天気は晴れのち曇り、最高気温は18度、水温も18度です。
透明度は良いのですが、浮遊物がたっぷりでなんかヤギ類にわっさわっさ引っかかってるし、ガラスハゼなんかが迷惑そうにしてました(笑)
アヤニシキにドロノミの仲間でしょうか? 結構きれいなカラーリングの子がいたんです。
頭の部分とハサミ脚の部分だけが赤くってきれいでしたよ~ 小っちゃいですけどね(笑)
ファインダー覗いてる時にもそうぢゃないかなとは思ってたんですが、多分、卵隗を抱えています。
卵と言えばこの子の乗ってるアヤニシキにも丸い粒粒が見えると思うんですが、胞子が詰まった袋なんです。 撮影しているときには全く気が付かなかったのですが、何さ先っちょから出てるんです、良くわかるカットを拡大してみると・・・
ねっ??? 茶色っぽい小さな粒粒が放出されてます。
このドロノミ自体が3ミリくらいの大きさなのにこの小さな粒粒は見えないって(^_^.)
そろそろ、ホンヤドカリの仲間が交尾前ガーディングに入る時期なんで、動画で撮影しようと探してみたんですが見つけられませんでした、すぐに見つかるやろってエアが少なくなって探すからだなきっと(笑)
でも、なんかカイメンの類ですかね貝殻全体を綺麗にコーティングしてて、なんだかおしゃれな帽子をかぶってるように見えたトサカコテホンヤドカリは見つかりましたよ(と、言い訳してみた(笑))
水温こそ大きく変化はしていないですが、生物は着実ににぎやかになってきてますよ、キツネベラの幼魚はあっちこっちで目に入るようになってきました。
凄く小さいときはエラのあたりが透けてて、なんか頬を赤らめてるようでかわいいでしょ?
さて、明日の予報は春の嵐だそうですが、午前中だけでも潜れないかなあ~