ここ数日、次に借りる会社の事務所の契約書の件で、借地借家法とか民法とかの条文に悩まされています。
今まで、息子のマンション借りるときも、借主からの解約予告は1ヶ月とかいうのだけチェックして、あまり詳しく吟味していませんでしたが、必要があって借地借家法を見ることになり、へぇ~って感じでした。
知らなかったことがたくさんあるのです。
そうなのかぁ!なのです。
・・・で、今回の契約にあたっては、契約書の文を隅々までチェックしました。
やはりいざというときにこちらが不利にならないように・・・ということで。
ありましたよ、こちらに不利でなお且つ法律に反する契約の条文が。
その件はこちらの言うとおりに直してもらうことになりましたが、まだ検討中の件もあるのです。
けっこう貸主は自分に都合のいい解釈して契約書作ってる部分があるようです。
今後マンションとか借りるようなことがあったら、買うときもですが、契約書はよくチェックした方がいいです。
ネットで関係する法律の条文見れますから・・・。
法律の文章ってわかりずらいです。
今日もどちらにでも解釈できる文があって、理解に苦しみましたが・・・。
でも、日常生活には、民法とかけっこう知っておいた方がいいものもありますので、高校とかで歴史や地理ばかり教えていないでそういう実用にあったことを学習する方がいいと思うのですけどね。
会社始めたときはそれこそ何も知らなくて、苦労しましたね。
必要に迫られていろいろ見るうち、せっかくなら資格を!ということで、ビジネス実務法務検定の2級を取得しましたが、法律の解釈の仕方という点では、多少役立っているようです。
でも・・・こういう文は頭が痛い!
今まで、息子のマンション借りるときも、借主からの解約予告は1ヶ月とかいうのだけチェックして、あまり詳しく吟味していませんでしたが、必要があって借地借家法を見ることになり、へぇ~って感じでした。

知らなかったことがたくさんあるのです。
そうなのかぁ!なのです。
・・・で、今回の契約にあたっては、契約書の文を隅々までチェックしました。
やはりいざというときにこちらが不利にならないように・・・ということで。
ありましたよ、こちらに不利でなお且つ法律に反する契約の条文が。
その件はこちらの言うとおりに直してもらうことになりましたが、まだ検討中の件もあるのです。
けっこう貸主は自分に都合のいい解釈して契約書作ってる部分があるようです。
今後マンションとか借りるようなことがあったら、買うときもですが、契約書はよくチェックした方がいいです。
ネットで関係する法律の条文見れますから・・・。
法律の文章ってわかりずらいです。
今日もどちらにでも解釈できる文があって、理解に苦しみましたが・・・。

でも、日常生活には、民法とかけっこう知っておいた方がいいものもありますので、高校とかで歴史や地理ばかり教えていないでそういう実用にあったことを学習する方がいいと思うのですけどね。
会社始めたときはそれこそ何も知らなくて、苦労しましたね。
必要に迫られていろいろ見るうち、せっかくなら資格を!ということで、ビジネス実務法務検定の2級を取得しましたが、法律の解釈の仕方という点では、多少役立っているようです。
でも・・・こういう文は頭が痛い!
