TITLEという雑誌は、ノキアとか自動車のデザインとか時々気になる特集をやってくれますが、今回の特集はタワーレコード。
タイトルは「こんなタワレコ見たことない!」
外資系大型CD販売店の草分けであるタワーレコ-ドには、宇田川町に店があったことからお世話になってます。特に今の渋谷店は、雑誌や洋書が豊富で何かと重宝していました。今はアマゾンなど便利な購入ルートがあるので、以前ほど足繁く通うことはありませんが、外資系レコード店の中ではタワーレコードが好きですね。
タワレコの裏話や有名人がタワレコでお買物といった内容ですが、タワレコ好きなので、結構楽しく読みました。各店の美人店員さんも紹介されています。
今回新宿店で買ったのですが、特典として、小さな缶バッジと大きなポスターをもらいました。
No Music, No Life!
タイトルは「こんなタワレコ見たことない!」
外資系大型CD販売店の草分けであるタワーレコ-ドには、宇田川町に店があったことからお世話になってます。特に今の渋谷店は、雑誌や洋書が豊富で何かと重宝していました。今はアマゾンなど便利な購入ルートがあるので、以前ほど足繁く通うことはありませんが、外資系レコード店の中ではタワーレコードが好きですね。
タワレコの裏話や有名人がタワレコでお買物といった内容ですが、タワレコ好きなので、結構楽しく読みました。各店の美人店員さんも紹介されています。
今回新宿店で買ったのですが、特典として、小さな缶バッジと大きなポスターをもらいました。
No Music, No Life!
きょうの日経には気になる通販広告も載っていました。
その名もマルチアングル万年筆。キャッチコピーは、『ボールペンのようにスラスラと書ける万年筆』。
なんでも3枚のペン先を重ねることで360度の全方向にインクが出るとか。全方位に書けるのでペン先の方向を気にしなくていいらしいです。
インクはわざわざモンブランのものを使用せよと書いてあります。6カ国で特許もとっているらしい。
お値段が8,190円とお安くないのでとりあえず見送りますが、ちょっと気になります。
その名もマルチアングル万年筆。キャッチコピーは、『ボールペンのようにスラスラと書ける万年筆』。
なんでも3枚のペン先を重ねることで360度の全方向にインクが出るとか。全方位に書けるのでペン先の方向を気にしなくていいらしいです。
インクはわざわざモンブランのものを使用せよと書いてあります。6カ国で特許もとっているらしい。
お値段が8,190円とお安くないのでとりあえず見送りますが、ちょっと気になります。
きょうの日経新聞に『単位のイロハ』という小さな連載記事に、 穀物の国際先物市場で使用されるブッシェルという単位について解説が載っていました。
大昔、金属や穀物などの先物取引のポジション管理という仕事をやっていたことがあるので(今でいうバックオフィスという奴ですね)、ブッシェルという単位にはなじみがあるんですが、その語源がケルト語から由来しているとははじめて知りました。
ケルト語がどんな言語なのかさっぱりわかりませんが、おもしろいので切り取っておきます。
大昔、金属や穀物などの先物取引のポジション管理という仕事をやっていたことがあるので(今でいうバックオフィスという奴ですね)、ブッシェルという単位にはなじみがあるんですが、その語源がケルト語から由来しているとははじめて知りました。
ケルト語がどんな言語なのかさっぱりわかりませんが、おもしろいので切り取っておきます。
10%OFFの無印の納涼まつり、昨日文具も買ってきました。
ノート、ペン立て、カッティングマットは事前にリストアップ
していたので全く迷わず。
しかし、ketzerさんが紹介されていた
5,250円のセーラーOEMの万年筆、これは迷いました~。
手にとっては棚に戻し、手にとっては戻しを小1時間ほど
繰り返して結局レジへ持って行きました。ハ~疲れた。
確か以前ダイソーで買ったセーラーの100円万年筆に
コンバーターを仕込んだ筈なので、それを装着する予定です。
さてインクは何色を使うかな。
ちなみに買ったのは有楽町店です。
いつのまにか文具コーナーが上階に移っていてびっくり。
来週3日間ほど休業してリニューアルするみたいです。
さらに、東京駅のcomKIOSKで、「例の」A6カバーをひとつ。
たぶん、アルマーニの「納涼まつり」はこれで終りかと思われます。
ノート、ペン立て、カッティングマットは事前にリストアップ
していたので全く迷わず。
しかし、ketzerさんが紹介されていた
5,250円のセーラーOEMの万年筆、これは迷いました~。
手にとっては棚に戻し、手にとっては戻しを小1時間ほど
繰り返して結局レジへ持って行きました。ハ~疲れた。
確か以前ダイソーで買ったセーラーの100円万年筆に
コンバーターを仕込んだ筈なので、それを装着する予定です。
さてインクは何色を使うかな。
ちなみに買ったのは有楽町店です。
いつのまにか文具コーナーが上階に移っていてびっくり。
来週3日間ほど休業してリニューアルするみたいです。
さらに、東京駅のcomKIOSKで、「例の」A6カバーをひとつ。
たぶん、アルマーニの「納涼まつり」はこれで終りかと思われます。
先日買ったRecifeのクリスタルにようやくインクを入れました。
入れたのは、ドクター・ヤンセンのボルドー・インク、その名もピョートル大帝です。
やはり初めは万年筆の軸の色に合わせたインクを入れたいと思い、あれこれ情報収集してこれに決めました。スポイトを探すのに手間取って時間がかかりましたが、キャップの色との相性はバッチリ・・・かな。
ただ問題も。結構滲むんですよ、このインク。割と万年筆に強いロディアに書いてもこの状態です(下手な字はごめんなさい)。ただ、上質な便箋とか封筒なら大丈夫のようです。この「滲み」問題、もう少し様子を見てみます。色味は、写真よりもきれいなボルドーです。いい写真が取れたらまたアップします。
ドクター・ヤンセンのボトルインクは丸善本店で購入。くすんだスカイブルーのナポレオンも買ってきましたので、また機会があればご紹介します。チャールス・ディケンズという名の淡いスモークグリーンのインクも使ってみたいです。アンティークな雰囲気のインク瓶もなかなか素敵です。
それにしても、ピョートル大帝とナポレオンてすごい名前です。
丸善では棚に積んであって自由に手にとれたのでよかったんですが、お店の人に「ピョートル大帝とナポレオンください」って言いにくいなあ。
今日は珍しく朝早く目がさめたので、10%OFFのクーポン握り締めて近所の無印に行って来ました。
そして買ったのが、割と大き目のポリプロピレンの引出式収納ボックスを12個。
もちろん10%OFF。
店員さんが心配して駐車場まで台車で運んでくれました。
車にミッチミチに詰めて(もちろん後方は見えず)家まで帰りましたが、量が多くてすぐには家に置く場所が無い。
そこで玄関前で記念撮影。
文具は明日以降買ってきます。
そして買ったのが、割と大き目のポリプロピレンの引出式収納ボックスを12個。
もちろん10%OFF。
店員さんが心配して駐車場まで台車で運んでくれました。
車にミッチミチに詰めて(もちろん後方は見えず)家まで帰りましたが、量が多くてすぐには家に置く場所が無い。
そこで玄関前で記念撮影。
文具は明日以降買ってきます。
MUJI.netメンバー限定ですが、明日8月13日(土)から21日(日)まで、
『納涼10%OFFまつり』と称してクーポン券を配布しています。
私?当然メンバーですし、買物の予定もあるので(秘)、きっちりクーポンを使う予定です。
今からMUJI.netメンバーになってもクーポンはもらえるようです。
いかがですか?(って誰に向かって言ってんだろ・・・)
『納涼10%OFFまつり』と称してクーポン券を配布しています。
私?当然メンバーですし、買物の予定もあるので(秘)、きっちりクーポンを使う予定です。
今からMUJI.netメンバーになってもクーポンはもらえるようです。
いかがですか?(って誰に向かって言ってんだろ・・・)
きょうは、CD計6枚を購入。
そのうち2枚の中古CDをご紹介します。
1枚目は、ソフト・マシーンの"Rubber Riff"というアルバム。
中身は、70年代後半にテレビやラジオ番組のために作られた未発売曲を集めたもので、オリジナルアルバムの緊張感や完成度を求めると・・・こけます(笑)。
しかし、このアルバムには、My Favorite Guitaristの一人、ジョン・エサリッジが参加しているのです。ガンガンに弾きまくっているわけではありませんが、彼の限られた音源のひとつと考えれば、個人的には十分満足です。840円。
2枚目は、Creamの"Live Scream"という2枚組ブートレッグ。
中身は、有名な1968年3月のウインターランドでのライブを収めたもの。
ジャケット裏にも表示されてますが、何曲かはオリジナルライブアルバムにも使われてます。
あれ!このライブを収めた別のCDも持ってたような・・・1,050円
そのうち2枚の中古CDをご紹介します。
1枚目は、ソフト・マシーンの"Rubber Riff"というアルバム。
中身は、70年代後半にテレビやラジオ番組のために作られた未発売曲を集めたもので、オリジナルアルバムの緊張感や完成度を求めると・・・こけます(笑)。
しかし、このアルバムには、My Favorite Guitaristの一人、ジョン・エサリッジが参加しているのです。ガンガンに弾きまくっているわけではありませんが、彼の限られた音源のひとつと考えれば、個人的には十分満足です。840円。
2枚目は、Creamの"Live Scream"という2枚組ブートレッグ。
中身は、有名な1968年3月のウインターランドでのライブを収めたもの。
ジャケット裏にも表示されてますが、何曲かはオリジナルライブアルバムにも使われてます。
あれ!このライブを収めた別のCDも持ってたような・・・1,050円
先日ご紹介したダイモでラベルを作って、収納ケースに貼ってみました。
写真が見にくくて恐縮ですが、なかなか良い雰囲気です。
初めの頃は要領がつかめなく無駄にテープを消費していましたが、ようやく慣れてきました。
このブログのエントリー、我ながらいつも文章が長いなあ、と思っていましたので、今日はこのくらいで。
写真が見にくくて恐縮ですが、なかなか良い雰囲気です。
初めの頃は要領がつかめなく無駄にテープを消費していましたが、ようやく慣れてきました。
このブログのエントリー、我ながらいつも文章が長いなあ、と思っていましたので、今日はこのくらいで。