15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

中百舌鳥エステ『お肌よみがえらせサロン ポンポネッラ』25年のエステ経験による美容や健康を[なかもずポンポネッラ]で検索

野菜の栄養と調理法

2018-03-03 10:46:00 | 美肌、体調改善のビタミンなど各栄養素・食養生

先日の貧血関連について補足がてら知った事を。


私はサラダほうれん草が好きで、独り暮らしをしていた頃や外食でメニューに見つけた時はよく食べていたのですが。

今になって、ほうれん草に含まれるシュウ酸は貧血に結び付く!と知り…

あらま( ̄▽ ̄;)

とはいえ、ほうれん草を加熱するとシュウ酸は無くなるようですので、生で食べないようにすると良いみたいです。


ついでに他の食材について少し。


生のトマトと比べると2分間加熱されたトマトはビタミンCが10%減り、30分加熱するとビタミンCが30%近く減るのだそうです。

それを知ると、今日の晩ご飯はチキンのトマト煮込みより、チキンソテーに生のトマトを添えよう
などと思ってしまいますが。

トマトは煮込んでも美味しいですよね。

…ん?

トマトは加熱するとリコピンが1.6倍になる!

のだそうです( ̄▽ ̄;)

わ!
そうなん…?
ややこしいわ…

と思ったのは私だけでしょうか?

…ということで、ビタミンCを重視したいなら生で食べて、リコピンを重視したいなら加熱してくださいね~



人参については知られた話ですが、脂に溶けやすいカロテンが豊富なのでキンピラにするとか野菜炒めに入れて油となじませるのが良いそうです。

なお、生で食べるとガン予防になりやすいそうですよ。

大根やキュウリと一緒に細いスティックにしてディップして食べると生でも美味しいですよね(^-^)

ただし、消化不良を起こしやすいのでご注意を。


それから。

私はブロッコリーは茹でません。
ビタミンCが溶け出てしまうから。
だから私は炒めます。

もちろん蒸すとビタミンCは溶け出さないので蒸してもOKです。
私は蒸したのより炒めた方が好きなだけなので。

と書いてみましたが、実は私は茹でたブロッコリーが好きではないので(笑)

炒める為のちょうどいい口実(* ̄∇ ̄)ノ

茹でたブロッコリーが好き!という方は短時間で茹でてすぐに引き上げて食べるか、ビタミンの事は考えずしっかり茹でて好きな固さで召し上がってください。

どの食べ方でも食物繊維は体内に取り込まれますしね。
(生だと酵素が多く摂れますけどね)


ブロッコリーのように水溶性のビタミンCを多く含む野菜、水溶性のビタミンB群やカリウムなどを多く含む野菜などは、茹でると茹で汁にビタミンが流れ出て栄養が半減します。

しっかりとその栄養素ごと食べたいというのであればシチューやスープ、お味噌汁に入れてください。
すると水分に溶け出た水溶性のビタミン類も一緒に摂れますのでね。


簡単ではありましたが野菜の栄養と調理についてでした。



と、書いてて何なんですが。


せっかく野菜に栄養が含まれているのだから無駄にするよりは効率的に摂った方が良いとは思いますが。

アスリートでもモデルでもない、ましてや病人でもないなら、好きな調理法で美味しく召し上がってくださいとも思ったりします(笑)


お子さんがいる方は、「そんな事言ってられへんわ!」と思うかもしれませんしね。

「加熱でも生でもトマトを食べてくれる子に育ってくれれば充分(野菜嫌いを治したい)。」とかね(^_^;)


便秘のカテゴリーにも書いていますが、体的には米と肉しか食べないよりは野菜も摂った方が良いです。

便秘だけでなく糖尿病やその他の疾患を防ぐにも野菜は摂って欲しいです。


でも美味しくない味でイヤイヤ食べてストレスにするのではなく、自分の好きな味で、好きな調理法でなるべく美味しく感じるように食べて欲しいなぁとも思う訳です(*´ω`*)

興味はあるとしても出来る範囲で、というところでしょうか。

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血に有効な食物

2018-02-27 12:21:00 | 美肌、体調改善のビタミンなど各栄養素・食養生

一つ前の記事で貧血について書いたので。

どうせなら、と
貧血に良い食物をまとめて『貧血カテゴリー』に入れたかったのですが。


ほとんどの記事が"貧血のことだけ"、を書いている訳ではないのでカテゴリー分けが出来ないなぁ…と。


それなら、と。

貧血カテゴリーは貧血カテゴリーで置いておいて…


とりあえず、食養生を含めてビタミンやミネラルを多く含む食材のことを書いた記事なども合わせて

美肌、体調改善のビタミン…』という長いタイトルのカテゴリーにまとめてみました(笑)


ご希望の内容の記事があるかは不明ですが、

何を食べると貧血が改善されるの?
何を食べると美肌になるの?

といった記事が読めるかと思いますので、よろしければカテゴリーから読んでくださいまし。



※なお、便秘に関しては『便秘カテゴリー』になりますので、

“食物繊維”の種類分けなどは基本的に『便秘カテゴリー』を。

冷えに良いお鍋の野菜については『冷え解消カテゴリー』になります。

 

むくみに良い食物は『脚痩せ・むくみカテゴリー』になります。

ややこしくてすいませんが、ご参考までに(* ̄∇ ̄)



☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血には油揚げ?

2018-02-26 12:08:00 | 美肌、体調改善のビタミンなど各栄養素・食養生

私は厚揚げは子供の頃から大好きだったのですが、油揚げが大嫌いで。


あのしわしわの、噛んだらワシワシして、しかも煮物に入れるとやたら油揚げだけに味が染みて油揚げだけが濃い味になるし、

あんなヤツ、大嫌いだーー!

と思いながらも料理に入れたりはしていました。

(自分一人の為の料理には100%使いませんでしたが…w)


なので、おのずと“いなり寿司”も嫌いだったのです。

お寿司自体は巻き寿司も握り寿司も死ぬほど好きですけど。

まぁ、あの油揚げの甘い感じが大嫌いだったというか。


それが30代後半を過ぎた頃。

相方がいなり寿司が好きみたいで、一つつまんだりするようになって。

あれ?食べれるかも。
と思いだして。


そこから、なぜか定期的にいなり寿司が食べたくなることが増えました。

(定期的といっても3ヶ月に一度とかのレベルです)


で、当時ももちろん自分のサロンでセラピスト兼エステティシャンをやっていて…

食材の栄養についてお客様にアドバイスをするのにいろいろ調べたり、昔の資料を見たりするのですが。

…すると。


油揚げって鉄分多いんやーーーん!!!


ということを知ったのですね。
(こちら参照⇒貧血関連)


そして、毎年血液検査をしている用紙を取り出して見てみると…


あれ?

「貧血だよ」っていう判定は毎年出てはないけれど、数値的に範囲内の最低ラインやん。

と気づき。

身体を動かす仕事なので貧血にはなりやすいのかもなぁと思ったり。

まぁギリギリだけど範囲内やしヨシとするか、では嫌なのでなるべくレバーを食べる機会を作ったり。

足りなさそうな時はヘム鉄のサプリを飲むようにしたりと工夫をするようになりました。


で、元の話にもどりますが。

たまにいなり寿司食べたい!となる時は…
もしかして鉄分不足の時なのかも。
と思うようになったのです。

油揚げは鉄分多いしなぁと。


まぁ食品の栄養量って100g換算で出されるので、ランキング上位であっても
その食品をどれだけの量を食べれるのかによって一概には言えませんので。

もちろん、レバーや牛肉を食べる方がそもそもの含有量も多いですし、食べる量的に肉類の方が多く摂取できますので効率的ではありますね。


更にいうと、油揚げの鉄分は非ヘム鉄なので…(笑)


なのでもしかしたら私の体は鉄分でなく、単に豆のタンパク質を欲していたのかもしれませんが(笑)

一応、体は欲している成分を含む食材を食べたくなるというので、
書いておこうと思った次第です(* ̄∇ ̄)


私は生野菜をしばらく食べなかったら、レタス食べたい!とか果物食べたい!とか思います。

そういう時は生の酵素が足りないということなのだな、と思います。


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物のコレステロールって…

2017-11-10 10:05:00 | 美肌、体調改善のビタミンなど各栄養素・食養生

(※今日のは長いですよーーチュー)

 
高齢化になってきているからか、数年前からものすごく健康番組が増えてますよね。
 
医学の進歩も素晴らしく。
数年前まで不明だった病気の原因が解ったりと、感心しきりです。
 
さて、我が母親は血中コレステロールが溜まりやすいようで、
「お肉の脂身が好きやけど、コレステロール溜まるし…」
とよく言うのです。
 
しかし先日テレビで健康番組を見ていましたら、どこかの病院の医師が、
 
食べ物のコレステロールは、食べてもそのままコレステロールにはなりません
 
と言われたので、
 
「え!?じゃあ今までの何やったんゲッソリ
と思っていたら。
 
追い討ちをかけるように
「なので卵も一日1つしかいけない訳ではなく5つくらいなら食べても大丈夫です。
 
"生まれつきコレステロールが溜まりやすい体質" かどうかも大きい。」
 
と。
 
えーーー!
知らんかったポーン
 
食べ物のコレステロールが血中コレステロールに繋がると思い続けてたの私だけ???
(スタジオのゲスト達もめっちゃ驚いてましたが)
 
2015年にそのように変わったとのことで。
全く同じことをその数日後に別の番組でたまたま別の医師が話しているのを見て、えーやっぱりそうなん???
と思いつつ母に伝えたのですが。
 
そこだけを説明されると、脂身もバンバン食べていいのかと思ってしまいますが…
さすがにそうは問屋は卸さないようで笑い泣き
 
ですよねー(笑)
 
まぁ私はフライや天ぷらは大好きですが肉や魚の脂身は苦手なのでさほど困りませんが。
 
こういうことみたいです↓
 
ちょっと小難しいので、産経新聞からコピペさせてもらいます。
(一応リンクも貼っときますが、2年前のものなので切れると困るので)
 
内容はここから↓

 

心筋梗塞など動脈硬化のリスクを高めるとして悪者扱いされてきた食事のコレステロール。健康のためにこれまで摂取が制限されてきたが、厚生労働省が4月改訂の「食事摂取基準」でコレステロールの基準を撤廃した。日本動脈硬化学会も今月、「食事で体内のコレステロール値は変わらない」との声明を発表した。同学会は動脈硬化を防ぐには食事を含め運動など生活習慣全般の改善が必要と指摘している。    

 ◆血中濃度は体内調整

 コレステロールは脂質の一種で、細胞膜の重要な材料のほか、ホルモンや胆汁の原料としての役割も担う。健康診断で「コレステロールが高い」といわれるのは血液中のコレステロールのことで、濃度が高いと血管の内側に脂質がたまって動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まるとされている。

 これまで食事に含まれるコレステロールを制限すべきだとしていたのは、血中コレステロールに影響を与えると考えられていたためだ。コレステロールを多く含む卵や鶏レバー、バター、エビ、イクラなどは悪者扱いされ、中でも1個に200ミリグラム超のコレステロールを含む卵は「1日1個まで」という制限が常識のようにもなっていた。

 しかし、血中コレステロールの7~8割は体内で作られ、食事の影響はもともと少ない。また、食事から多く取れば体内で作る量が減らされ、逆に少なければ体内でたくさん作られるというように、血液中の量をコントロールする調整機能が備わっている。

 ◆和食がお勧め

 こうしたことから、厚労省は4月改訂の「食事摂取基準(平成27年版)」で、これまで18歳以上の男性で1日当たり750ミリグラム、女性で同600ミリグラム未満としていたコレステロールの基準を撤廃。同省栄養指導室は「基準を設定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため」と説明する。

 日本動脈硬化学会も今月、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」とする声明を発表、健康な人では制限は必要ないとした。

 ただし、複数ある血中のコレステロールのうち悪玉のLDLコレステロール値が高い人は従来通り摂取制限が推奨されるとする。また、動脈硬化を防ぐには、食事だけでなく、血圧や血糖値の管理、禁煙や運動など包括的な生活習慣の改善が大切とした。

 コレステロールを含む食品は動物性タンパク質や脂溶性ビタミンなどを含む物も多い。厚労省の報告書には「高齢者では摂取量を制限すると低栄養を生じる可能性があり注意が必要」とあり、高齢者には適度な摂取を推奨している。ただし、コレステロールなど脂質は他の栄養素に比べカロリーがあり、食べ過ぎればカロリーオーバーとなる点は注意が必要だ。

 日本脂質栄養学会の小林哲幸理事長は「食事のコレステロールを気にする必要はないが、脂質の量と質には気をつけてほしい。脂質の中でも現代人に不足しがちな必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸などをバランス良く取ることが大事。それには魚や野菜を使った伝統的な和食がお勧め」と話している。   

 ■動脈硬化性疾患、男女で発症リスクに差

 日本動脈硬化学会は、LDL(悪玉)コレステロール値が高い人は従来通り摂取制限が推奨されるとするが、高い人とはどの程度をいうのか。同学会は140以上を「高LDLコレステロール血症」と定義する。しかし、日本脂質栄養学会は「LDLが高い方がむしろ長生き」とするなど論争が続いている。

 こうした状況の中、NPO法人「臨床研究適正評価教育機構」(理事長=桑島巌・東京都健康長寿医療センター顧問)は、これまでに報告されている科学的根拠を中立的な立場から考察し、見解を出している。

 それによると、動脈硬化性疾患は男女で発症リスクに差があり、LDLコレステロール値については、男女別の基準値を示して啓発する必要があるとする。また、発症リスクはコレステロール値のみでなく、高血圧、糖尿病、喫煙など他の危険因子やこれまでの既往歴も考慮した総合的な管理が重要としている。

↑ここまで。
 
ということで、『健康な人は問題ない』というところがポイントタラー
 
 
すでにコレステロール値が高い方は、変わらず制限しないといけないようですね。
 
 
何事もバランスということでございます。
 
下手なダイエットはご法度ですが、摂りすぎもご法度です。
 
みなさまもお気をつけあそばせにやり
 
 
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニキビだけではなくシミ・たるみにもビタミン!

2015-02-21 17:51:26 | 美肌、体調改善のビタミンなど各栄養素・食養生

前にも書いています、ビタミンCについて再度。


背中ニキビでお越しの背中ケアのお客様方にビタミンC誘導体(できればリン酸アスコルビルMg)の入ったお化粧水をお風呂上がりに背中に塗ってね。

もしくは彼氏か旦那か妹さんなど に塗ってもらってね、とお伝えしていますが。


けっこうな割合いで、「え!?ビタミンCって美白の???」と言われます。

はい、美白の作用もありますが、ニキビの痕をキレイにしてくれますし、新しいニキビも出来にくくなります。

また毛穴を小さくもしてくれます。

そういったビタミンC誘導体の入ったお化粧水は高価ではありますが、肌の張りの元になるコラーゲン生成にも働きかけますので、お顔にも日ごろからお使いいただけるとシミだけでなく、たるみにも良いのです。



食べ物ではブロッコリーやイチゴなどビタミンCが摂りやすい食物で食べるとイライラ予防にもなります。

もちろん食べることで中から美白や美肌を促します♪


口から摂る場合、なるべく野菜や果物から摂ると良いのですが、それが難しい方はビタミンCのサプリメントでもいいので小分けに摂ってくださいね~
(一気に摂っても、おしっこで流れ出ますのでショック!)


※ニキビや美肌にはビタミンB群も小分けに摂ってくださいねラブラブ!


 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする