8日からBunkamura ザ・ミュージアムで始まった「ピーターラビット」展の見所や、作者ビアトリクスの人生についての講座があるというので、新宿に出かけました。
朝日カルチャーセンターの「ビアトリクス・ポターとピーターラビットの世界」という講座です。
先月、エリック・サティの講座があって聞きに行って以来です。
会員登録すると受講料が安くなるので、前回登録しておきました。
いろいろ興味深い講座があるのですが、こういうのが聞けるのが都会のいいところ。
地方ではなかなかありませんからねぇ。
講座は、講師の河野芳英先生の話がおもしろく、あっという間の1時間半でした。
ピーターラビットは絵本も全シリーズ持っているし、英語版の本も持っているし、マグカップやらいろいろ持っていて、好きなのです。
残念ながら湖水地方にはまだ行けていませんが…。
そういえば、ラインのプロフィール写真にもピーターラビットのぬいぐるみを使ってました。
うさぎは好きなんですよねぇ。
以前は家で飼っていましたし…。
絵本も何となく読んでいましたが、作者についてや背景などの話を聞くと、そうなのかぁ…という発見があって、今度展覧会を見に行っても、今までとは違った見方ができるかもしれません。
この後、ピーターラビット展ではなく、上野の都立美術館で開催されている「ポンピドゥー・センター傑作展」に行きましたが、電車に乗っている間に大雨になりました。
傘は持ってましたけど、足が濡れましたねぇ…。
朝日カルチャーセンターの「ビアトリクス・ポターとピーターラビットの世界」という講座です。
先月、エリック・サティの講座があって聞きに行って以来です。
会員登録すると受講料が安くなるので、前回登録しておきました。
いろいろ興味深い講座があるのですが、こういうのが聞けるのが都会のいいところ。
地方ではなかなかありませんからねぇ。
講座は、講師の河野芳英先生の話がおもしろく、あっという間の1時間半でした。
ピーターラビットは絵本も全シリーズ持っているし、英語版の本も持っているし、マグカップやらいろいろ持っていて、好きなのです。
残念ながら湖水地方にはまだ行けていませんが…。
そういえば、ラインのプロフィール写真にもピーターラビットのぬいぐるみを使ってました。
うさぎは好きなんですよねぇ。
以前は家で飼っていましたし…。
絵本も何となく読んでいましたが、作者についてや背景などの話を聞くと、そうなのかぁ…という発見があって、今度展覧会を見に行っても、今までとは違った見方ができるかもしれません。
この後、ピーターラビット展ではなく、上野の都立美術館で開催されている「ポンピドゥー・センター傑作展」に行きましたが、電車に乗っている間に大雨になりました。
傘は持ってましたけど、足が濡れましたねぇ…。