最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

隔世遺伝?

2020-11-30 01:40:19 | 日記
先程、親ばかの見本みたいに、ムスコ中学生のときの彫刻の小品をアップしました。
(前記事に、不眠のイラストを貼った場所に、少しは気が晴れた証に)
つらつら考えると、さらに親ばかが高じますが、ムスコって私の子供ではないくらい、器用なやつです。
小学一年生でミシンに興味を抱き、これを作成しました。

右側のゴブラン織りのクッションは、私の母製ですが、左の緑っぽい大小二つのクッション親子は、ムスコ製。
いろいろ部屋の中を見渡すとあるはあるは。。。
モチーフをつないでできたレース編みのテーブルクロス、毛糸で編んだ人形の帽子、譜面台を折り曲げて入れる袋物、などなど。。。
母が時間と布地を無駄にしない人でした。

ゴブランの袋物(ピアノの楽譜入れに使っていました)黒いラメ入りの袋物は、ちょっとしたパーティなどで、ハンドバッグに入りきらないスカーフとかボレロを入れるのに役立ちました。
晩年は、袋物を通信講座で学んで、コースを制覇して、和の袋物などは、二生分くらい残してくれました。お嫁ちゃんが、NHK茶道教室に入ったと聞いて、早速いろいろあげることができました。
母は日本画も10年以上日展画家に師事していたので、絵も字も上手でした。
ムスコは、モノ作りが好きで、上に描きましたように糸、布を使う手芸を独学で(おばあちゃんにも教えてもらったのでしょうが)習得しました。一方、版画や木工、絵画、書道も属した学校の中ではいつも目立ってうまい方でしたので、私は手伝ったことも制作過程も知りません。ものをつくるのが好きで遊びの一種として集中していました。高校の芸術は音楽ですので、小中だけですが、多くの賞をもらって、当たり前の感覚で私は見ていました。
いろいろな繕い物も全部母がしてくれていました。

母の亡きあと、いったい誰が、ボタン付けや、裾上げ、ちょっとしたつくろいをするのか、私しかいないので(息子はできますが、すでに学生の身で、家を離れていました)しかたなくのろのろとやってきました。

隔世遺伝で、息子は器用、と最近まで思い込んでいました。
ところが、最近、私は針仕事があんまり嫌でなくなっています。
何かつくろいものが生じるとすぐに、そしてなるべくきれいに始末したい、と思うようになりました。
家人が言うには、「おかあさんがみんな、やってあげるから、ぽこちゃんはすることがないわ」で一切、裁縫もですが、家事全般を手伝わせなかった・・おかあさんのちょっと狭い意味の愛情だったね。

私が不出来なので、息子は小さい時から、自分でジーンズの穴かかりなどもしていました。楽しそうに完成させていたのを今でも覚えています。

私はど近眼なので、針に糸を通すのもなんでもありません。最近は、自分の白いソックスに、花の刺繍など入れるのも楽しんでいます。

決して上手にはできませんが、天を仰いで、母に言いたい。
「おかあさん、かわいい子には旅をさせよ。危ないと思っても、針やハサミを私に持たせたら、案外、もっとましな人生だったかも」

私は生来のチョー不器用人間なのです。
手芸関係でできるのは、フランス刺繍を少しだけ。

幼稚園のスモックは、おかあさんの手作りが求められました。
母にスモック、お弁当カバン、絵本カバン、うち履き(布製)、うち履き入れなど全部用意してもらい、私はスモックに人より劣る刺繍を少ししただけでした。
デザインも思いつかないので、苦肉の策で、聖句を写して、チェーンステッチで刺繍した私らしい横着さ発揮。ムスコはこのイエス様の言葉はとても気に入っていたのを思い出します。

母の手のあとは、いろいろなものの中に見出すことができます。
陋屋のソファの上に3つおいているクッションは、久留米絣で、百年以上前の夫の大叔父旧制中学の時代の着物を解体して、つなぎつないで母が作りました。丈夫で美しいです。カリモクのソファに違和感なく鎮座まします。
この家(自宅)玄関ホールに姿見を置いていますが、それにかかっているカバーは、母の長兄のお宮参りの時の紋付から加工したものです、羽二重生地です。
私の手のあとは、以前は英和辞書でしたが、最近は、あまり辞書をひかなくなったので、どこかに失くしてしまいました。新しい辞書や電子辞書を使っています。
手のあと、最早私の手のあとなんてだれも望まないでしょうが、母の作ったツイードや絣のだいぶレトロな座布団は、息子たちが粗末にしていないようなので、それが嬉しいです。そういえば、ムスコのPCにつながっているキーボードのカバーも裏がコットン、表がウールの黒白のギンガムチェックで、恐らく高校生だった息子のために作ってくれたと記憶します。20年も毎日のように掛けたりめくったり、役立っているのは、驚異的でさえあります。
コメント (10)

この数日、心を曇らせていること そして解決へ。

2020-11-30 00:45:01 | 日記
相変わらず、個人的な繰り言になります。どうぞ、悪しからず。
この時刻になっても、眠りに就けずに、悶々としているので、思い切って起きだして、PCに向かいました。

今日は日曜日、新しい週の始まりでもあり、いよいよ師走十二月を迎える週にもなります。
先週の水曜日、授業のあと、珍しく職場に残って、二学期末考査の作問の続きに没頭しました。最終問題でだいぶ、迷って何とか折り合いをつけました。
今の高校英語は、10年以上前から、コミュニケーション英語という教科名になっています。以前でしたら、リーディングとかグラマーとかいわれていたものでしたが、今はそれらの呼称は死語といってもいいくらい、片隅に追いやられました。
あくまで伝達しあう、自己表現のひとつとして英語という教科を学ばせているのが平成から令和にかけての目標です。
このコロナのせいで、授業中の飛沫感染を恐れて、私が声を発するのは仕方ないとして(マスクを通してですから多めに見て)生徒同士にペアワークをさせたり、音読させたり、が厳禁になっています。
でもコミュニケーションを旨とした教科書が文科省を通ってきている現在使用のものなので、不都合極まりなく、、、そしてテストも読む書くは評価できても、話す聞くは、全くお手上げです。授業で触っていませんから。。。
ようやく、それでも、少しはアクティブラーニング(これも文科省の謳い文句です)らしき問題をでっちあげ(誠実には作っています)やれやれ、と帰路に就くべく、保健室の前を通りました。養護教諭の先生が出てきて、私に向かって、「先生、遅くまで本当にお疲れさまです。この時節ですから、くれぐれもお気をつけられて!何しろ高齢者がかかるのが一番重くなるのですから。先生、正直申し上げて、ほんと、気になります。」とご丁寧な気遣いのお琴がをくださいました。そうかあ、校長も私より年下だものね、例外を除けば、一番私が高齢者かあ・・・心の声です。私の。
翌日木曜日は、4時過ぎ、テストの印刷に出校しました。帰る頃は薄暗くなっていて、階段をおりていると、上がってきたのが、また保健室の先生、「こんな暗いところ、足元危ないですよ」と慌てて階段室の照明をつけてくださいました。「お気をつけて、ちょっとしたことでも骨折につながります」と連続にいたわっていただきました。

有事の病は、特に高齢者は重篤化につながるとのことで、いろいろお触れがでているようです。

今まで記したことは、高齢・・・の前座で、このあとが、悩ましい気がかりなこと。

それは、約2週間後に、知己の友が遠くから訪ねてきてくれることにあります。降ってわいたような話でした。
2泊3日で、ぽこさん方面に旅にまいります。お会いできたら嬉しいな、というメールがまいりました。
今までにも数回、来てくれて、陋屋に泊まっていただいたことも、温泉のあるホテルに私も泊まって過ごしたことも、いろいろ楽しいことは尽きない相手です。
今回は、陋屋近くのホテルに泊まって、ゆるゆるとした計画に従って、ここのあたりをあちこち歩く、とのこと。
ちょうど、勤務先が学校行事で、私がフリーな時間がまとまってあり、公共交通機関の乏しい当地の足として私の車の便を提供しましょ、ということになっています。あと、夕食の2回と。必要に応じてランチは一回になるでしょうか。
問題は、彼女が普通に電車でくること、関西方面の人です。
御酒の目利きでもある彼女、日本海の魚とくれば、きっと、当地の美味しいsakeは、楽しみにしてくるんだろうね。。。
いろいろ考えていくと、もちろん、十二分の注意を払っての共通の時間を持ちますが、やはり、迎える側としては、怖いものもある。

いっそ、今回は見合わせて、もう少し事態が好転してから、にしない?とさりげなく提起した方がいいのでは
いやいや、私の考えすぎかも。こんな田舎で、まず、どこに行っても心配ないのだから、彼女さえ道中気をつけてきてくれれば、すべては杞憂に終わるというもの そんな考えももちろんあります。

この2,3日内には、自分の気持ちにけりをつけたいと思っていますが。。。

コメントをお寄せいただいたブログ友さんに背中を押されて、ついに、
今夜、やっと、彼女に当地への旅は、もう少し遅らせて、世の中が落ち着いてからにしてほしい、とメールで伝えました。
快諾してもらえました。

今夜は安堵してベッドに入ります。
画像を交換して貼ります。
私の部屋の壁にあるムスコ中3の時のアクリル板に彫ったった小品です。
音楽と花が溢れんばかりの家に育ち、そのような彼の絵の対象です。
あまり、目をこらして見たことはなかったのですが、今夜、ふと目に留まりました。
みんな、元気で、楽しく合えればいい・・・・・
今度来訪を見合わせてくれた友人にも、息子夫婦にも、その他何人かの会いたい人に、きっと、そう遠からず会える日もくるでしょう。
それを夢見て、床に就きます。
寒さが募ります。みなさま、お大切に。

コメント (6)