地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

いくさ~~ い く さ ~ 出雲のお国  (重)

2007-07-15 20:43:59 | 映画 ・ 読書 
横浜 台風過ぎていきました。ただいま せみさん鳴いています。(お昼)
このパソコンは ジャパンのものです。( こわさないようにね )

本日はとうちゃんが マンマミーヤの家庭教師やってます。
  わたしか~ら~ あなたへ~  家庭教師 バトンタッチしました。

ちゅうか ワタクシはですね、源氏物語のおまとめプリント作っただけ!
でっもう~ この部分は「完璧点とれた!」とマンマミーヤはもうしておりました。やったじゃん。
>源氏物語
中高時代はですね~ 正直全く勉強しませんでした。一応大学というところをめざしましたんで、それなり受験勉強なるものはやりましたけれど、単に受験勉強やっただけ、今もってそのことにどれだけの意味があったのかはわからないんですよ。

こんな事書くと頭よかったし、勉強したかった姉や学費だしてくれた両親には申しわけないんですけれどね。

さて 本題の源氏物語にうつりましょう!
一昨日 突然この課題を 何気にマンマミーヤにあたえられ・・・
嫌いじゃあなかったんで、やりました。あのですね、古文なんですけれど現代文のところまとめただけ!

間違えていたらごめんなさい!なんですけれど
この源氏って ご落胤?天皇?なんですよね?( ここ すっごいいい加減な解釈 )

いろんな女の人でてくるじゃあありませんか?(えんえん そればっか)

昨日 かわいちょ~って思えたのはですね~ 末摘花

 胴長( 近親感 覚える) 
 鼻は垂れ下がりその先が赤い ( トナカイさんの鼻ってほんとに赤いんですかね?) 
 ごつごつとした体 ( だって落ちぶれたおうちの方なんでしょ?食べもん なかったんじゃあないの?)
あとなんだっけかな? センスがない。そんなこと書いてありましたっけ?

でもってですね~ この末摘花のことを、だしにするちゅうか、こけにするちゅうかわかりませんが 源氏は紫の君( 後の紫の上 )と赤鼻ごっこして遊ぶんですよ~~。

私ってこういうの ちょっと許せないんですよ~。
まあ自分がお勉強のみならず容姿にもずう~~っと劣等感持っていたせいかもなんですけれどね。( 顔は 松 竹 梅 の 竹ですけど。・・・本人の弁)

たぶんですが、この末摘花さん 源氏がこなくなったあと(ちゅうか 一回こっきりなんじゃあないだろうか?) 以前にもまして落ち込んだんだと思うな~。

あと誰だっけ?紫式部の義理の姉であるところの、何たらのないしのすけ=推定年齢56歳くらい

50代っていえばですね・・・この当時 だいたいが30歳くらいまでが女性の部類に入っていたとすると・・・。

信長の時代だって人生50年って言ったわけなんだから・・・

恋のさやあて っていわれてもね~~ 微妙だな。

この何たらのすけさんすっごいパワーだわね。『妖怪』っていう言葉があてはまるかもです?お見事!  

延々つづく男女間のお話なんですよね・・・為政者とか貴族って暇だったのかな~?それともストレスたまりまくり?若さゆえ?家系存続?何なんだろ?

 とりあえず っていういい方は失礼かもしれないけれど、うちには主人いるわけなんで 相方はこれ以上不必要なんですよ。男と女の ほれたはれたなんていう 恋ものがたりはとっくに記憶のそと。(ただしともに戦う仲間は老若男女をとわずほしい。)

たぶんですけれど それってとうちゃんもそうなんじゃあないのかな?それ以上に子供の事の方が最重要課題なんだと思う。二人とも子供のためにがんばろう!って思っていると思う。ここは一致団結してると思う。

>義理の姉といえば
先日数ちゃんの占いの番組たまたま見たんですよ。

出もどりの義理の姉にいじめられていて 熟年離婚を考えている奥さんの話・・・私よりずいぶん年上。その義姉さんに箸のあげおろし、お洗濯ものの干し方、家事全般にわたって文句をつけられたらしい。

そのことを主人に相談しても埒があかないのでどうしましょう?なんていう相談。

ふむふむ

姫「 別かれちまえ!そんな家にしがみつくこたあねぇ。( すみません。これ本性)」と思いましたさぁ。

ところが 数ちゃんのお返事はびっくりでしたね。

まんず 戸籍謄本をとってくるように!そこには 戸籍抹消された?そのお姉さんがいる。つまりは出戻った家系に置いてやっているんだ状態なんですって!えっらそうにしちゃあいけないんですって。

天皇家では平民から皇族に嫁ぐ場合 戸籍抹消されるっていうことは聞いたことがあったけど
姫(おお こわ~~帰るとこなくなるんだ~~。って思った記憶があったんだけど・・・)

一般庶民もそうなんですか~?知らなかった~。
 あの清兵衛さんの映画で 兄嫁がでもどった義妹にガンガン文句いう場面あったけれど・・・そんなもんなんですかね?へ~~え~~っって感じ。

いまどきは みなさん どんどんじゃんじゃん離婚してる訳なんでしょ?
無理することないじゃん。一回こっきりしかない人生なんだし・・・っていう思いもなくはないけれどね。

実は 占い学んでいるとですね、まあ いろいろ見えてくるわけで・・・家系は繋いだ方がいいような悪いような なんですよ。

無理して繋いでかえって墓穴ほる場合だってあるみたいだし・・・。自然に任せるのが一番だと思う。やったらめったら 医学の力借りて「子供ほしい~~。」なんてやらない方がいいと思うんだよね。まあそうしなくちゃあいけない家系もありだとは思うけれど・・・。

極力 自然に授かって自然に生んだ方がいいと思うな。

話 だいぶそれまして・・・。

全く 関係ないんだけど・・・いえ 自分の中じゃあ 本当はあるんだけど・・・
今年 神あり月 11月 19日
出雲の国に 行くことにしました。

今からお宿 さがします。
「神迎え」の儀式というのが とり行われるそうです。
八百万の神々が 出雲に集まるのだそうです。
この1週間くらい 日本の各地は神無月( かんなづき )になるのだそうです。

今の世の中で忘れられているもの 探しに行ってきます。
もちろん 行けるかどうかは 未知数ですけどね。
とっのう~ 姫のお誕生日 はさみま~~す。留守宅たのみま~~す。
お誕生日のプレゼントは 自由時間ほしいで~~す!
銭は うどん屋さんで ひっしこいて働いてためま~~す! 

                     
>写真は 本紬 文様は確か有栖川?
 鹿は神聖などうぶつでそこから生まれた文様らしい。
 ごめんなさいなんですけれど この情報もまた いい加減なんで聞き流しておくんなせえ~~
 
>姫 もう少ししたら 仮のお宿に一人かえります。
 働く人いないんです。店長さんに頼まれました。父ちゃんにどうしようか?たずねたら「行ってあげれば?」って言われました。

 まえ 大好きな某キリスト教会のシンガー・ソングライターのOさんに 「子守唄唄っていただけませんか?」ってお願いしたときに 二つ返事でOKをくださったときのことを思い出した。とっても とってもうれしかったんだ。

 あとから知ったことなのだけれど、ちょっと有名な方だった。

「 私を必要としてくださるのであれば、どこへでも参ります。」とおっしゃっていただいたんだ。

>占いを越えるもの・・・
それは 神道なのか 仏教なのか キリスト教なのか その他もろもろ、よくはわからないのだけれど???そこいら辺に答えがありそうに思う。

 とりあえず あんまし役にたっているとは思えないんだけれど、一所懸命働いてきやす!うどん屋さんにて。
「こんな やろう(=姫)でも 必要としてくださるならばおじゃま虫 ぽくっても 参ります~~。」

明日もきっと千客万来だよ。
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする