天気は晴れ(なんかガスってますが・・・) 水温は22度 透明度は良くもなく悪くも無くといった感じですね。
今日は沖ノ島をメインにガイドされている堅田君と岡崎君が遊びに来てくれてました。
一緒に潜ったのですが、各々気になる場所へ気になる生物を探して、なんとな~くまとまって泳ぎます(笑) みなガイドですから、各々アンテナを伸ばして、いろんなチャンネルに合しながら泳ぎます!
ちょっと離れてみてると面白いだろうなあ~ (^o^)
ちょっと、青の綺麗なアシビロサンゴヤドリガニを発見です。
青を基調とした子はたくさんいるのですが、こんなに青っぽい子は意外と少ない気がします。
このサンゴが目に入ると、何かいないかとりあえずチェック(^v^)
今日はタテジマヘビギンポのメスと目があいました。
近くでオスが結構必死にアピールしてたんですけどねえ~
あまり乗り気じゃない様子・・・
このハネウミヒドラも居たので撮影してみました。
画像は50%くらいトリミングしてあります。
明日は北西風の予報・・・・ (>_<)はあ~
天気は晴れ! 夏日になりましたね~ 気持ちが良いです(^O^)/
透明度はもう少しかなあ~ 水温は21度くらいで表層はもっと暖かかったですよ~
アオリイカの産卵を観察に行こうと勇んで出かけたのは良いのですが、透明度が今一つ・・・
ISO感度を上げて撮影してみたんです、意外といけるでしょ(笑)
アオリイカはというと、盛期を迎えてます。
かなりの数のペアーが産卵してました、産卵シーンも熱いのですが、
ちょっかいを出しに来るオス同士のバトルも熱いですよ~!!!
アオリイカの産卵を観察した後には、せっかくなのでツバメウオを撮影に(^_^.)
この場所も透明度が今一つだったのもあって、ノーストロボでISO感度を調整して撮影してみました。
ばっちり青かぶりっ! と言えばそうなんですが、実際に肉眼で見ている感じで意外と好きなんですけど、だめですかねえ~ (^o^)
明日もばっちり夏日になる天気予報!
もうそろそろ顔と手のひらと足先だけ真黒になってるのが恥ずかしいので、エキジットしたらすぐにウエットスーツを脱いで少しずつ日焼けしないとなあ~(^_^.)
天気は雨のち晴れ! やっと、潮が入れ替わりました!
水温が21度で、透明度はいつもの柏島になりました!
今までちょっと悪いことが多かったので、ずいぶんとよく見えるように感じます(笑)
ウミシダヤドリエビです。
オレンジのウミシダにいるのに黒い筋が入っちゃってますが、これが彼の特徴なので(笑)
しかし、今日はちょっとうねりが入っていたので、ウミシダも意外と揺れる・・・ しっかりと下半身を固定ないとなかなかピント合わせに苦労します。
でも、ウミシダの動きが意外と面白くっていい感じになりました。
いい場所にいたんです。 オルトマンワラエビです。
ポリプが全開だと綺麗ですよね~
今までどんだけの数撮影した変わんないくらい撮影したと思うのですが、飽きませんね~
きれいなトコにいるといまだにドキドキするし(笑)
まったく同じものは撮れないしね(~_~;)
ズグロダテハゼです。
ちょっと水温が高くなってたのと、透明度が良かったので、さくっと回ってチェックしてきました。
共生ハゼもそろそろ楽しくなりそうな感じですね~ でも、まだほんの少しだけナーバス(~_~;)
もう1~2度水温が上がるとばっちりですね!
6月に入ると、いろんな生物たちが出てくるし、繁殖行動も盛期を迎えます。
実はめっちゃ面白い時期、でも、梅雨だからなんですかね?
皆さん敬遠がち??? 裏ベストシーズンの6月も皆さんよろしくです~!!
本日はあいにくの雨模様でも、海はべた凪行くしかないでしょう(笑)
水温は19度くらいでした、透明度は深度を落とすとニゴニゴでしたね、浅い場所は白濁りしてる感じですが深い場所よりはましです。
深い場所はじっくり撮影できないので、いつもさっくり様子を見てさっくり撮影して回るだけだったりするんですが、今日はじっくり腰を据えて撮りたかったなあ~
ヤギの根元にいるホヤの上にハクセンアカホシカクレエビが乗っかってたんです、ホヤも呼吸してるのでどちらも居心地が悪そうに思うのに、意外とそんなことないんですかね?
近寄りすぎて逃げられてしまうまでこの状態、なかなか見られるシーンではないんです、いやそのはず、なんせ初めて見ましたから(@_@;)
いや~ホント このシチュエーションはじっくりと腰を据えて撮影したかった・・・・
浅場に戻ってくると、潮が流れ始めちゃったんです。
キサンゴなんかがポリプを開き始めたんで、なんか絡んでるのを探そうとうろうろ探していると、白いクマドリカエルアンコウがキサンゴのそばにっ!!
鼻息荒くバシバシ撮影です(笑)
でも、あまり強くライトを当てるとキサンゴが嫌がってポリプを閉じちゃうし、気を付けながらの撮影です。
でも、なんかいつもカエルアンコウの仲間の目にピントを合わそうとすると目の奥にピントが来るんですよね・・・ 癖? いや、へたくそなだけでしょうね(笑)
いや~ この岩最高だ!!
すぐ近くには1センチもないようなミナミハコフグのチビ!
後ろを振り返ると、アマミスズメダイのチビもっ!!
やばい、楽しすぎっ!!
たっぷり遊んで、100分を超えたくらいで少し寒くなってきたので、エキジットしようとボートに向かってると・・・・
サルパやヒカリボヤ、クラゲの仲間がわんさか流れてくる~(^O^)/
浅い場所の岩につかまって、流れてくるクラゲやサルパに何かついていないかチェック! チェック! なんだかよくわからないのが流れてくる~
浮遊系の生物もとてもきれいだし、けったいな子がいっぱいいるので楽しいですね~
その中には今年もたくさんいましたよ~ ハダカゾウクラゲです。
クラゲと名がついてますが、実は貝の仲間で、ちゃんと貝殻もあるんですよ~
コンデジで動画を撮影してみました!
しばらく遊んでると・・・
ドドドッド~ 春ボラのトルネード
大群がすぐ近くを通って行きました。
今日もたっぷり遊びました!