便秘について以前も書いたのか記憶があいまいですが、たまにご相談を受けるので便秘の解消法を少し書いてみたいと思います。
「便秘には食物繊維を摂ると良い」という話ですが、これはひとくくりに良いとはいえません。
食べる量が少ない方や、炭水化物しか食べない方など、便の全体量が少なすぎて押し出せないタイプの方にはいいでしょう。
ただし…
と、その前にここで便秘のタイプについて少しご説明を。
便秘には大きく分けると3種類ほどになります。
1つは緊張性のもの。
ウサギやヤギの糞のように、コロコロのものが出るタイプ。
これは仕事などでストレスを感じやすい方や繊細なタイプに多いようです。
リラックスするといいようです。
この方は食物繊維を摂りすぎると便が詰まってしまうことが多いとのこと。
なのでそれで解消するのはオススメできない感じです。
2つ目は弛緩性のもの。
読んで字の如しですが、腸のぜん動運動が弱っていたり、下腹部の筋肉が緩んでいることが原因。
腹筋の低下により、力んでも出ないというタイプ。
こちらはコロコロではなくつながったバナナ状の便なのに、”筋力の低下”により押し出せなくて詰まってしまうようです。
太いのが出やすいので切れ痔になりやすいと過去に聞いたことがあります。
このタイプも食物繊維で便秘を解消するには向いていないようで、それよりは身体を動かした方がいいとのこと。
3つ目は…
ここで話は戻りますが。
3つ目が上記にも書いた、食べる量が少ない・もしくは炭水化物など便にならない食品しか食べないため押し出せないタイプ。
で、コロコロの便でなければ便のかさを増やすために食物繊維を摂るといいようです。
食物繊維には大きく分けて【水溶性食物繊維】と【不溶性食物繊維】があります。
前者は多くはわかめや昆布に含まれるヌルヌルした繊維です。
沢山の水分と一緒に摂らないと、逆に腸内の水分を吸い取ってしまって便秘になる可能性があるともいわれます。
後者は多くは野菜や豆類に含まれる繊維です。
合う・合わないは食物繊維の種類よりも食材にもよるかもですので何ともいえませんが。
私は便秘はめったにありませんが、豆類を多く摂りすぎると便が詰まりやすくなります。
(豆乳は問題なしです)
でもクタクタに煮た白菜やキャベツなどをてんこ盛りに食べますと大量の便が出ます(汚ない話をごめんなさい)
そして【水溶性食物繊維】でも大量に出る、という感じです。
なので、水溶性なら大丈夫というタイプの方もいれば、私のように品目によりけりだったりすることもあります。
なので、色々と食べてみて合う食材のものを続けるといいかもしれません。
それから、便秘になりやすいものとしてよく『柿』があげられますが、柿にはタンニンが多く含まれているのでそれにより便秘になる場合があるようです。
うちの母は柿が大好きなのに食べると便秘になるからと、秋になると毎年ものすごく葛藤しています(笑)
タンニンといえば緑茶のタンニンなども同じです。
緑茶、美味しいんですけどね~
ちょっと長くなってきましたので、次回につづきます。
(緊張性便秘はどうすればいいのかを書きたいと思います)
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆