シングルマザーをインターネットで検索してみました。以下がその引用です。
法的な婚姻関係になく子供を生んだ女性(未婚の母),あるいは離婚や別居して子供を養育している母親。婚姻内の男女間に子供が生まれることを嫡出といい,未婚の母から生まれた子供は民法では,嫡出でない子(非嫡出子)と呼ばれる。否定的な語感が強く差別的であるいう理由で,近年は婚外子ということばが使われることが多い。日本の出生総数に占める非嫡出子の割合は 1.9%で,スウェーデンの 56.0%などと比べ,きわめて少ない(『平成17年版国民生活白書』内閣府,2005年)。しかし,婚姻届は出さないが事実上の婚姻関係にある事実婚を選択するカップルが増えていることなどから,増加傾向にある。
統計の数字もだいぶ古いので、あるいは、ここ日本でも従来からの定期の母子家庭ではなく、婚外子、事実婚の割合が相当増加しているかもしれません。調べるともう少し正確な数字を載せることができそうですが、今後の課題とします。
さて本日いきなり、こんなタイトルで書きだそうとしているきっかけを記しましょう。
親しくしてくれる職場の家庭科の先生が、私に手作りマスクを10枚くらいくださって、使用の感想を聞かせてほしい、と仰り、有難く使用しては感想をお知らせしました。彼女が今夜メールをよこしてこられ、「老人ホームではマスクは使用しないというのは本当ですか?老人ホーム情報があればおきかせください」とのことでした。
私の知人のひとり(友人に近いです)に、現在、特養ホームのデイサービス部門で、パートながら正規雇用で働く人がいます。
お名前を失念するほどしばらくぶりで、ケータイの電話帳をあ行から検索してやっとたどりつきました。3か月間話していませんでした。
マスク事情を伺うと、もちろんスタッフは全員装用、施設利用者も原則着用義務あり、ただし、認知症の状態が悪くなると、なかなか指導が徹底しにくい とのことで納得。家庭科の先生にもその旨お伝えしました。どうやら、今年は、校内の文化祭がなくなり、生徒の活動の発揮場所がなくなったので、老人施設に手作りマスクを贈る企てをされている模様でした。
ま、そんなことは全く無関係の関係、余談にすぎません。
話を先ほどのデイサービスの介護職をしている友人に戻します。
今日の電話の要件はすぐに終わって、久しぶりの近況報告をいただきました。
「じーさんが、もう本当に手がかかって、こちらも極限状態なの。今夜は数日間のショートステイに行ったから久しぶりの天国だけど」とM子ちゃん(私より一回り程若い。50代半ば)
「お父さん、だいぶ悪いの?あのお世話してくださる方は元気なの?」と私。
「いえ、そもそもその人が入院したことから、ばたばたが始まってのよ・・・」とM子ちゃん。
こんな会話今どきどこでも話題になる特別な事でもなんでもないですよね。
ところが、ひとつ、ここでことを複雑にしているのが、M子ちゃんの両輪が結婚されていないことなのです。
M子ちゃんもそのお兄さんも二人とも高校生あたりのときに、非嫡出子から嫡出子になっている、いわゆる正式に父親に認知されています。
今から60年くらい前に、高校卒業後、洋裁とかお琴か花嫁修業中の普通の家の女の子がいけめんにナンパされ、結婚できるものとそれ相応の付き合いをして妊娠、男が妻帯者だったのに、どんな理由からか二重生活が続き、第二子であるM子ちゃんも生まれた。どうやら、M子ちゃんの祖父母にあたる人が娘と孫を不憫に思い、援助を惜しまなかったようです。
本妻に一人いる娘ともM子ちゃんは、本妻の葬儀で会ったし、その子供にも会ったこともあるといいます。本妻が亡くなるずっと前にM子ちゃんの両親は別れており、それ以前に両親とM子ちゃんとお兄さんが住んでいた家もずっと空き家状態。もともと母親名義だったその家がいつの間にか父親名義になっているのも不思議だけど、売れる物件でもないので父親逝去の際には遺産放棄してしまいたい、とのこと。
M子ちゃんの父親にあたるとんでもない不埒男は、M子ちゃんの母親と別れてもいつも身の回りを世話してくれる女性はいたようです。現在はおじいさんになって95歳とか、でも70歳くらいの彼女?がいて一緒に暮らしている。その彼女が入院してしまって、いきなり、ムスメであるM子ちゃんに父親(おじいさん)の世話がまわってきた。M子ちゃんのお母さんは、昨年他界。M子ちゃんのお兄さん一家と同居していたので、お兄さんが喪主になって無事葬儀も終わった。納骨は、M子ちゃんの祖父母、つまりお母さんの実家のお墓へ。父親に万一があると、父親の先祖代々の墓に父親は入り、M子ちゃんのお兄さんがそこを守り、ゆくゆくはその人も・・・らしい。
M子ちゃんに私の好奇心から、ある時臆面もなく尋ねたことがありました。
「おとうさんとあなたたち兄妹の姓が同じで、おかあさんだけ違うなんて変則的なおうちで、自分がどうして?とか思わなかったの?不潔だとか感じなかった?」
ずいぶん失礼なことを聞いてしまった私ですが、彼女はたくましく、生きてきたので、私の非常識な質問にも動ぜずに答えてくれました。
「私の周囲には、その当時まだお妾さんとか、母子家庭とかけっこうあったのよ。私なんか、父親がほぼいつも家にいるだけでもごくふつーと思っていたわ。」
なるほど、M子ちゃんが短大の栄養学科だったかを卒業するとき、父親も卒業式に出たし、彼女の結婚式にも父親として10数年ぶりに彼女の母親の隣に座って涙していたそうです。
彼女自身は、三人のお子さまにも恵まれ、自分のような不自然な家庭生活だけは、避けたいと思いながら、不具合な結婚生活を20年以上続け、3年くらい前に離婚、再婚して1年くらいになります。前夫と未婚の娘のいる前夫の家にちょくちょく家事をしにもいっているそうです。昨年のおかあさんの葬儀には、前夫も現夫も同席していたとか。。。
まあM子ちゃん自身の生き方はこの時代、特記すべきことは何もありませんが、彼女の育った時代(昭和40年~昭和の終わりごろまで)にシングルマザーしていたM子ちゃんのおかあさん、どんな思いで、どんな夢や目標をもって生きておられたのでしょう。M子ちゃんが中学の時くらいにはすでに父親と母親は別れていた(離婚ではなくて、別離)ので、わたしと母は市営住宅に二人で住んでいたこともあった、ともM子ちゃんは言っていた。
そして、私はこのことをM子ちゃんに聞くまで忘れていたのか、本当に知らなかったのか、M子ちゃんのおかあさんは、その別離の少し前から10数年、私の嫁ぎ先で奥の仕事、つまり、炊事を中心に家事をするお手伝いさんをしていたそうです。
あんまり頻繁に義両親のところへは訪ねなかったけれど、そういえば、いつも奥がにぎやかで、私が入り込む隙間はなかった あの感覚を思い出しました。
今夜、M子ちゃんの仰った言葉、
「配偶者は、もともと他人で、離婚したら、はいそれまでよ、だけどね、
親は選べないし、捨てることもできないのよ。お兄ちゃんはお母さんの世話、
私はあのじーさんの世話、ってことにいつのころからかなっていた」
でも私はよく知っています。彼女のおかあさんのご存命中は、M子ちゃんはいつも時間をやりくりして、おかあさんを病院へ、買い物へ、温泉へ、外食に誘ったり、とおかあさん孝行のお嬢さんでした。
今、再婚相手の方と心を通わす過程を築いています。もちろん、三人のお子さまとの交流は以前と変わらず行われています。
口に出しては、仰らないけれど、シングルマザーは自分も、娘もなりたくない、させたくない、説明のいる環境はもうたくさん!との思いは一入のようです。
十六夜(いざよい)~立待月(たちまちづき)~居待月(いまちづき)~寝待月(ねまちづき)~更待月(ふけまちづき)と満月の十五夜以降も呼称のように楽しめるこの中秋の名月
今年は十月一日あたりらしいですね。
秋の七草のうち、フジバカマとススキと萩はすでに咲き始めています。萩は夏の初めにも咲いていましたが、二度咲きしてくれました。
女郎花その他は、花屋さんで求めるほかに、秋海棠、水引草、赤く色づいたマユミの実等も籠に入れたいと思います。空模様だけが案じられます。

法的な婚姻関係になく子供を生んだ女性(未婚の母),あるいは離婚や別居して子供を養育している母親。婚姻内の男女間に子供が生まれることを嫡出といい,未婚の母から生まれた子供は民法では,嫡出でない子(非嫡出子)と呼ばれる。否定的な語感が強く差別的であるいう理由で,近年は婚外子ということばが使われることが多い。日本の出生総数に占める非嫡出子の割合は 1.9%で,スウェーデンの 56.0%などと比べ,きわめて少ない(『平成17年版国民生活白書』内閣府,2005年)。しかし,婚姻届は出さないが事実上の婚姻関係にある事実婚を選択するカップルが増えていることなどから,増加傾向にある。
統計の数字もだいぶ古いので、あるいは、ここ日本でも従来からの定期の母子家庭ではなく、婚外子、事実婚の割合が相当増加しているかもしれません。調べるともう少し正確な数字を載せることができそうですが、今後の課題とします。
さて本日いきなり、こんなタイトルで書きだそうとしているきっかけを記しましょう。
親しくしてくれる職場の家庭科の先生が、私に手作りマスクを10枚くらいくださって、使用の感想を聞かせてほしい、と仰り、有難く使用しては感想をお知らせしました。彼女が今夜メールをよこしてこられ、「老人ホームではマスクは使用しないというのは本当ですか?老人ホーム情報があればおきかせください」とのことでした。
私の知人のひとり(友人に近いです)に、現在、特養ホームのデイサービス部門で、パートながら正規雇用で働く人がいます。
お名前を失念するほどしばらくぶりで、ケータイの電話帳をあ行から検索してやっとたどりつきました。3か月間話していませんでした。
マスク事情を伺うと、もちろんスタッフは全員装用、施設利用者も原則着用義務あり、ただし、認知症の状態が悪くなると、なかなか指導が徹底しにくい とのことで納得。家庭科の先生にもその旨お伝えしました。どうやら、今年は、校内の文化祭がなくなり、生徒の活動の発揮場所がなくなったので、老人施設に手作りマスクを贈る企てをされている模様でした。
ま、そんなことは全く無関係の関係、余談にすぎません。
話を先ほどのデイサービスの介護職をしている友人に戻します。
今日の電話の要件はすぐに終わって、久しぶりの近況報告をいただきました。
「じーさんが、もう本当に手がかかって、こちらも極限状態なの。今夜は数日間のショートステイに行ったから久しぶりの天国だけど」とM子ちゃん(私より一回り程若い。50代半ば)
「お父さん、だいぶ悪いの?あのお世話してくださる方は元気なの?」と私。
「いえ、そもそもその人が入院したことから、ばたばたが始まってのよ・・・」とM子ちゃん。
こんな会話今どきどこでも話題になる特別な事でもなんでもないですよね。
ところが、ひとつ、ここでことを複雑にしているのが、M子ちゃんの両輪が結婚されていないことなのです。
M子ちゃんもそのお兄さんも二人とも高校生あたりのときに、非嫡出子から嫡出子になっている、いわゆる正式に父親に認知されています。
今から60年くらい前に、高校卒業後、洋裁とかお琴か花嫁修業中の普通の家の女の子がいけめんにナンパされ、結婚できるものとそれ相応の付き合いをして妊娠、男が妻帯者だったのに、どんな理由からか二重生活が続き、第二子であるM子ちゃんも生まれた。どうやら、M子ちゃんの祖父母にあたる人が娘と孫を不憫に思い、援助を惜しまなかったようです。
本妻に一人いる娘ともM子ちゃんは、本妻の葬儀で会ったし、その子供にも会ったこともあるといいます。本妻が亡くなるずっと前にM子ちゃんの両親は別れており、それ以前に両親とM子ちゃんとお兄さんが住んでいた家もずっと空き家状態。もともと母親名義だったその家がいつの間にか父親名義になっているのも不思議だけど、売れる物件でもないので父親逝去の際には遺産放棄してしまいたい、とのこと。
M子ちゃんの父親にあたるとんでもない不埒男は、M子ちゃんの母親と別れてもいつも身の回りを世話してくれる女性はいたようです。現在はおじいさんになって95歳とか、でも70歳くらいの彼女?がいて一緒に暮らしている。その彼女が入院してしまって、いきなり、ムスメであるM子ちゃんに父親(おじいさん)の世話がまわってきた。M子ちゃんのお母さんは、昨年他界。M子ちゃんのお兄さん一家と同居していたので、お兄さんが喪主になって無事葬儀も終わった。納骨は、M子ちゃんの祖父母、つまりお母さんの実家のお墓へ。父親に万一があると、父親の先祖代々の墓に父親は入り、M子ちゃんのお兄さんがそこを守り、ゆくゆくはその人も・・・らしい。
M子ちゃんに私の好奇心から、ある時臆面もなく尋ねたことがありました。
「おとうさんとあなたたち兄妹の姓が同じで、おかあさんだけ違うなんて変則的なおうちで、自分がどうして?とか思わなかったの?不潔だとか感じなかった?」
ずいぶん失礼なことを聞いてしまった私ですが、彼女はたくましく、生きてきたので、私の非常識な質問にも動ぜずに答えてくれました。
「私の周囲には、その当時まだお妾さんとか、母子家庭とかけっこうあったのよ。私なんか、父親がほぼいつも家にいるだけでもごくふつーと思っていたわ。」
なるほど、M子ちゃんが短大の栄養学科だったかを卒業するとき、父親も卒業式に出たし、彼女の結婚式にも父親として10数年ぶりに彼女の母親の隣に座って涙していたそうです。
彼女自身は、三人のお子さまにも恵まれ、自分のような不自然な家庭生活だけは、避けたいと思いながら、不具合な結婚生活を20年以上続け、3年くらい前に離婚、再婚して1年くらいになります。前夫と未婚の娘のいる前夫の家にちょくちょく家事をしにもいっているそうです。昨年のおかあさんの葬儀には、前夫も現夫も同席していたとか。。。
まあM子ちゃん自身の生き方はこの時代、特記すべきことは何もありませんが、彼女の育った時代(昭和40年~昭和の終わりごろまで)にシングルマザーしていたM子ちゃんのおかあさん、どんな思いで、どんな夢や目標をもって生きておられたのでしょう。M子ちゃんが中学の時くらいにはすでに父親と母親は別れていた(離婚ではなくて、別離)ので、わたしと母は市営住宅に二人で住んでいたこともあった、ともM子ちゃんは言っていた。
そして、私はこのことをM子ちゃんに聞くまで忘れていたのか、本当に知らなかったのか、M子ちゃんのおかあさんは、その別離の少し前から10数年、私の嫁ぎ先で奥の仕事、つまり、炊事を中心に家事をするお手伝いさんをしていたそうです。
あんまり頻繁に義両親のところへは訪ねなかったけれど、そういえば、いつも奥がにぎやかで、私が入り込む隙間はなかった あの感覚を思い出しました。
今夜、M子ちゃんの仰った言葉、
「配偶者は、もともと他人で、離婚したら、はいそれまでよ、だけどね、
親は選べないし、捨てることもできないのよ。お兄ちゃんはお母さんの世話、
私はあのじーさんの世話、ってことにいつのころからかなっていた」
でも私はよく知っています。彼女のおかあさんのご存命中は、M子ちゃんはいつも時間をやりくりして、おかあさんを病院へ、買い物へ、温泉へ、外食に誘ったり、とおかあさん孝行のお嬢さんでした。
今、再婚相手の方と心を通わす過程を築いています。もちろん、三人のお子さまとの交流は以前と変わらず行われています。
口に出しては、仰らないけれど、シングルマザーは自分も、娘もなりたくない、させたくない、説明のいる環境はもうたくさん!との思いは一入のようです。
十六夜(いざよい)~立待月(たちまちづき)~居待月(いまちづき)~寝待月(ねまちづき)~更待月(ふけまちづき)と満月の十五夜以降も呼称のように楽しめるこの中秋の名月
今年は十月一日あたりらしいですね。
秋の七草のうち、フジバカマとススキと萩はすでに咲き始めています。萩は夏の初めにも咲いていましたが、二度咲きしてくれました。
女郎花その他は、花屋さんで求めるほかに、秋海棠、水引草、赤く色づいたマユミの実等も籠に入れたいと思います。空模様だけが案じられます。

実際はつがいはずっといっしょではなく、
子育てもタマゴのときはオスは守るのですが、
子育ては全面的にメスしかやらないで、
その間、オスはだらーんとしているそうです。
人間もいろいろなのかもしれませんピィ。
シングルマザーは子供が少ないので人数的には
どうかわかりませんが、割合は増えていると思います。最近では、元々シングルマザーの人が
優先で保育園に預けられるべきですが、
共働きの人も預けてしまい、シングルマザーでまだ働いていないひとが預けられないなんていう事態があるときいたことがありますが。。。???
しかし。家族仲は良く、なんとかやって来れてます。
確かに、家族は選べないので。ありがたい事です。
後は、生きるだけ生きたら、子供にメイワクかけないよう、我が父の如く、ポツクリを逝きたいのですが。。。
こればかりはいかんともしがたく・・・
どうすれば良いのか??となると。
「多分、父は前世でものすごく良い事をしていたからだ!」・・との意見に妹と、落ち着いてます。
最近ではイクメンという言葉もよく聞く人間社会。
でも、たとえば育児休暇は、なかなかおとうさんはとりにくい。
そしてシングルファーザーも少なくないですが、シングルマザーの方が圧倒数を占めるでしょうね。
いつか、母子家庭への援助がいろいろあるのに、父子家庭にはそれほどない、というのを聞きました。
収入面で、男子>女子の場合が多いかららしいです。
一方、シングルマザーとして一生懸命やりきれなくて、こどもを保護する場面でついうっかり、で、子供の安全を守れない不幸な話は後を絶ちません。
人間社会では、ぴよどり が実際ありうる、と思いたいですが、気持ちだけ、にとどまっているのかもしれません。
看護師さん、保育士さんに男性がなられる場合も違和感がありません
もしかしたら、何か理があって、
必然としての今日かもしれません。
とりあえず、すらいむらいだーさんも、お妹さんも、結婚して、家庭の枠の中で(それに縛られて、ともいえるし、それの守りの中で、ともいえるでしょう)お子さまを授かられたわけです。
現在のシングル状態での子育ては、すらいむらいだーさんは、チョイスの結果ではないのでしょうが、ご家庭にいつもシングルでなくて、もう一人の親さんが姿もかげもなく鎮座ましましていて、なくてはならにものになっている。チョイスされて現在のあるお妹さんは、シングルマザーが子育てにもよりいい環境だったということでしょう。
どちらのお子さまもお一人っ子ですが、いとこ同士は、半分姉弟みたいなものですから、将来も安心ですね。
スライムライダーさんにも、お妹さんにも、何かがあったらきっと一人でではなくお二人で対処、乗り越えていってくれるのでは、と楽観しています。
それもずっと仲良し家族だから。羨ましいです。
夫は建設会社に勤めていたので単身赴任が殆ど。
本社に戻ってからも海外を行ったり来たりしていました。そうなると心も離れて・・・・・・。
生活費は振込まれていたので不自由はなく、近所には私の両親も兄夫婦も住んでいましたので、彼等が時には父親代わりをしてくれました。
ズーと別居していましたが、3年前に亡くなったときは、万事息子たちがやってくれました。
こんなお恥ずかしい話をするのは、私のエッセイを読んで頂く以上は、背景にあるものもお伝えしなくては片手落ちだと思うからです。
コメントを有難く、何度も読み返しました。
あまりにも正直、誠実すぎます、Madonnaさんって。
そんなに生真面目になられなくても、、、
でも確かに
>>私のエッセイを読んで頂く以上は、背景にあるものもお伝えしなくては片手落ちだと思うからです。
と仰るお気持ちには共感いたします。
かく申す私も、両親が揃って存命中には、大きな顔をできる妻でもありませんでした。
両親から見ますと、私の夫は、仕事にかこつけて、子育ての大部分を妻であるかれらの愛娘に負わせている、そんな存在だったと思います。母子家庭同然、とよく申していましたから。
私は私で、夫の都合ばかりで、母子家庭然としているのではなく、実は、その状態を最も望んでいたのがこの私だと心得ておりました。それが楽だったからです。
兄が二人いても親しくない、といいますか、親の生きている間中、ほぼ親と反目していた二人でしたから、両親にとって、私が第一義に重要な存在でした。私も夫のことは二の次、三の次、五の次、で、親を最優先に自分の時間を組み入れました。親も私も私のムスコ第一なのは同じなので、そのあたりはスムーズだったのです。
親を亡くして、自分を守る者がいなくなったとき、やっと、身内感覚で接することができる夫の存在に気づきました。
私は、自分で言うのですから信憑性はゼロですが、実は、親孝行娘過ぎました。まず、はじめに夫ありき、の家庭づくりを目指す代わりに、親>子>夫>自分いえ、親>子>自分>夫 いえ、親>自分>子>夫だったのかも、、、
今回のシングルマザーを取り上げたのは、友人M子ちゃんの生い立ちを知り、親の都合でいつまでも親に依存される子供側の事実を赤裸々にしたい、のつもりでした。
そんな偉そうな発想は間違っていました。
自身が、ずいぶん、卑怯な家庭人だったと思うにつけ、私は健全な家庭に育ったの、そうでない人もいるけれど、、、と上から目線での意見でした。
そんな猛省を促されたのも、Madonnaさんのコメントのおかげさまです。
ありがとうございました。
我が家もそんな家庭のひとつ。
子育て終えたら卒婚したい。
日本が非摘出子の割合低いのはヨーロッパなどに比べて子供手当の少なさがニュースになったの覚えてます。
しっかり子育て出来る額を受給し、交通機関など様々な割引があるのでお金の面でパートナーに頼らなくても生活できるとか。
日本もそういう環境ならあっという間に数字は膨れると思います。
離婚率の増加は避けられないにしてもそのくらいしないと少子化は止まらないだろうな。
日本て赤ん坊にだけ手厚くて一番かかる時には手当なし。
しかも18歳成人なんてこれからどうなるのかしら。
そこそこ信用に値する年齢を迎えると、
女子も自力で、ローンを組んでマンションなどマイホームを購入したくなる。
できたら、わが子も産んで育てたい。
夫はいらないが、子供なら欲しい、という話もないではありません。
少子化で、一人っ子の娘には、親がかりで、こどもの世話をし、不自由させないから、とにかくこどもを産んでくれ~~と口に出して本音とも冗談ともつかぬセリフを聞かされたことがあります。
経済がすべての事象の根源にあるのでしょうか。
といえば、いえ、そうじゃなくて、まず愛があって、あるいは尊敬と信頼があって、パートナーとの間に愛の結晶ができるはず!との反論が当然生じます。
結婚という形式をとらないで、家族として生活する人が多いヨーロッパでは、フランスなど、非婚・既婚に関わらない社会保障が行き届きつつあるそうです。
それはそれで、家族が形だけでないのなら、経済的理由のためのみに家族面している日本の少なからぬ家庭よりまともなのかもしれません。
もはや、自分がどう生きたいか、そのために努力できるか、自分自身が信念の人にならないと、シングルマザーもシングルファーザーも結果それしかなかった、になってしまいます。チョイスしてシングルを選んで母または父にもなれる、という世の中に日本人がもろ手をあげて進んでゆくのか、甚だ疑問でもありますけれど。