器には
入らなかったけど、生まれる前は標準的な体躯ですよと聞いて
いたのに、生まれたら私と同じ「おちびさん」だったので
かなりのショックを受けたのを覚えている。

乳児期に栄養たくさんとったら幼児期には標準になるんじゃ
ないかと思って、ミルクとか離乳食とか沢山与えたら
ぷりっぷりのおでぶさんになってしまったので、食事は
普通にして、背は低いけど、身長なりの体重の体型になるように
した。

おちびさんだと、(特に体育会系の人なんかに)同学年なのに
学年下の扱いになったりすることが多くて、Noneに良い
成績を、と焦ったのも、クラスで成績で一目おかれるぐらいに
したぐらいで、やっと同級生扱いするような相手が多いことを
身をもって体験しているからだ。

先日、日曜参観に行ったときに、Noneが女子の平均的な身長を
しているのに気がつく。

父親は身長は高い方なので、そちらに似てくれたのかもしれないと
期待する。(但し、私も小5のとき身長の伸びのピークだったので
私に似ているかもしれない可能性は残っている)

顔も若干父親の系統を強く引いている感じなのに、皮膚は残念ながら
私に似たのだろう、ニキビができやすい。

ニキビについては私が市販の予防乳液など、いろいろさんざん試した
結果、まったくニキビ用として売られていない化粧品が一番自分の
肌に合っていることに気付く。殺菌作用が高いものと、角質を除去
するものなので理屈としてはニキビ予防として間違いではないんだと
思う。
私は年も年なので、週一のどこかの風呂上がりにすればOKなのだ
けど、Noneは毎朝しないといけない状態だ。


毎日の単語15個については、まだ半月しかやっていないけど、
ギアが軽くなった感じ。最初の頃、全部の例文で意味の塊ごとに
日本語訳していたんだけど、文章の短いものとか、説明しなくて
いいものが増えてきた。各単語よりその説明の英語とか例文の
ほうが難しい単語がでてくるので、その日本語訳をいいながら
「高校必修ぐらい」とか、「大学入試で覚えとくべき」とか、
「入試では前後の脈略から意味を類推できるかどうか問われる
ぐらいのレベル」とかを分類してやっている。
(こういうちょっとしたランク付けしてやると気が楽になる
みたい)

昨日は中学1年の数学をやったのだが、進研ゼミとか他の参考書
などで、いつも最初に出てくる正の数・負の数なんかはとばして
あまり手をつけてなかったところから始める。

新学習指導要領なんかで出てくるようになった問題とか、考える
問題で、若干Noneのほうが先に答えを出せるものが出てくる。
おかん、やばし
みたいな感じなのだが、Noneは字が汚いので、ちょっと式が
長くなったり、桁が大きくなったりすると、計算式が汚いことが
原因で答えを間違う、とか、移項がまだ間違ったりするので
私が教えなくてもできる、という範囲に行ったわけではまだない。
いや、そこ安心するところじゃないけど。
たぶん、難しい問題をする段階(私が勉強してなかった範囲)に
行っても、私が理解できる解説を付けてくれている参考書を使う
つもりだし、Noneが目指すレベルまでその方法で間に合う
予定ではいるんだけど。(若干、このペースで間に合うか、という
気もする)



iPadのNewsstandでNewton(日本語版)が年間購読だと安いし
Noneも読みたいというので買う予定。

正直、私自身はあまり興味のないものなので、「もしよかったらで
いいんだけど、これ買ったら読む?」ぐらいの感じだったのだけど
「そりゃ読むよ。」
みたいな返答だった。
Noneがこれを読んで面白いのか、理解してるのか、役に立つのか
まったくわからないんだけど、Newton本誌に比べるとずっと安いし、
見本の創刊号も、まさにこれからの電子書籍だなあ、という感じ
(音声が出たり、若干操作がiPadならではのものになっている)
なので、そのあたりの操作ができるようになるだけでもいいかな、
と思う。

昨日の参観日のときからNoneは鼻かぜをひいていて、風邪薬で
鼻はとまったんだけど、目がまだ若干充血していてしんどいらしい
ので今日はMagic School Busはお休み。「ヨコハマ物語」を
読んでいる。

正直、英語の比重が大きいようなのと、None自身の興味関心を
引き出したいとの思いから、月曜の塾の後の時間はもっとNone
自身がやりたいと決めたことをさせたくなってきている。
私はNoneが選んだ本を読む時間にできないかと思うのだけど、
Noneは本屋があまり好きでなく、私が選ぶとなると、趣味が
違うものになるし。

Noneは同じ理科でも生物や地学のほうが好きなので、理科では
化学物理はなんとかついて行っていたけど、生物はめっちゃ苦手な
私にとっては何がどう面白いのかわからないし、だから「こんなの
好きそうだな」はてんで当たらないことのほうが多い。Noneも
あまり話そうとはしない。

今アマゾンで小学生用理科のお話本を「これどう?」って聞いたら
「そんなんガキやし」みたいなナマイキを言ったので、むかっと
して
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
福岡 伸一
講談社


「これやったらどや?」
って聞いたら
「もらっとくわ」
とか言われた。

なんかムカツク。前回の公テも言うほどの偏差値でもなかったクセに。

今、「ホンマに新書レベルの本、理解できる自信あるのんか?」
って聞いたら、

わりと気楽な顔して、「不安」と答えた。

まあ、「生物と無生物のあいだ」がわかるようだったら、村上陽一郎
先生の本とか、読んでもらいたいのはいろいろあるんだけど。

(わからへんかったら、敬語の本とか、読解の本とか、そんなん
読ませたろうとか今思ったりしていますが)

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

マイペースでいこう

2012-06-10 18:28:42 | 学習日記
昨夜の「世界一受けたい授業」のスペシャルでいろんな
有名塾の先生とか灘高の元教師の橋本武さんのお話とか
聞けて、ずっと番組に(私が)くいついてた。

番組全体的に「国語」の重要性を訴えるものになっていたので
Noneにも私にもいい情報になった。

けれどちょっと思ったのは、英語を始めるのは、母国語で、
異議と異義、修行と修業といったような「まぎらわしい」語彙の
区別をする勉強なんかをするより前でよかったなと思った。
私が英語を勉強を始めたのは、このような国語の勉強の後だった
ので、似たような「まぎらわしい」単語が英語で現れるのを
ずいぶん恐れたものだったが、現在これはかなりの杞憂だった
ように思う。(むしろこれから中国語勉強するときに恐れたほうが
いいことかもしれない)

今日、日曜参観日で、いつもなら子供は平日通りの時間に出て
親は2時間目とか3時間目などのゆっくりした時間から授業に
出るのが普通だったと思うんだけど、今回は1時間目と2時間目の
参観だったので、8時台に学校についていないといけないという
ちょっとツラい時間帯の参観日。

1時間目に国語の熟語の勉強をするのを参観して、2時間目に
家庭課で「ボタン付け」するのを親が参加して親子で付ける
という授業。

洋裁するけど、家庭科は子供の時は苦手で成績も悪くて、大人に
なってから市販の本見て覚えたことだから、教科書どおりにやれる
自信なんかぜんぜんないのにな

まあでも、玉止めのコツとか、教科書に載ってないことでも
実践でやってる者なりの助言とかして、いい時間が持てた。


土曜の午前中は塾で購入した辞書みたいな理科の参考書の音読と
その後の問題集をして、同じシリーズで売ってある国語を購入した
ものを(こちらは国語の解き方を短く説明したものの後で標準問題と
難関入試レベルでの問題がついてある。)ワンセットした。

土曜の朝は大阪ローカルだけど、社会問題などを、子供でも
ちゃんと見ようとすればわかる内容で、それでも深くとりあげ
ている番組があるので、いままでは朝起きて、朝食食べて少ししたら
すぐ勉強だったんだけど、これからは、この番組見てから勉強、の
ほうがいいかもしれないと思い始めている(若干保守すぎるきらいの
ある番組なんだけど)

私自身はかなり中庸な信条を持っているので(基本、社会という
ありのままのものに、右とか左とかの線をひくこと自体がどうかと
思っているぐらい)そのへんはバランスよくいろんな意見を
Noneに聞かせて、自分で選択させるつもりでいるけど。

で、午後昼食後、母にピアノをみてもらって(一応ブルグミュラー
やってるらしい)そのあと塾へ(塾の授業時間はトータルで90分
しかないんだけど、時間帯が微妙。)

夕食後、ターゲット1900のえいご漬けしたら自由時間って
言ってたんだけど、上の「世界一受けたい授業」始まったもんだ
から、それを見ることになった。(若干NoneはDSで遊びた
かったのに、みたいなところがあったんだけど)


で、今日、参観日が終わって私が昼食とった後、ジュンク堂に
(堂島の方)に行って、きのうのテレビの影響とか受けながら
何がNoneにさせたいか考えたんだけど、

やっぱり出口先生の国語の本買いたいなあとかも思ったし、
英語の文法とか読解の参考書なんかもいいのが出ていたし、
(英語の方は、Noneがターゲット1900を終えたぐらいに
文法をきっちり詰めていこうかと思うので、私がそれに応えられる
準備を始めないとな、という感じ)

でも結局買ったのは、塾でおすすめの参考書と同じ出版社の、
中学の数学の本。

公テの結果を気にして中受用の問題も解けるようにならないと
上位の一部に入れないと思ったのだけど、中受独特の問題を
解けないと行けない偏差値の範囲にNoneはいかなくていい
と思うようになった。そういう問題より中学の普通の問題の方が
易しいし、そういう問題をキッチリ解けるようになるので今は
十分だと思う。

それに、中受の問題は代数や幾何ができるようになれば、できる
問題が多く、新指導要領にそった中学の問題はまた逆に、中受の
問題みたいなのが増えている。

私立中学、受験しないし、今公テの順位に一喜一憂するんじゃ
なくて、目標としている高校受験のために先手を打つ方が
楽だしまともなんじゃないだろうかと思う。

Noneにこの方針変更を告げたら、軽く「ふーん」て反応
実際Noneは中受だろうと中学課程だろうとどっちでもよさそう。

しばらくは英語と算数/数学を見ていくけど、今必要とされて
いるのは協働とか、そういう能力のような気もするから、その
能力を伸ばす方法も考えていかないとなと思っている。

今から、Noneと数学やって、できればNoneに遊ばせて
やれる時間に切り上げられればと思っています。私は先日の
図書館の本の続きも読みたいので。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。