秋といえば秋刀魚!
しかし三陸産の秋刀魚が今のところ食べられないかも?
という事をニュースで見ました。
悲しいですね。
そのニュースを見ながら、8月に初めて行ったお寿司屋で産地がちゃんとメニューに載ってはいたのですが、そんな事を考えずに頼んだものが数点福島県産だったようで。
「三陸産のものは入荷が出来てない状態で…すいません」と言われたのを思い出しました。
それで、食べたい魚が3種ほど食べられなかったのでした…
まぁ秋刀魚でしたら他の産地のものが沢山出回るでしょうから(?)いいですが。
目先のことだけでなく色々と考えないといけないことってありますね。
さて。秋といえば食欲の秋以外にも色々とありますが、『紅葉』もありますね。
紅葉を目的としたわけではなかったのですが、高野山へ行って来ました。
2年半ぶりの高野山。
お約束の急勾配のケーブルです☆
これで極楽橋から天界へと上がるわけです(笑)
ケーブルカーで高野山駅に着いてバスへ乗り換え。
(前回はハイキングがてら何キロも歩き回りましたが今回はフリーチケットを利用してのバスめぐりです☆楽々)
めざすは金剛峯寺と奥の院なのですが。
お腹がすいていたため、到着後すぐに大門側の愛宕谷バス停の近くにある「天宏」というお蕎麦屋さんへ♪
大のソバ好きなので、行きの電車で食べログを携帯検索していてたまたま見つけました☆
大当たりでした☆
激うま~
写真は2色盛りです。
十割そばと、ニハそばの2種類。
北新地の有名な「とき蕎麦」と同じくらい美味しかったです。
もう帰ってもいいくらい満足した私でした(おいっ)。
そこから金剛峯寺へと歩いていると紅葉がチラホラ。
さすがに高野山は気温が低いのでもう色づき始めてるんですね。
それから根本大塔へ。
2度目とはいえ、やっぱり大きさに圧倒されます。
金剛峯寺のお庭―その1
金剛峯寺のお庭―その2
どちらも心が落ち着きます。
新別殿という広間ではお茶をサービスでいただけて、タイミングが良ければ法話が聞けます。
この仏様の絵は、パッチワークのように布で立体的に仏様を描いていて、とても鮮やかで美しくて目が惹かれます。
前回も見入ってしまったのですが、今回は遠慮もなく写真を撮ってしまいました。
やっぱり素敵☆
それからバスに乗って奥の院近くの停留所へ。
織田信長や豊臣家の墓などを横切りながら、UCCのコーヒーカップ型墓石や福助の福助人形型墓石など有名な会社の面白い墓石を眺めつつ歩いていきます。
そういった一流企業の墓石がたーんとあるのですが、その中にかなり立派なワンコの墓石があり。
ビクター犬かも?と近寄ってみると、個人の方が飼われていた愛犬のお墓でした。
立派過ぎる!
でもそれだけ愛されていたらワンコも幸せだろうなぁ~と思いました。
そんな墓石の周りは山で木々がしげっていますので空気は最高に美味しくてまさか墓地を歩いているとは思えない不思議な感じです。
そして奥の院に到着し。
奥の院御廟の裏手の聖域にてお参り。
その手前に「ここからは聖域のため私語は慎んでください」と貼り紙があります。
その貼り紙のせいか?
やはり空気が急に変わるのを感じます。
そしてなぜか手を合わせていると胸が熱くなった私でした。
感動…
さて、そんな天界気分もつかの間。
帰りは再びケーブルにて下界へ降りてきます。
本当に下界、と感じてしまいます。
行ったことのある方には解っていただけるかと思います。
特にその帰りの電車で都会へ戻っていく際にどんどん空気感が変わっていくのが恐ろしい(笑)
次回は宿坊へ泊まろうかと思ったりしてます☆
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆