今日は、冷たい雨で家の中でやることをやろう。
先日のお汁粉のあずきが残っている。
おもちを入れて再度お汁粉にするもよし。
子供のころは、きちんと七草粥と、小豆粥を母が作ってくれたものだ。
今は、コンビニや、スーパーは盛んに恵方巻き予約を宣伝している。
昔ながらの、行事でなく、恵方巻きがバレンタインのチョコや、
クリスマスケーキと同じように売られてゆく。
年越し蕎麦も、エビ天が、冬装束のように厚い衣をまとっていた。
細身のエビに、十二単衣を着せてあった。
散歩の映像は、もう少し後で。
先日のお汁粉のあずきが残っている。
おもちを入れて再度お汁粉にするもよし。
子供のころは、きちんと七草粥と、小豆粥を母が作ってくれたものだ。
今は、コンビニや、スーパーは盛んに恵方巻き予約を宣伝している。
昔ながらの、行事でなく、恵方巻きがバレンタインのチョコや、
クリスマスケーキと同じように売られてゆく。
年越し蕎麦も、エビ天が、冬装束のように厚い衣をまとっていた。
細身のエビに、十二単衣を着せてあった。
散歩の映像は、もう少し後で。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se305420.html
トリミングはphotoscapeです。http://photoscape.softonic.jp/
どちらも簡単です。今は640ピクセルで35kb程度です。ブログだと、100kbまででも綺麗だと思いますよ。
小豆粥は我が家では正月2日の雑煮です。美味しくて3回も小豆粥を炊いて6回食べました。
大昔は15日用にも餅を搗いたと聞いたことがありますが、冷凍庫にまだ残っていて今日も食べました。
画像縮小のソフトですね。
地方によって、食文化の違いがあるようですね。
今は、だんだんに変わって、きますでしょう。
七草粥は作りましたが、小豆粥は忘れました(^ ^;)
私もPhotoScapeは便利に使っていますよd(^-^)
結局、小豆粥は作りませんでした。
あんみつが、食べたいと言うので、雨の中あんみつを買ってきました。微熱があるのでさっぱりしたものが、好いらしいです。
写真ですがやって見ます。