ぽてちの「人とはちがうモノ」日記

「人と同じことはしない」ぽてちが選んだ、いろいろなモノたちのお話。

実家から持ってきたもの 3.

2024-07-26 14:04:22 | 古いモノ

まずは切手たくさん。

母が集めていたもの。それほど価値のあるものはないようなので、きれいなのを選んでお手紙に貼ったりしてます。

また、郵便局で支払いに使えるので、ゆうパックも切手で送っています。もしかしたら一生これで送れるかも。

 

これは天然石の砥石です。昔からうちにあった。包丁を研ぐのは父の役目だったので、これを使ってました。

 

表面はなめらかで、仕上げ用だと思うんだけど、合成された石とは違って、なんというか、しっとり、ずっしりしていて、

研いでいて気持ちいい。

 

どこの産地のものか分からないけど、京都近辺のいいものになると数十万円するものもあり、期待しちゃうなぁ。

 

白檀の扇子です。母の持ち物でした。子供の頃、夏の暑い時にこれであおいでもらうといい匂いがして気持ちよかったのを覚えています。

 

本物の白檀は年数が経っても濡れた布で拭くと香りがよみがえるそうなので、やってみると、

たしかにいい香りがしてきました。

 

これも今買うと数十万円するみたいなので、大事にしよう(でも普段使いしてます)。

 

最後に銅の茶たくです。これは明治~大正期のものみたい。

 

茶と紫と緑が混じった色合いで、これも子供の頃からよく見てました。

 

葉の虫食いが面白いですね。

 

銘があって、室江丹長(むろえたんちょう)という人のものです。

高岡銅器のようですね。

 

ぽてちの家でお客さんに出すお茶は大体こんな体裁になっております。

 

以上、実家から持ってきたものです。価値がある無しにかかわらず、大切にしていきたいですね。

 


実家から持ってきたもの 2.

2024-07-25 14:35:47 | 古いモノ

最近は髪もグレイヘアだし、日焼け止めも塗っていないし、できるだけ自然に過ごしたいと思ってます。

よそから見ると無頓着に見えるのかもね。

でも死ぬまでシワとかシミを気にしていたくない。無理に若く見せようとするのはぽてちの主義ではない。

なんにも気にしないでストレスフリーなのが一番いいと信じております。

それはともかく。

 

ぽてちが数十年前、初めてのボーナスで両親に贈った象牙の箸です。

なぜ紙箱だったのか、多分、象牙の中でも一番安いものだったからだと記憶してます。たしか日本橋高島屋で2万円前後だったような。

今では象牙自体売ってないのでもう買えませんよね。

 

ちょっと使ってみたけど、太くてぽてち好みではなかった。箸は細い方が使いやすいと思ってます。

 

こちらは父方の祖母が持っていた九谷焼の鉢です。

 

地の色がくすんでいるので高級品ではないでしょうが、九谷らしい絵が気に入って持ってきました。

 

 

「九谷」?違うな。なんと読むのかな。

あと、深川なんかもあったけど、古いので持ってこなかった。

 

 

コーヒーポットです。銅製。昔から家にあった。

 

汚いなぁ。磨いていいのかな。早速使ってみると、以前の500mlの代用品の計量カップよりはるかに使いやすい。

 

今でも同じタイプのをカリタで販売してますな。買えば1万円以上するので、キレイにしておこう。

 

次回に続く。


実家から持ってきたもの 1.

2024-07-22 10:37:57 | 古いモノ

ぽてちは一人っ子なので、亡父(去年亡くなった)のものはすべてぽてちのものでございます。

父が存命中に実家を売ろうと思い、夫と二人で2週間で片づけました。年取るともったいない気持ちが強くなるのか、面倒なのか、

まぁいらないもののオンパレードでしたよー。絶対着ない服。何十着あったことか。ぽてちの家にある服の10倍は持ってましたね。一人で。

ぽてちには不用品を持ち続ける気持ちが理解できない。着るものでもタオルでも一つ買ったら一つ捨てる、を繰り返しているので、

全体の量は一定です。ウチは遺品整理簡単だわ。災害にも強いと思います。よく潰れた家の内部を見ると何をため込んでいたのかと思うくらい

モノがあふれてる映像を見ますが、ウチはありえないです。救助もカンタンだ。

それはともかく。築40年以上経っていますが、不動産屋に広告を出して1週間で売れました(!)。ラッキーでした。

片づけの際、価値がありそうなもの、またはぽてちの好みのものだけ持ち出しました。

 

今回はその中のいくつかを載せてみます。

 

1.古銭いろいろ

こんなのとか外国のコインとか数十点ありました。

 

小判と豆板銀。

 

丁銀。無用の長物っぽい気が…。

全部まとめて売ろうと思ってます。

 

銅鏡。

 

江戸くらいのものでしょうかね。うさぎって何?

以上、すべてぽてちの母方の祖父がもっていたものです。刀剣や掛け軸も集めていたらしい。

その影響でぽてちも古いもの大好きなのかなぁ。

 

次回に続く。


2024年1月~6月に読んだ本

2024-07-07 09:02:25 | 読みモノ

例によって同じ本を買ったり借りたりしないための覚え書きです。

日記にあるメモを書き写すだけなので、きっとなんのこっちゃになると思う。

ちなみに空欄はメモ忘れてるー。

 

「悪逆」(黒川博行)  ストーリーはいいが、動機がイマイチわからない。

「P分署捜査班 集結」(マウリツィオ・デ・ジョバンニ)  

「忘れたとは言わせない」(トーヴェ・アルステルダール)  ストーリーが秀逸、心理も上手い。

「愚か者の祈り」(ヒラリー・ウォー)  1952年の作だが古さは感じない。なぞときちょっと物足りない。

「熔果」(黒川博行)

「連鎖」(   〃  )

「悪い男」(アーナルデュル・インドリダソン)

「P分署捜査班 誘拐」(マウリツィオ・デ・ジョバンニ)  結末が、「えっ」だった。続きは?

「夜」(ベルナール・ミニエ)  なんだか都合の良すぎる設定、というか展開。

「羊飼いの暮らし」(ジェイムズ・リーバンクス)  生と死が生々しく、ひんぱんに直面するので、現代人にはツラい。

「姉妹殺し」(ベルナール・ミニエ)  ラストがちょっと主人公に都合良すぎ。

「コリーニ事件」(フェルディナント・フォン・シーラッハ)  ドイツ人は内省的なんだなぁ。

「ナイフをひねれば」(アンソニー・ホロヴィッツ)  いつもながら作家のポンコツぶりがおもしろい。

「生存者」(アレックス・シュルマン)  まさか犬が妹だったとは…久々想像超えてたわ。

「アオサギの娘」(ヴァージニア・ハートマン)  最後の主人公の行動が意味不明。それ以外はOK。

「偽りの果実」(イアン・ランキン)  犯人が最後までわからなかった。

「怒り」(吉田修一)  相手を信じないと相手も信じてくれないってことか。

「他人の墓の中に立ち」(イアン・ランキン)  犯人の動機や証拠が全く示されていないのが不満。文はおもしろい。

「寝た犬を起こすな」(  〃  )  今回は解決方法が理にかなっていて良かった。

「禁忌」(フェルディナント・フォン・シーラッハ)  芸術も犯罪もよーわからんかった。

「国宝」(吉田修一)  歌舞伎の世界がよくわからない。伝統というものも。

「通り過ぎゆく者」(コーマック・マッカーシー)

「悪意」(ヨルン・リーテル・ホルスト)  最後がなぁ、ちょっと無理やりになっちゃうんだよね。真犯人は意外。

「ビリー・サマーズ」(スティーヴン・キング)  オーバールックホテルが出てきたのがおもしろい。いったい銃で何人が死んだ?

「だからダスティンは死んだ」(ピーター・スワンソン)

「ともぐい」(河崎秋子)    読ませる。腹をえぐるような筆力。

「カジュアルベイカンシー」(J・K・ローリング)  英国的個性豊かな人々それぞれの、エゴがぶつかり合う、ノワールな物語。

「関心領域」(マーティン・エイミス)  映画化された。本当になんでドイツであんなことが起こったのかね。

「絞め殺しの樹」(河崎秋子)  道東は特に古いというか保守的だと思う(私見ですよ、もちろん)。今でもこんな感じかもね(私見)。

「世界の果ての少年」(ジェラルディン・マコックラン)

「若い男/もうひとりの娘」(アニー・エルノー)  ホントに私小説なのね。勇気あるわ。なかなかできないことだと思う。

「わたしがわたしであるために」(E・ロックハート)  正しい経歴がどれなのかわからなくなる。若いのにお金の使い方知ってるなぁ。

 

これはこれで書くの大変。やっぱりメモは大事だ。