地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

あやかし@仕事人は・・・

2011-04-08 21:01:42 | たかが されどの パート 物語
< 7日 >
一階の仕事、第三弾。
@ローレンみたいな肉体労働。
>三つのパートに分かれている。
1、ガレットを焼きがたから抜く作業。ミトンの手袋がすっぽぬけ、型がうまくひっくり返せない。仕方なく、軍手&ゴム手袋を二重・三重にして熊さんのような手で頑張る!

2、クッキングシートみたいな紙の上に乗っている、ガレットを そ~~っと、トレイの上に移す作業。テーブルクロス引きみたいな感じ。

3、焼きがたをエアーで洗う。& ガレットを隣の部屋に運ぶ作業。

これらを大体20分ごとに交代しながら行う。 ち ちかれた よ~~ぅ 
手がひきつりそうでござる。筋肉マンみたいな腕だけれど、内情は脂肪の含有率が高いだけで・・・。 もう へっと へと。

しかしながら、検品よりはずっと楽。つまり肩こりはなし。

あと、二種類の仕事( 検品・ 入れ込み作業 )をこなせば、一階の仕事、そこそこ制覇になる。がんばるぞ!っと。
< 8日 >
朝一、予定していたパートの面接をお断りする。考えがかわった。( ボランティア するんだ!)
その為には 出来る限りフリーでいなくては。工場の仕事は 5月までの予定。

その後、絵手紙の会に参加。一か月 一度の楽しい、癒される時間が過ぎる。

そして、いよいよ、近所の某センターに向かい出発。ボランティアするんだ!    
以前、マラソンの練習をしたことがある場所。
 。。。 ところが 。。。  係の人によれば、
ここの避難者の方々は、自分でいろいろ準備をしていらした方々なので、何の手助けも必要ないらしい。( そうなんだ~ )

そこで、例の、前者の、病院の、正式名称を教えて頂く。こちらなら人手を必要としているに違いない。
 新聞に書いてあったように、200名を越えるお年寄りがいらしたらしいのだが、現在 16名の方々しかいらしゃらない らしい。( えっ? 16名 )

病院に移されたり、家族の元にお戻りになったりしたらしい。
( やっぱり お年寄りに限らず、ふるさとがいいのだろうな~ ) と思う。 
一日も早い 東北地方の復興を願って、一生懸命パート & 節約をして まずは義援金を用意しよう!
 
>写真は、弘明寺さんお商店街をぬけた所にある、横浜国大?( & 付属中 )のサクラ。3月28日に写したもの。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと 軌道修正

2011-04-07 04:18:07 | 東日本大震災 関連
自分の活動費位は、自分で稼ぐんだと考えて、パートをやりもし、探しもしている(た)が、
昨晩は、やっぱり、ちょっと違うんじゃあないか?と思ってしまった。

昨夜、突然、学生時代の恩師(女性)からお電話を頂いたのだ。地震はどうだったのか?とご心配を頂いた。

先生は神戸の地震の時に被災した。被災当時の御年はおいくつだったんだろう? おそらく、75才位。

「 ( 被災した )自分ち ほっといて ボランティア してたわ。」 とおっしゃっていた。

先生は戦後、諸事情あって、女手一つで二人のお子様を育て上げた。筋金入りという言葉は、この先生の為にあるんじゃあないだろうか?と思う。その女の先生は北朝鮮からの帰還者でもあった。・・・。・・・。

只今のワタシが住んでいるあたりの状況は、例えばお買いものは、牛乳が一人一本、納豆が一人一パックまで、その程度の制限があるだけで、うちは計画停電の該当区域ではないし、普段通りの時間が流れている。その生活の中にいると、いつの間にやら、それが当たり前になってしまう。

( 今、ワタシに出来ることは何だろう?) と再び考えた。

神奈川県の自治体がどのように動いているのかが、いまいちわからない。

で、こんな記事を見つけた。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103210005/

で、こんな記事もあった。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p160984.html

どう考えても、前者のほうが意義ある行動だろうと思うし、ワタシはそちら方向に動けるヒトでありたい。

収容できます、けど?って言うだけじゃあ 何にもならない。うちの近所にある施設もあるんだけれど・・・。

ちょっと考えてみよう。

こんな時、とうちゃんから 例の家族旅行( おばあちゃん達の、じっちゃんの介護の慰安旅行でもある。)の話が再び持ち上がった。この度の地震の影響で宿泊施設のほうも、軒並みキャンセルだったらしい。そちらも死活問題といえなくもないとは思うが・・・。

自分ち家族も大事。
しかしながら、せめて原発の問題が落ち着くまでは、正直、お花見などする気分じゃあない。

でも、じっちゃんに約束したしな~。おばあちゃん達のことは心配しなくていいからね。って。
おばあちゃん達だって、いつあの世にお出かけってことになるやもしれないのであるから、こちらもちょっと考えることにしよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構 くたばっている

2011-04-05 23:52:23 | たかが されどの パート 物語
こんばんは~ こちらあやかし@工場仕事人。

月。火。とパートだった。月は、二度目の一階のお仕事。取り方。フィナンシェ。

一箱に、お菓子を290コ入れる。前回のガレットに比べると、簡単だった。つまり、かみ合わせなくてもよい。しかしながら、金色の包み紙がきらきらしていて、段々ばたけ状態に並べていくのだけど、中敷をいれるまでに 4段。入れてまた4段 と入れ込んでいると、はて?何段目だっけ?みたいになる。

検品は 仕事のできる Tさんがやった。(このところ、ワタシをいろいろと助けてくださる。ありがたい。)
一瞬にして、二個のお菓子をみる。シールドの所に、お菓子の粉が入っているものはハネル。その後、厚さを両手で瞬間的に計り、ダメなものをハネル。

前回とは、検品のやりかたが異なるとはいえ、この瞬間芸も、ちょっとワタシには無理かも?前回は30分でくたばってしまった。
もうひとつのお仕事、お菓子を並べる作業は ○●さん(=ワタクシのこと )には早すぎて無理かも?と言われ、(むむむ そうなんだ~ )と思う。

この2年?だっけ?何とか仕事をこなせるようになっていたんだけどな~。ちょっと、よ・わ・きになる。

何より、実は 目がどうにも弱ってきた。パソの見すぎってこともあるかも知れないけれど、肝心の占いの勉強ができない。視力低下は加齢によるものかも知れないけれど・・・。

いろいろと迷っている。

>>>  >>>
実は、何とか面接までこぎつけた、お仕事がある。ジャパンにはよしてよ~。と言われたが・・・。目のことを考えれば、恐らく乗りかえる最後のチャンスになるだろう。細く 長くパートをやるなら、こっちだよな~って思う・・・。

注)良い感触を頂いたわけでもないのに、一人盛り上がっている状況。

他方、只今の工場のお仕事は、人間関係がすごくいいしな~。お菓子を安く買うことができるので捨てがたい部分もある。

問題は視力低下と肩こりだな~。一階の、新しい三つの作業内容にどこまでついていけるか?が問題。一番年配の方は 70代だというのだけれど、これって本当に慣れだけなんだろうか?疑問。

今日も疲れたので お休みなさ~~い。

>写真は 弘明寺さんの近くの商店街。ここをうろうろするのが好き。写真がほかにないので選んだ。記事とは何の関連もない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやかし@節子の 節約

2011-04-03 21:11:10 | 東日本大震災 関連
こんばんは~こちらあやかし@節子
節子といいながら、夜間にパソですみません。

家庭内 いろいろ考えてエネルギーの節約をしている。
上の写真は、去年の1月のセール時に、半額になったものを買った。やっほ!この大きさのやかんがずっ~~~っと欲しかった。待って待って 見つけた時の喜びったらなかった。

で、このやかん、まず、必要な量の水をカップに入れて、それを沸かすようにしている。
前、松居和代さんが、TVでお味噌汁を作る時、無駄を出さないように、最初におわんで汁の量をはかってから作るといっていたので、それをまねすることにした。
次、                    例の血液さらさらの 野菜を煮だして作る、血液の為のドリンク。煮だす時間を短くして、両方生き残るようにした。つまり ドリンクと煮物の二つを作る。まあ でもそれって、普通に当たり前のような気がする。mayumiたんがこの煮物をみたら、その中の、ある材料にきっと驚くだろう。二人だけの秘密。ヒント;あやかし@節子は只今缶詰整理をしている。
                                       
ウォシュレットは待機電力がもったいないので、コンセントを抜いた。蓋は自分で開ければいい。地震で停電した時、お○りが冷たかったので、小さめバスタオルを縫ってカバーをした。マジックテープを使って、奮闘したが、結局面倒になり、ただぐるりを縫っただけ。

肝心のお○りの部分が冷たい。大丈夫、厚い脂肪に覆われている。只今のところ、家族から苦情は出ていない。何でも 100円ショップでシートを売っているらしい。もちろん、便座カバーだって売っているだろうが、買わない。そう 決めた。
                                                   
冷凍庫として使っていた、引き出し部分を空っぽにした。( スイッチを切り替え チルドルームにした。完全に切りたいけれど、どうもそれはできないらしい?)
冷蔵庫は、まだまだ ごちゃごちゃの状態。すっきり、カンラ カラカラにするのが目標。
これは、ダイエットをするとか言って買い求めた、するめいか。結局のところ、頓挫した。だがしか~~し、意地でも最後まで残さず食べることにする。    以上 
 では おやすみなさい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きることを考えた ( ライフ ライン ・ 光熱費)

2011-04-01 08:48:57 | 東日本大震災 関連
おはようございます。こちらあやかし@節子。

いろいろな意味で、恥もかく、呆れられることもあろうかとも思うけれど、光熱費をUPしておくことにした。レア・ブログ内の人々とは、恐らく、この先、そんなにもお会いすることもないだろうし、記録として残しておくことにした。いろいろと参考にしていただけるならば幸い。「 何が@節子じゃあ 」と笑っていただくもよし!
但し、計算とか間違っていたら、教えてください。訂正したいです。
< 電気代 >
使用期間は 前の月の中旬。 2月分ならば 1月26日 ~ 2月23日 あたり。検診日がまちまちなので、きっちり比べることはできないみたいだ。

 H 22年度 一月分  14、694円   H 23年度 一月分 17,653円
         二月分   9,020円             二月分 13,639円 
         三月分   9,392円            三月分 10,761円

軒並み  アップで驚いたけれど、原因がわかった。ガスの暖房を使わなくなったためだ。テスの給湯器が壊れて給湯器を付け替えたのだった。

< ガス代 >
 H 22年度 一月分 12、642円   H 23年度 一月分 10、308円
         二月分 15、407円            二月分  8、646円 
         三月分 13、697円            三月分  9、007円

 で あやかし@お得意の計算・・・
         H 22年度 電気代3カ月合計   33、106円
           23年度   同上         42、053円  

++++ 反省会 ++++
      つまり 電気代は前年比で 8947円 アップ     
次 ガス代   H 22年度 ガス代3カ月合計   41、746円
                 23年度   同上    27、961円

          ガス代 前年比で 13、785円 ダウン                
 差し引き 4838円 得した、っていうことですよね?
しかしながら、去年、給湯器を購入したわけで、元をとるには、一体何年かかるんだろう? テスのシステム って言ってみれば 電気とガスの両方を使うわけで、どちらが故障しても困る。このマンションを購入したときには、”おっしゃれ~”なんて思っていたけれど、電気代だってガス代だって、言われるがまま、取られるがまま(っていう言い方は失礼だけど)ってわけで・・・。よくよく理解もしないでテスつき、( ご丁寧に、三つの部屋に暖房の器具を取り付けた。)の家を買ったワタシ達がアホなのだと反省もする。同時に、各々が暖かい部屋で、ぬくぬくと暮らした日々があったことを忘れてはいけない。

いざ まさかの時には 真っ暗闇夜、暖房なしになって 手も足も出なくなるなさけない状況に陥る。こんな時は、石油ストーブがほしいし、贅沢を言えば、まきストーブがほしいし、野口さんの寝袋があればいいな~と思うし、新聞紙だって捨ててはいけないと思う。( 新聞紙を腰にまいて その上からラップをするといいらしい。)

浮浪者だからといって馬鹿にしてはいけない。非常時の寒さ対策に関しては、バッチリ!の方々であるのに違いない。まさかの時の生きる知恵を頂けるだろう。

何がよくて何が悪いのか?なんていうことは、その場、その時に応じてどんどん変化していく。
大体電気を節約しなくてはいけない時なのに、我が家では逆に電気代をどんとアップしているのだ。

>大きい 声で叫びたい気持ちだ。放射能に汚染された牛さんごめんなさい。ワタシがいっぱい電気使ってました。(ます。)その酪農家のヒトに言いたい。あたしゃ、飲んでもいいですよ、おいしい牛乳。えさ代だって、出来る限り送りたい気持ちです。
無農薬のレタスを作ってくれていた 亡くなったおじいさんにも言いたい。あたしゃ ごっそり食べてもいいですよ、人体実験 やってやろうじゃないの。いかほど食べたら 癌になるんだって。

どうせ拾った いのちだ。(=折角 再び頂いた ) ” いのち ”だ! ・・・もの・・・。
戦国時代なら もうとっくにあの世に逝ってまさあ~。
多分 誰が悪いわけじゃあない。これは すべて 国民の総意なのだと思う。


 あやかし@節子、貯金魚をよくよく考えてから東北に放ちま~す。ずっと応援していきま~す、絶対に負けないでくださ~い。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害ボランティア 支援 ( 神奈川県 )

2011-04-01 00:38:45 | 東日本大震災 関連
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100229/に移行。

実は、30日にホームステイのボランティアの話が急浮上した。言いだしっぺはワタシなんですけどね。とうちゃんは、「 あしながおじさん 」の募金活動に寄付しようか?と迷ったらしいので、ならばというので、この話を持ちだした。

毎日、TVをみていると、何かをしないではいられない気持ちになるのだ。ちょっと溝ができていた ”とうちゃん & あやかし@ + 子供B” 間であったけれど、このお願いをしたならば、二つ返事とはいかなかったけれど、それなり協力が得られそうだった。とうちゃんのできることは 金銭のこと。それだって十分ありがたい。まずお金がなければ、何事も回っていかないのだ。それに ここはとうちゃんのおうち。

それから二人の子供たちに相談する。「 どうだろ?」

用意できるものは、暖かいご飯と寝床だけ。それでも良ければ・・。みたいなレベルだけれど、ないよりはいいかも知れない。
何だかんだ 何だかんだで、では 小学生のお子様 女のこ 二名( 姉妹 もしくは 友人 )犬が大丈夫な子供。 ってことで、オンナ三人は了承した。さつきとメイみたいな感じ。( そんなに甘くはないと思うけれど・・・。)

ワタシ達がよく最後にやることは、ちょっと怪しいのだけれど、神様、仏様、ご先祖さま、弘法大師さま、まあだれでもいいんだけれど 大体そのような方々にお願いして、最後の決断を下す。(ことがある。)

おみくじを作る。今回は 二者択一。ホームステイのボランティアに応募するか しないかのいずれか。各々がこころを込めて くじをひく。大体 普段、ふくびきなどのくじ運の悪いことといったらこの上ないようなワタシ達なのだけれど、今回は 全員(オンナ三人)一致した。
確率を考えると 1/2 × 1/2 × 1/2 = 1/8 

1/8 の確率は結構高いと思う。今回は残念な気持ちもするけれど、見送ることにした。
あとでゆっくり考えなおしてみると、只今、我が家は 家族が二人も天中殺中にいるのだった。しかも一家の大黒柱がその中にいるわけでね。こういう時は、あまり積極的に行動しない方がいい。というのが鉄則。それに従うことにした。

他にも今回の災害に関して、協力できることは沢山あるだろう。長期戦になるだろうし、慌てて突っ走るより、長く、忘れず、見守る姿勢が大事なのだと思い直した。

それにしても、家族みんなが、”いいよ!”と言ってくれたことがとても嬉しかった。ワタシ達オンナ三人は全員、いろいろな形でホームステイさせてもらった経験があるので、こういう時こそ恩返しなのだと思っている。とうちゃんもホームステイの経験はあるが、どう思っているかはさっぱりわからない。どちらかというとこのような話には消極的なのだしね。

ワタシは個人的なことを言えば、横浜アリーナ?みたいな所で、ボランティアをやりたい。それが一番、家族にかける負担がすくないように思う。

四月のパートは、4日からの出勤となった。四月が終わったら、またボランティア情報をみて、できる範囲で参加をしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする