< 19番 大谷寺 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/38c376f8b489d0e1b37d7022e244455c.jpg)
出流観音 ~ 大谷観音まで・・・
東武宇都宮線で 栃木駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/ccc8f5be23c451bda05020c2dd6c8d45.jpg)
~ 東武宇都宮まで行く。 44分間 だっけか? ちょっと忘れた。 運賃 420円
東武宇都宮駅 から 「 東武駅前 」というバス停までいく。
バス停までは、デパートの中を通り抜ける方法がある。デパート内・・・右手に アフタヌーンティーがある。そのまま外に出て 直進。大通りへでる。交差点を右に折れると コンビニの前に「 東武駅前 」のバス停がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/5e072f9bf3e8fbda9e3f4a7c766e40d7.jpg)
バスは色々な方面へ行くバスがあるので間違えないように 大谷方面行きのバスに乗ること。「 大谷観音 」下車。
もしも 14:50分位のバスに乗れなかったら あきらめて タクシーを使おう!
ワタシは 確か?13時台のバスに乗れた。 バス賃は 450円 往復で 900円也
バスを降りたら 帰りのバスの時間を確認しよう!
< 大谷寺 >
バス停から 大谷寺は歩いてすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/947132a0a4660a0ea4da728bd567c0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/30367721aaab06b43fb52fd26beb8ca9.jpg)
拝観料は 300円だっけ? がかかる。
もうこのあたりで へろへろになっている あやかし@お遍路さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/87d45af3de49090740792b25ce1efec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/a503bd86bc9c20193d396532e91da848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/38c376f8b489d0e1b37d7022e244455c.jpg)
大谷寺の本堂は 岩壁がおおいかぶさるような洞窟にある。
御本尊は 810年に 弘法大師が作ったと伝わる千手観音 磨崖仏( 字 読めず。)⇒ 大谷石の崖を削ってつくって有る感じ。
他にも 見事な 釈迦三尊 薬師三尊 阿弥陀三尊像 などの 磨崖仏がある。
隣にある資料館にも入れる。
縄文時代の人骨を見ることができる。意外と 歯がきれいに残っていて びっくり。虫歯はなさそう。
帰りのバス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/34b2ec1a236fd59ac980d91e046c6f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/7edcb1246fb33cf1883cfbb923f91d82.jpg)
あっ 失敗 回転させるの忘れてた
バス便は こんな感じ。。。
帰りのバスに乗り込み 一路 ホテルへ もうへとへとだった。
ロッカーは使わなかったし、JR栃木駅行き バスは 宿泊予定のホテル近くのバス停で止まってくれたので無駄な出費がなかったと思う。
ホテルはきれいなビジネスホテルで 一泊 朝食つきで 5100円。しかし次の日 朝一出かけたので 朝食はパスした。
この日の 午後の運賃の合計は 1320円也
ここまでの 運賃 + 拝観料 + 御朱印料 でいくらだろう?
ちょっと疲れたので計算は明日にしよう!
+++
+++
一昨日は 占い講演会。東京。
本日は ギター教室。先生のご厚意により某地区センをお借りして仲間のみなさまと、お安い料金にて教えていただけことになった。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/38c376f8b489d0e1b37d7022e244455c.jpg)
出流観音 ~ 大谷観音まで・・・
東武宇都宮線で 栃木駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/ccc8f5be23c451bda05020c2dd6c8d45.jpg)
~ 東武宇都宮まで行く。 44分間 だっけか? ちょっと忘れた。 運賃 420円
東武宇都宮駅 から 「 東武駅前 」というバス停までいく。
バス停までは、デパートの中を通り抜ける方法がある。デパート内・・・右手に アフタヌーンティーがある。そのまま外に出て 直進。大通りへでる。交差点を右に折れると コンビニの前に「 東武駅前 」のバス停がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/5e072f9bf3e8fbda9e3f4a7c766e40d7.jpg)
バスは色々な方面へ行くバスがあるので間違えないように 大谷方面行きのバスに乗ること。「 大谷観音 」下車。
もしも 14:50分位のバスに乗れなかったら あきらめて タクシーを使おう!
ワタシは 確か?13時台のバスに乗れた。 バス賃は 450円 往復で 900円也
バスを降りたら 帰りのバスの時間を確認しよう!
< 大谷寺 >
バス停から 大谷寺は歩いてすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/947132a0a4660a0ea4da728bd567c0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/30367721aaab06b43fb52fd26beb8ca9.jpg)
拝観料は 300円だっけ? がかかる。
もうこのあたりで へろへろになっている あやかし@お遍路さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/87d45af3de49090740792b25ce1efec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/a503bd86bc9c20193d396532e91da848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/38c376f8b489d0e1b37d7022e244455c.jpg)
大谷寺の本堂は 岩壁がおおいかぶさるような洞窟にある。
御本尊は 810年に 弘法大師が作ったと伝わる千手観音 磨崖仏( 字 読めず。)⇒ 大谷石の崖を削ってつくって有る感じ。
他にも 見事な 釈迦三尊 薬師三尊 阿弥陀三尊像 などの 磨崖仏がある。
隣にある資料館にも入れる。
縄文時代の人骨を見ることができる。意外と 歯がきれいに残っていて びっくり。虫歯はなさそう。
帰りのバス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/34b2ec1a236fd59ac980d91e046c6f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/7edcb1246fb33cf1883cfbb923f91d82.jpg)
あっ 失敗 回転させるの忘れてた
バス便は こんな感じ。。。
帰りのバスに乗り込み 一路 ホテルへ もうへとへとだった。
ロッカーは使わなかったし、JR栃木駅行き バスは 宿泊予定のホテル近くのバス停で止まってくれたので無駄な出費がなかったと思う。
ホテルはきれいなビジネスホテルで 一泊 朝食つきで 5100円。しかし次の日 朝一出かけたので 朝食はパスした。
この日の 午後の運賃の合計は 1320円也
ここまでの 運賃 + 拝観料 + 御朱印料 でいくらだろう?
ちょっと疲れたので計算は明日にしよう!
+++
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)