![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/2f8089c8427a416292cedc3f3b7920e3.jpg)
こんばんは~皆様 ようお越し。
昨日は朝から サンドイッチ作り。夏くらいにまりこちゃんと約束していたサンドイッチの出番がやっときたんだ。
Sちゃん、Iちゃん、まりこちゃんとお買いものの予定だった。待ち合わせ場所は いつもの花やの前。ところが待てど暮らせど3人が来ない。
おかしいな~???
しびれをきらして、病院に電話する。病棟につないでいただくまでには、慎重なことば選びをしなくてはならない。ここでは、当然のことながら家族以外の人間には電話は取りつがないのだ。
看護婦さんたちが相当入れ替わった。婦長さんもひょっとしたらかわったのだろうか?
院内、新しくきた看護婦さんにSちゃんがどうもワタシのことをうまく伝えられなかったらしい。で喧嘩となり、個室(隔離という言い方をする)にはいったらしい。こうなると厄介なんだ。それがつい先頃のこと。
今日の約束が(意外に早くとりつけられたのだな~)、と不思議には思っていたのだけれど・・・
人様に自分のことを信じてもらうということは大変に難しいことだけど、このような病院においてはそのことは何倍も難しいことになるんだ。
”嘘はつかない。”というのがワタシの信条であるから、言葉を選んでアプローチをする。だけどSちゃんにそれを要求するのは酷だ。
結論から言えば、お買いものはお流れ。そのような予定になっていないということだった。耳を疑った。相当な量のサンドイッチを抱え、向う病院。
それでも看護婦さんの計らいで、5分ばかり面会ができた。サンドイッチをおやつがわりにさしいれようか?と思ったが、ダメだった。
まだ、全粥だというんだ。「え~~?」話が違うじゃん。こないだ会った時には元気そうにしていたから、普通に食事はできると思っていたのに・・・。
何をどのように理解していいのか、わからぬまま・・・。
ぼーぜん。あやかし@シンデレラ・・・つまりは昼食の時間になった。
三人の病棟はみな違うので、結局、誰にも届けることなくサンドイッチはお持ち帰り状態。
朝早くから、まりこちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作ったので、なんだか余計に疲れが増した。は~~っ。
近所に住んでいる家具職人のうしお様にお願いして、相当量のサンドイッチを食べてもらうことにする。
うしお様は、バイトを決めていた。ステーキやさんで働くことにしたらしい。独立にむけて頑張ることにしたらしい。不況の中、何とか乗り越えられることを祈るのみ。
東京の大田区の鉄鋼関連の中小企業がこのところの不況のあおりを受けて廃業が増えているらしい。職人の技が受け継がれることなく、消えていくのが残念でならない。
しかし、生きるためにはお金がいる。「 志 」だけでは食べていくことはできない。でもどれだけのお金があれば”生きることができる”といえるのかがわからない。
>姫、本日は一日中 占いの勉強で疲れた。
>ジャパンは早朝のバイトにはいることになったから、朝一食事をつくることになった。
>マンマミーヤは、洋裁教室に出かけてごきげん。夢を膨らませる。
>このところ、とうちゃんはテレビを見ながら歌を歌うことが多い。芸能ニュースや女優さんの名前はとうちゃんの方がよく知っている。
昨日だか銀座の母がテレビに出ていた。意見の一致もあった。親の因果が・・・ということはありうることだと思う。だけど、たとえ子供にとってありがたくない因果だったとしても、それを越える内なる力ってみんな持っているんだと思う。どっちを向いて生きるかの問題だと思う。
いい知恵だと思うんだけどな~。だけど、それを伝えようとすると、いのちがいくつあっても足りないような気がする。
>思うところあって三浦のマラソンにでることにした。何キロ走るかはまだ決めていない。多分 豆ふりをして決めると思う。
昨日は朝から サンドイッチ作り。夏くらいにまりこちゃんと約束していたサンドイッチの出番がやっときたんだ。
Sちゃん、Iちゃん、まりこちゃんとお買いものの予定だった。待ち合わせ場所は いつもの花やの前。ところが待てど暮らせど3人が来ない。
おかしいな~???
しびれをきらして、病院に電話する。病棟につないでいただくまでには、慎重なことば選びをしなくてはならない。ここでは、当然のことながら家族以外の人間には電話は取りつがないのだ。
看護婦さんたちが相当入れ替わった。婦長さんもひょっとしたらかわったのだろうか?
院内、新しくきた看護婦さんにSちゃんがどうもワタシのことをうまく伝えられなかったらしい。で喧嘩となり、個室(隔離という言い方をする)にはいったらしい。こうなると厄介なんだ。それがつい先頃のこと。
今日の約束が(意外に早くとりつけられたのだな~)、と不思議には思っていたのだけれど・・・
人様に自分のことを信じてもらうということは大変に難しいことだけど、このような病院においてはそのことは何倍も難しいことになるんだ。
”嘘はつかない。”というのがワタシの信条であるから、言葉を選んでアプローチをする。だけどSちゃんにそれを要求するのは酷だ。
結論から言えば、お買いものはお流れ。そのような予定になっていないということだった。耳を疑った。相当な量のサンドイッチを抱え、向う病院。
それでも看護婦さんの計らいで、5分ばかり面会ができた。サンドイッチをおやつがわりにさしいれようか?と思ったが、ダメだった。
まだ、全粥だというんだ。「え~~?」話が違うじゃん。こないだ会った時には元気そうにしていたから、普通に食事はできると思っていたのに・・・。
何をどのように理解していいのか、わからぬまま・・・。
ぼーぜん。あやかし@シンデレラ・・・つまりは昼食の時間になった。
三人の病棟はみな違うので、結局、誰にも届けることなくサンドイッチはお持ち帰り状態。
朝早くから、まりこちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作ったので、なんだか余計に疲れが増した。は~~っ。
近所に住んでいる家具職人のうしお様にお願いして、相当量のサンドイッチを食べてもらうことにする。
うしお様は、バイトを決めていた。ステーキやさんで働くことにしたらしい。独立にむけて頑張ることにしたらしい。不況の中、何とか乗り越えられることを祈るのみ。
東京の大田区の鉄鋼関連の中小企業がこのところの不況のあおりを受けて廃業が増えているらしい。職人の技が受け継がれることなく、消えていくのが残念でならない。
しかし、生きるためにはお金がいる。「 志 」だけでは食べていくことはできない。でもどれだけのお金があれば”生きることができる”といえるのかがわからない。
>姫、本日は一日中 占いの勉強で疲れた。
>ジャパンは早朝のバイトにはいることになったから、朝一食事をつくることになった。
>マンマミーヤは、洋裁教室に出かけてごきげん。夢を膨らませる。
>このところ、とうちゃんはテレビを見ながら歌を歌うことが多い。芸能ニュースや女優さんの名前はとうちゃんの方がよく知っている。
昨日だか銀座の母がテレビに出ていた。意見の一致もあった。親の因果が・・・ということはありうることだと思う。だけど、たとえ子供にとってありがたくない因果だったとしても、それを越える内なる力ってみんな持っているんだと思う。どっちを向いて生きるかの問題だと思う。
いい知恵だと思うんだけどな~。だけど、それを伝えようとすると、いのちがいくつあっても足りないような気がする。
>思うところあって三浦のマラソンにでることにした。何キロ走るかはまだ決めていない。多分 豆ふりをして決めると思う。
そうだな~もう何年になるのかな?3年くらいですかね?病院に行くようになってから・・・。
だから こういうことで泣くことは、まずなくなったな。
沢山泣くと、泣かなくなるんじゃあないかな?よくはわからないけれど?
思いをこめて何かをして、待って待ってして・・・裏切られつづけると、待たなくなるし、期待もしなくなる。自分のことをわかってもらおう なんていうこともこの年齢までくると思わなくなったしね。
”思いを込めて”って、素敵な言葉だけれど、どこか自分勝手だったり、方向違いだったり、自己満足だったりするんじゃあないかな?
”相手の気持ちになって”、なんて昔子供たちに言ったけれど、そんなことは、十歳やそこいらでわかるわけがないとないと最近思うようになった。
しくしく泣いていたんじゃあ 埒が明かないしね。
やっぱり ワタシ男性的なんですかね?かわゆくないよね。先生の方がやさしい人なんだと思う。
21日 よろしく!楽しいことだけやりませう。