昨日の鎌倉、円覚寺のあとは、横須賀線の線路を渡って西側のお寺を巡りました。
まずは東慶寺。
北鎌倉駅からの観光客は、どうしても線路東側の、円覚寺~明月院~建長寺というルートをたどるので、西側はけっこう閑散とした感じです。
でも、人が少ない分ゆったりと回ることができました。
東慶寺は、1285年に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創したもので、当時は尼寺だったそうです。
駆け込み寺だったようで、山門や境内の道は入りにくいように狭くなっているとか。

見どころはいろいろありますが、梵鐘は観応元(1350)年のもの。

天井の龍の絵はその当時に描かれたものが残っています。
境内には、四季折々の花々があって、花の季節だったらさぞかしきれいだろうなぁ…ですが、この暑さでもいくつか咲いていました。
芙蓉
モミジアオイ(?)
珍しいものもありました。
「君が代」に出てくる「さざれ石」です。

学名は「石灰質角礫岩」だそうです。
初めて見ました。
まずは東慶寺。
北鎌倉駅からの観光客は、どうしても線路東側の、円覚寺~明月院~建長寺というルートをたどるので、西側はけっこう閑散とした感じです。
でも、人が少ない分ゆったりと回ることができました。
東慶寺は、1285年に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創したもので、当時は尼寺だったそうです。
駆け込み寺だったようで、山門や境内の道は入りにくいように狭くなっているとか。


見どころはいろいろありますが、梵鐘は観応元(1350)年のもの。

天井の龍の絵はその当時に描かれたものが残っています。
境内には、四季折々の花々があって、花の季節だったらさぞかしきれいだろうなぁ…ですが、この暑さでもいくつか咲いていました。


珍しいものもありました。
「君が代」に出てくる「さざれ石」です。

学名は「石灰質角礫岩」だそうです。
初めて見ました。