2024/10/11
昨日は
青森駅⇒八戸⇒大湊⇒青森と秋の乗り放題切符を
利用して移動しました。
今日は青森駅の近くを観光し弘前に向かう予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/d437f13a41ff49fd19454e192caed700.jpg?1733018465)
2泊した「まちなか温泉 青森センターホテル」
駅から徒歩7分のビジネスホテルです。
部屋の窓から海の方向をみると正面のマンション?が邪魔(笑)
日帰り温泉の営業してるので宿泊客は、この廊下を移動し
温泉がある場所に行くのには、専用のカギが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/d17143c1eb5f319f037d52b43fae7e94.jpg?1733022215)
自家源泉の温泉があります
![www.jalan.net](https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTP71tsF-H9E31q4lA3RJlUmtJMQxM9GokWPmKhuwM0VsSrUxmj)
無料の朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/7527521e251a55875631b50abe8a544f.jpg?1733022215)
チエックアウト後、スーツケースをホテルに預け
青森散策に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/c52e17b077487187d72f9183bb02f121.jpg?1733018498)
青森ベイブリッジとアスパム
青森の頭文字「A」をかたどった三角形のアスパム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/1f342b5c6d77fdf04507f7a1811e9cfb.jpg?1733018498)
展望台や郷土芸能の上映、レストラン、土産物店が入った観光施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/a41c47ba31993f474348543c1259a807.jpg?1733018498)
展望台(有料)からは360度の景色が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/a7282c4a9cc4756a5f94f076316e3e46.jpg?1733018497)
これから見学する八甲田丸もよく見えます(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/b9420f95d1ae5a95db4988b8160d5777.jpg?1733018498)
函連絡連絡船「八甲田丸」
青森駅から八甲田丸の船尾まで、つづく線路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/eb594398619902e6c522a68ef180ac0d.jpg?1733018498)
青森駅から鉄道車両をそのまま船内に格納して運べるようなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/c0d26e27a3e6b80406fed1904595758c.jpg?1733018498)
当時の雰囲気が良く伝わり、こんな時代が懐かしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/6181035455d97976603a4df202f1fe8e.jpg?1733018498)
青函トンネルもなかった時代に活躍していた青函連絡船。
1~4階まで見学でき、期待以上に見ごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8a13d908e7aa87e84f7f92324f568fde.jpg?1733018498)
ベイブリッチを背景に建つ「A-FACTORY」
青森のシードルの工場が併設されていて
お酒やお菓子、フードコートやレストランがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/a1a604a13ec6443ec67c362d099e760a.jpg?1733018498)
魚菜センター
のっけ丼が食べられることで有名です。
北海道でいうと勝手丼みたいな感じですね。
魚菜センターは、ちらっと覗いただけで、
私たちが行ったのは「アウガ」
地下1階・地上9階建てで、地下には市場や飲食店
1~4階は市の「駅前庁舎」になってるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/f8770a3d41d522419090843b3417f427.jpg?1733018519)
地下の市場が広くてびっくり!
時間があまり無く、ゆっくり出来なくて残念でした。
イートインスペースもあるので、お薦めです(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3d624047e300024f48c02ab1ed2b06c7.jpg?1733018519)
ホテルに戻り荷物を持って再び駅へ
昔、托鉢(たくはつ)の方、見かけました。
修行のお防さんは素足にわらじだから
今はバイトって聞くけど、どうなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/884bf6bbbb7ef52cac87ec28b2abafe3.jpg?1733018519)
昼から弘前に向かいます\(^o^)/ つづく
![](https://aomori.atinnhotels.com/atinn-aomori/wp-content/themes/atinn-aomori/img/top/top--ptph01-sp.jpg)
無料の朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/7527521e251a55875631b50abe8a544f.jpg?1733022215)
チエックアウト後、スーツケースをホテルに預け
青森散策に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/c52e17b077487187d72f9183bb02f121.jpg?1733018498)
青森ベイブリッジとアスパム
青森の頭文字「A」をかたどった三角形のアスパム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/1f342b5c6d77fdf04507f7a1811e9cfb.jpg?1733018498)
展望台や郷土芸能の上映、レストラン、土産物店が入った観光施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/a41c47ba31993f474348543c1259a807.jpg?1733018498)
展望台(有料)からは360度の景色が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/a7282c4a9cc4756a5f94f076316e3e46.jpg?1733018497)
これから見学する八甲田丸もよく見えます(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/b9420f95d1ae5a95db4988b8160d5777.jpg?1733018498)
函連絡連絡船「八甲田丸」
青森駅から八甲田丸の船尾まで、つづく線路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/eb594398619902e6c522a68ef180ac0d.jpg?1733018498)
青森駅から鉄道車両をそのまま船内に格納して運べるようなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/c0d26e27a3e6b80406fed1904595758c.jpg?1733018498)
当時の雰囲気が良く伝わり、こんな時代が懐かしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/6181035455d97976603a4df202f1fe8e.jpg?1733018498)
青函トンネルもなかった時代に活躍していた青函連絡船。
1~4階まで見学でき、期待以上に見ごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8a13d908e7aa87e84f7f92324f568fde.jpg?1733018498)
ベイブリッチを背景に建つ「A-FACTORY」
青森のシードルの工場が併設されていて
お酒やお菓子、フードコートやレストランがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/a1a604a13ec6443ec67c362d099e760a.jpg?1733018498)
魚菜センター
のっけ丼が食べられることで有名です。
北海道でいうと勝手丼みたいな感じですね。
魚菜センターは、ちらっと覗いただけで、
私たちが行ったのは「アウガ」
地下1階・地上9階建てで、地下には市場や飲食店
1~4階は市の「駅前庁舎」になってるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/f8770a3d41d522419090843b3417f427.jpg?1733018519)
地下の市場が広くてびっくり!
時間があまり無く、ゆっくり出来なくて残念でした。
イートインスペースもあるので、お薦めです(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3d624047e300024f48c02ab1ed2b06c7.jpg?1733018519)
ホテルに戻り荷物を持って再び駅へ
昔、托鉢(たくはつ)の方、見かけました。
修行のお防さんは素足にわらじだから
今はバイトって聞くけど、どうなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/884bf6bbbb7ef52cac87ec28b2abafe3.jpg?1733018519)
昼から弘前に向かいます\(^o^)/ つづく
青森、秋田は一度ゆっくり行きたいところです。青函連絡船なるほどこんな仕掛けでしたか、若い頃夜汽車で函館から福島まで行った記憶があります。
参考になりました~、ありがとうございます😊
今日はこれから近場にステイケーションに出かけるので、追ってゆっくり拝見したいと思います❣
例の567後遺症は大丈夫でしたか?
今年も1カ月きったので、お互い元気に怪我などにも注意して過ごしましょうね♪
東北は何度行っても好きなエリアです。
函館から福島まで夜行列車ですか。
今は夜行列車も無くなり寂しいです。
青森も車ばかりだったので、駅の近くの観光施設に寄っていませんでした。
あっ!ここに車を駐車した~なんて思いましたよ。
青函連絡船、ぜんぜん期待してなかったのですが
すごく見ごたえがありました。
機会があれば見学してみてください。
コメントありがとうございおました。
ブログの更新がぜんぜん追いつかなくて(^_^;)
ステイケーション、どこに行かれるのかな???
楽しんできてください。
567・・・何だろうって思いました(笑)
お蔭で、後遺症もなく元気に過ごしてます。
本当に1年が終わるのが早くて、もう1ヶ月しないで
新年なんて(^_^;)
お互い気を付けましょうね(*^_^*)
コメントありがとうございました。
でっかい市場ですね
向こうが見えない
斧の部分は未だ行った事が無いので行ってみたい場所北海道のついでに渡ってみたいなと持ってたけど中々行く機会がありません
八甲田丸これで渡っていた時代があったんですね
四国は最後まで離島だったからつい最近まで船があったよなって懐かしくなります
托鉢のバイトってあるんですか
時代も変わりましたね
こんばんはぁ
本当に目隠しですね(笑)
青森は見所が多いので北海道が好きな人は
楽しいと思います。
函館から大間にフェリーで渡れば、効率よく下北の観光もできますね。
恐山や仏ヶ浦も良いところです。
青森観光後、日本海側を秋田に向かえば、新日本海フェリーに乗れますねー
八甲田丸、歴史を感じ、オススメです。
いつもコメントありがとうございます\(^o^)/