絹のきものの色は、草木染であろうと化学染料であろうと他の繊維では出ない輝きが有ります。
生地に地模様のある綸子や、ちりめんのしぼの具合で、同じ色でも色の違いが出てまいります。
布の色見本は、沢山の色を揃えても、印刷の色見本のように系統だてて整理できません。
千人の人が、千人の顔をもつように、色も千色微妙に違っています。
確かに似たもの、似た色に仕分けしても全部別の色です。(ただし、同じ釜の染料で同時に染めたものは一緒の色ですが。)
十人十色とは、よく言ったものです。人生いろいろ・・です。
今、手元に沢山の色の布があって、整理中です。
色無地のきものの染め色見本になる位の大きめの色布から、ピンセットの先でつまむほどの小さなものまで、大切にしています。香道での香木の一片のようにです。
ちょっと、珍しい色、渋めの色、得がたい色が見つかると小さくても、糸くずであっても、貴重な色見本です。
きものの色は、着る方に似合う色と、その方が好きな色が有りますが、色はその人の自己表現であり、感情や気持ちの現れですから、好きな色が優先します。
しかし、似合わないと本人が思っていても、第三者に薦められはじめて気づく似合う色で、好きになり新しい自分の発見もあります。
洋服のカラーコーデネイトと違い、和服の場合は複雑な模様や、友禅染の彩色をほどこしたきもの・帯などの総合力ですから、きわめて有機的で、理屈どおりですみません。
近年、洋服感覚での色の取り合わせと言う事も言われますが、和服での調和は着る方の個性でもありますので、ようは着こなし次第です。
色の楽しみ方は、他にもいろいろ有ります。
日本の伝統色、襲の色目(かさねのいろめ)、中国やヨーロッパの伝統色といった色名の中から、こだわりの色を見つける。
誕生色や、誕生花の色など、自分の記念日に因んだ色で決める。
きものを着る場を考えて、ふさわしい色を決める常識派。
思いをかなえる、勝負色といった積極派。
色無地のきものから、自分の色を決めて和服を楽しんでいただくことから、はじめてください。
和の習い事(日本舞踊、邦楽、茶道、華道など)を、されている方はその流派や、社中のお揃いのきものというのも あろうかと存じますが、皆さん同じ色で揃っても、着こなしで差が付きます。
普段から自分のきもので、着慣れるようにしておきますと、お揃いの色でもしゃんとしますね。