ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

時は秋、萩の文様。

2012年10月18日 | 文様・模様・家紋の世界
琳派の酒井抱一筆の秋草図屏風にある萩は上を向いて咲いている。
同じ抱一の筆になる四季花鳥図屏風では、萩が枝垂れて咲いている。
しかし、枝は垂れているが、花は上に向かって立ち上がっている。
尾形光琳の秋草模様小袖の萩は枝垂れないで上に向いて咲いている様に見える。

最初の秋草図屏風は、抱一の光琳写しの作品だからであろうか。
四季花鳥図屏風は、六曲一双で、丁寧な写生に基づく美的な絵画の世界である。
参考に、このタブレットのカメラで萩の部分を写してみた。
Img_20121012_204840
鈴虫や、コオロギも描かれている。

はぎの模様は、絵画から出て、工芸品や、染織にも多く見られる。
そして、伝統な家紋にも、萩の紋章がある。
Img_20121012_204535_9

Img_20121012_204552_17



業平菱(なりひらびし)

2012年07月08日 | 文様・模様・家紋の世界

在平業平ゆかりの、「業平橋」駅がスカイツリー駅になった。

模様の「業平菱」は、健在だ。(当たり前だ)

業平格子とも云うように、三重襷と一重襷を斜めに組み合わせ、一重襷の交点に、ドクダミの花のような十字の花弁状のものを配した模様。

在平業平の衣服の模様として描かれているからだ。

「むかし男ありけり」の書き出しで、有名な「伊勢物語」のあの男(ただの男ではない)の衣服(きもの)の模様だ。

「源氏物語絵巻」の衣服にも描かれているから、日本の伝統的な文様の一つである。

275


桐の文様

2011年06月24日 | 文様・模様・家紋の世界
桐は中国では鳳凰の住む木として尊ばれ、日本でも皇室の紋として菊とともに用いられている。
4月5月が花期で自生の物の花が見られる。
紋章は、一般的に五三の桐が多い。
現在開催中のサントリー美術館「鳳凰と獅子」(6月8日~7月24日)で桐鳳凰図屏風など鳳凰とともに桐の図柄が見られる。
http://suntory.jp/SMA/



吹寄文(ふきよせもん)

2010年12月06日 | 文様・模様・家紋の世界
さまざまな樹の葉が、風に吹き寄せられた状態を、模様にしたもの。
松葉、紅葉、銀杏の葉、柿の葉など、秋の模様、柄として親しまれてきた。
きものの小紋染め着尺やお菓子の干菓子や料理など、和風の情緒を醸し出す文様。

その原風景のようなものを、フォト画像におさめた。
秋の彩り豊かな五目ずしのようでもある。
016
(日立の研修所庭園にて)



兎(うさぎ)の文様

2010年11月08日 | 文様・模様・家紋の世界
来年の干支は、卯ということで、古来よりの兎の文様を、調べてみよう。
兎を文様化することは、中国から月の兎伝説と共に伝わったといわれ、「天寿国繍帳」(中宮寺蔵)に薬壺を前にした兎文様はわが国最古。
神話の因幡の白兎や、謡曲「竹生島」由来した波に兎の模様も多くの工芸品や、染織品に見られる。
「花兎金襴」の名で知られる「角倉金襴」は、草花の下に兎がいる文様。
きものや、帯の模様に応用されている。
010
波兎文狂言衣装(部分)現職染織大辞典より転載。


水木洋子さんのきもの

2010年07月07日 | 文様・模様・家紋の世界

   水木洋子さんのきもの

先日、市川市八幡ので水木洋子邸で、生前のきものが公開されました。
シナリオライターの水木さんが、芸術選奨などの晴れの場で着た着物が展示され、市川市のボランティアの方々が解説して見せていただきました。

その際、お母様の時からの、小切れが沢山残っていて、それをサポーターの人がハガキに貼り付けたものを、クイズの応募で来場者に提供されました。

私は、写真のような模様のものを、選んで一枚頂きました。

模様は、菖蒲革に鹿とモミジで濃紺地に白抜きで粋な物です。

この記事は、写真のテストで、詳細はあとで修正します。

www.city.ichikawa.lg.jp/ 水木洋子 きもの で詳細も。


「吹寄せ文」、「銀杏文」など秋の模様

2008年12月02日 | 文様・模様・家紋の世界

四季の変化に富んだ日本の模様は、植物の文様が多いのですが、秋の模様として「きもの」や「帯」に染められて和服美を彩ります。

今朝も、舞い散った落ち葉を掃き清めましたが、散り落ちた紅葉や、木の葉はそのまま彩り豊かな小紋柄になります。

「吹寄せ文」は、そのような木の葉の風に吹寄せられた様子が、秋の模様として昔から親しまれています。紅葉葉や、松葉、松かさ、柿の葉、銀杏など折混ぜ散らした模様です。

吹寄せは風情ある言葉として、和菓子や、日本料理にも、その名のものが有ります。

「銀杏文」は、吹寄せ文の中の銀杏の葉だけを散らして構成された模様です。銀杏の葉の形の面白さから好まれています。

そのほか、「紅葉文」や、「竜田川文」がありますが、この時期の模様として紅葉が主体の模様で、きものや帯の柄として古くから用いられてきました。

紅葉、楓は流水や、波、菊の枝折りをそえて「紅葉文」とされています。

一方、「竜田川文」は同じく流水に紅葉を散らした模様ですが、奈良県生駒郡を流れる竜田川は、紅葉の名所として愛でられ、その風情ゆえ古来多くの文学や、詩歌で著名で、模様も、流水に紅葉とくれば、「竜田川文」と決まりものとして定着しています。

秋には、秋の模様のきものを装うことは、大変お洒落ですよね。

楓や、秋の模様に、桜や梅をあしらって、春にも着られるようにした柄のきものは「春秋模様」といって、期間限定のお洒落から救ってくれますよ。

最近は、クリスマスだけに締めるトナカイのそりや、サンタさん、ツリーなどの模様の染め帯がでています。季節限定の贅沢なお洒落を楽しむことが出来ます。

旬のきもの帯は、旬の模様で、そして色も秋らしいものを洋装にも採り入れて楽しみましょう。


目撃証言

2008年07月27日 | 文様・模様・家紋の世界

湖子庵の庭に、アゲハチョウの来訪。

写真に撮らないので、目撃証言。

そして、アオスジアゲハも目撃。

ついにきたぁ~。

大きなクロアゲハの番いが

舞い込んできたぁ~。

日本の家紋にも、蝶や、揚げ羽蝶の紋も多い。ざっと数えて七十二個あった。蛾のような蝶もあるが。

いずれも、優れたデザインである。

紋典(紋帳)は、蝶(ちょう)でなく、てふで引く。

歌舞伎では、「中村吉右衛門」の揚げ羽蝶紋がある。


文様に親しむ「紫陽花文」

2007年06月19日 | 文様・模様・家紋の世界

先日のテレビでのアンケートで、この時季、鎌倉へ行く理由の第三位は、大仏様、第二位は銭洗い弁天や、八幡宮。第一位は何と「あじさい」。

紫陽花 人気で、今回は「紫陽花文様」。

日本の文様は、四季の花々をうつした植物の文様が多い。梅、桜、椿、藤、菊、紅葉など数多い中で、紫陽花は比較的少ないほうであるが、昔から、陶磁器や蒔絵、小袖や能衣裳に優れた意匠を残し、現代では、ゆかたや、きもの、帯の模様として親しまれている。

他の花が四季を通しての模様に使われるのに対し、紫陽花は夏限定と受け止められて、出番が少ないのかも知れない。

しかし、紫陽花は日本固有の花として、世界にも誇るべき花木である。

その名の由来の、アジサイとは、「集まる真の藍」と言う意味で、古には、「集真藍」と書きアズサイと呼ばれ、ズがジに転じてアジサイとなったと言われている。

このアジサイは、日本固有の花であり、中国には元来無い植物で「紫陽花」と言う事はない。白楽天の詩の中に出てくる紫陽花と言う別の花をアジサイと想い込んだのが『紫陽花』として定着したと言う。

アジサイの原種は、伊豆地方などの海岸線に野生するガクアジサイといわれる。万葉集にも詠まれているが、鎌倉時代に園芸化され、青紫の大輪の花が好まれ江戸時代に文様化された。

因みに歳時記で、アジサイの季語を拾ってみると、あずさい・手毬花(てまりばな)・四葩(よひら)の花・七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)・かたしろぐさ・刺繍花・瓊花(たまばな)など、この花の特性がよくわかる。 あずさい・よひらなどは、あじさいの古名。

紫陽花やはなだにかはるきのふけふ  正岡子規

紫陽花や帷子(かたびら)時の薄浅黄(うすあさぎ)  芭蕉

紫陽花文様の工芸には、

「色絵紫陽花図皿」 色鍋島 江戸時代  東京・松岡美術館蔵2_053

「紫陽花蒔絵螺鈿硯箱」 木製漆塗  江戸時代  東京国立博物館蔵

「紫地紫陽花雲模様 舞衣」 絹  江戸時代  東京国立博物館蔵2_054

「紫陽花模様縫箔」 能装束 江戸時代  サントリー美術館蔵2_059

2_058

そのほか、多くの名品がある。

本土寺のあじさい実写2_0502_0372_051

2_052


文様に親しむ

2007年06月13日 | 文様・模様・家紋の世界

またもや、新カテゴリ増やしてしまいました。

『文様・模様・家紋の世界』です。

『色の世界』、『きものの現場』に続く三つめの柱です。アカデミックに小難しい世界でなく、日常に目に触れる日本の文様に、吉天風に親しむ世界です。

独断と偏見、勝手気まま、請売り、盗作、無責任な解説を加えながら、文様を親しみつつ紹介してまいります。(昔からある模様は、著作権ありません)皆さんも、珍しい模様があれば、教えてください。

森永製菓の、ミルクキャラメルの中箱に、懐かしの広告として同社の大正五年のポスターが印刷紹介されていて、母子は着物姿で、子はキャラメルの箱を手にしています。

お母さんのきものの袂の家紋は、ポスターの描かれた前年に、新しく作られたエンゼルマークが入っています。

家紋と言えば、日本の伝統的なものですが、さりげなくエンゼルマークを、家紋にしたてて、ポスターにした森永の商業主義はさすがです。

文様、紋様、模様に、プラス 家紋(紋章)。

新しくは、図案、デザイン、テキスタイル・デザインなどと呼ばれています。

では、それぞれどのように違い、どう定義づけられているのか。

さて、違いですが、長年言い習わして、使い分けて、 それとなくわかっているつもりですので、困ります。そんな~。

では、しかるべき大事典によると。

   文様(もんよう)=文様 略して文といい、模様・紋様とも書く。         

   柄・図案・意匠・デザインと同じ領域。

何だ、全部ひっくるめて、違いなんて無いじゃないですか。

吉天風に仕分けて。

   文様・文・紋様=古より様式化された伝統的な図柄。

   模様=具体的に衣裳や、器物に装飾として用いられた絵柄。

   紋章(家紋)=特定の個人や社会集団が、標章としてもつ装飾     文様。中でも家族集団の家紋が中心。

                                                                                        つづく