ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

2012-05-13 19:53:08

2012-05-13 | ログブック

天気は曇り空、なんだか今日は肌寒かったですね~

水温は18~19度くらいで、透明度はん~イマイチよろしくないですね・・・・

エキジット間際には流れが出てきてサルパやクラゲが流れてたんです、面白いの居ないかな~って探し回ろうと思ったんですが、表層付近は結構な濁りで早々にあきらめました・・・ 次に入った時にはムチヤギやキサンゴの仲間がおいしそうにサルパをくわえてるのがあちらこちらで見られましたよ。 ちょっとグロいんですが・・・

20120513_3

久々にハウジングの中に玉を仕込んで行ってきましたよ~

グルグル被写体を探して泳ぎ回ってたんですが、意外とこれだっちゅうのに出会えず焦り始めたころ、潮が沖に向かって流れ始めたんですね、そしたらかなり遠くでふらふら流されてる物体が(笑)

ミカドウミウシが泳いでました! ラッキーです(>_<)

追っかけながらの撮影になるんですが、このレンズはファインダーを覗いていると上下左右が逆転するので頭がこんがらがります、ちょっとした頭の体操です(笑)

しばらく遊んでもらったんですが、着底して岩の隙間へお隠れになられたので、その逃げ込んだ岩のすぐ隣にいた、ウツボと遊んでもらいました(笑)

20120513_1

意外と面白いでしょ? 

20120513_4

後はカメラを持ち替えて、このギンポ君と遊んでました。

ちっちゃい子なんですが、綺麗なサンゴにあいた穴にいるんで撮影意欲がもりもり湧いてきますよね~(*^_^*)

しっかりと周りを確認して、一番いい感じにサンゴの緑色が入る位置でカメラを構え、両目でしっかり僕を見てくれるまで辛抱強く待ちます、目の向いてる位置でかなり印象が変わるんですよ、両目がしっかりこちらを向いてくれてると一段とかわいくなるでしょ?

 

20120513_2

スミレヒメホンヤドカリです。

実は自分もこのヤドカリの標準和名を提唱するのに参加させていただいたヤドカリなんです。

脚のストライプや触角のブルーが素敵でしょ?


2012-05-11 21:29:00

2012-05-11 | ログブック

本日のおまけ(笑)

先日撮影していた、セスジサンカクハゼのメスを巣穴までエスコートするシーンと別の場所で行われてた、セスジサンカクハゼの卵守りの姿をUPします~

ダンスをしながらメスを巣穴までエスコートするオスです。

最後には巣穴にメスが飛び込んでいきます。

その後はちょっと覗ける隙間がありませんでした・・・・

巣穴の中で卵守りする姿です。

胸鰭を動かして、新鮮な水を送ってせっせと世話をするオスの姿をどうぞ!


2012-05-11 19:01:18

2012-05-11 | ログブック

びゅ~~っと、北風の強い1日でした。 天気は良かったんですよ~

なので、風の影響のないだろう川に遊びに行ってきました! でも、水面近くに浮いてるから風でチャプチャプしてるんで、意外と揺れる・・・ (~_~;)

塩抜きもできるから(笑) 満潮狙って河口から上流へ向かって3カ所くらい回ってきました、水の中には4時間くらい浸かってましたが、意外と水温も高くて寒く無かったですよ。

Dsc_8359

まずは、クモギンポ汽水域で発見です。

柏島で見るクモギンポはフジツボの殻なんかに入り込んだりするんですが、ここの子はひたすら逃げる逃げる(^_^.) 

やっと追いつき何とか撮影・・・

ヤドカリに目を奪われちゃってたんですかね???

Dsc_8384

なぜが岩の上に乗っかっていて全然動かないゴマハゼ

ホントに全然動かないんです、こんなに撮影しやすかった子は初めて!

小っちゃくってかわいいのでしょう?

他にもカゴカキダイのチビやサツキハゼたくさんいましたよ~

Dsc_8349

ちょっと上流へ移動すると、ボウズハゼのチビがたくさん

あっちににもこっちにも群れてて、おっ! ヒレ開いてる~  おっ!貝の上に乗っかってる~ 3匹でいい感じに並んでる~ なんて、目移りしているうちに皆さんで大移動(@_@;)

他にはアユが結構いましたね~ 川エビもかなりいましたね~ 思わずよだれが・・・(笑)

そういえばカメがいきなり2匹あらわれて噛みつきあいながら喧嘩してました、コンデジで動画を撮影しようとウエイトベルトに着けてあったコンデジを探すと・・・ ないぢゃん!!

あたふたしながら川を下ってくと20mほど下流へ流されちゃってました・・・ 危ない危ない!

Dsc_8420

もう少し上流のポイントでは、クロヨシノボリが見つかります、そろそろ、メスをめぐってオス同士が争ってたり、メスを誘ってたりしてるんだろうと踏んでたんですが、もう少し先のようです。

メスのお腹はかなり大きくなってるんだけどなあ~ メスが近くを通っても全然興味なし(^_^.)

じっくり時間をかけて正面顔を狙ってみました、なんか歌舞伎役者みたい

Dsc_8417_2

岩の隙間でカゲロウの幼虫を発見

なかなか渋いでしょ!? いろんな種類がいたんですが、すぐに逃げられちゃうのでなかなか難しい・・・・ 手ごわかったです。

あ~ 楽しかった(^_^.)


2012-05-10 21:51:03

2012-05-10 | ブログ

P1030497

いや~ 北風が吹いてます。

今日も一日刷毛を持ってペンキ塗りしてました。

明日も風が吹く予報なんですよね~ そろそろ、ヨシノボリの仲間が面白い事としてそうな気がするので、川にでも行くかなあ~ さっ準備準備(^O^)/

誰か一緒に行きませんか? (笑)

画像は、先日潜ったときに見つけたラッパウニです。

貝殻のサングラスに、フクロノリのウイッグ、サンゴのかけらで髭っすか?? 


2012-05-09 20:03:30

2012-05-09 | ログブック

天気は晴れてるんですが、ちょっと霞んでます・・・

水温は浅い場所は21度、少し下がるごとに20度、19度と下がっていきます。

透明度は今一つといった感じですねえ・・・

Dsc_8305

あっちにもこっちにも居るタテジマヘビギンポです。

繁殖期を迎えてるので、産卵行動も観察できてます。

いろんな場所にいるんですよね~ その中でも綺麗な場所にいる子を見つけてご紹介させていただいております。 今日はサンゴの上にちょこんと乗っかっている子を撮影してみました。

ん~ もう少し水が良くなってくれると気持ちの良い青になるんですけどね~

 

Dsc_8290

クロオビスズメダイです。

完全に越冬してくれたみたいですね~

初めて見かけたころと比べるとかなり大きくなったんですが、まだまだ、かわいいサイズなんですよ~

今年もどんどん流れてきてくれるといいですねえ、楽しみです!

 

Dsc_8319

極小マガタマエビです。

もともとマガタマエビ自体小さいのですが、この子は極小(^_^.)

いつも見かける個体の半分くらいぢゃないかと思うくらい小さかった、実際には三分の二くらいでしたけどね(^_^.)

大きめの個体をペアで居るのを見つけたいですね~

さて、今日は午前中にペンキをガシガシ塗っていたんで、なんかシンナーで酔ったんかなあ~ ちょっと気分が悪い・・・ 仕方ないので、ビールで酔っちゃおう(^O^)/