マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ピーターラビット展の関連講座を聞きに

2016-08-18 23:51:31 | 日記
8日からBunkamura ザ・ミュージアムで始まった「ピーターラビット」展の見所や、作者ビアトリクスの人生についての講座があるというので、新宿に出かけました。
朝日カルチャーセンターの「ビアトリクス・ポターとピーターラビットの世界」という講座です。
先月、エリック・サティの講座があって聞きに行って以来です。
会員登録すると受講料が安くなるので、前回登録しておきました。
いろいろ興味深い講座があるのですが、こういうのが聞けるのが都会のいいところ。
地方ではなかなかありませんからねぇ。

講座は、講師の河野芳英先生の話がおもしろく、あっという間の1時間半でした。
ピーターラビットは絵本も全シリーズ持っているし、英語版の本も持っているし、マグカップやらいろいろ持っていて、好きなのです。
残念ながら湖水地方にはまだ行けていませんが…。
そういえば、ラインのプロフィール写真にもピーターラビットのぬいぐるみを使ってました。
うさぎは好きなんですよねぇ。
以前は家で飼っていましたし…。
絵本も何となく読んでいましたが、作者についてや背景などの話を聞くと、そうなのかぁ…という発見があって、今度展覧会を見に行っても、今までとは違った見方ができるかもしれません。

この後、ピーターラビット展ではなく、上野の都立美術館で開催されている「ポンピドゥー・センター傑作展」に行きましたが、電車に乗っている間に大雨になりました。
傘は持ってましたけど、足が濡れましたねぇ…。



鶴岡八幡宮とその周辺

2016-08-18 00:35:12 | 日記
先日の鎌倉、北鎌倉駅から3つのお寺を巡り、本来の目的だった「銭洗弁天」に行こうと思っていましたが、階段を上ったりけっこう歩いたので、この後山道を行く元気もなくなって、次回にしよう…と。
…で、昨年、通過してしまった鶴岡八幡宮に行くことにしました。
私は行ったことがあるのですが、主人が行っていないので。
ルート的に裏口の方から入ることになりました。

地形的に高いところにある神社なので、正面から見る景色はやはり見ごたえがあります。

出雲大社などは、山に近いですが森というほどではないにしても神秘的な雰囲気がありますから、そういうのに比べると開放的と言うか…。
まぁ歴史も違いますしィ…。
源平池は蓮の葉だらけで、池という雰囲気は入り口近くだけでした。
 
そのすき間に鯉と亀。

ハスが繁茂していない冬場のほうが風情があるような気がします。

お守りは、1000円とちょっと高めでしたが、デザインが気に入り購入!
 
おみくじは、ハトのチャームがついていました。
ここでもおみくじは大吉でした!

ざっと歩いただけで、まぁ「行った」というところでしょうか。
汗をかいて、今年初のかき氷を食べたいと言いつつ歩いたので、若宮大路に出ると、かき氷の食べられるところに入りました。

ちょっと甘めでしたが、おいしかったぁ!
キィーンとすることもなく、私って冷たさに強いんだ…と。
猫舌で熱いのは苦手ですが…。

お饅頭がおいしそうに見えて、鎌倉焼きを買いました。

おいしそうに見えましたが、ごま餡は私的には今一つかな。
試食にひかれて、お漬物屋さん「味くら」に入り、しそ漬けあんず、赤ワインらっきょう、花ごぼうを買いました。
これはおいしかったですね。
あんずがお漬物になるとは…です。
らっきょうも普通のと違ってよかったですね。
ということで、収穫もあり、運動にもなり、程よく疲れて帰りました。