マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

海ほたるから千葉へ②

2017-05-07 23:29:20 | 日記
4日の続きです。
千葉に入ってからの行き先は、旅に出たくなる地図 関東甲信越 (旅に出たくなる地図シリーズ9)を見て考えました。
内容は詳しくないですが、関東一円を大まかに知るのには役立ちます。

木更津、富津あたりは潮干狩りもありますが、今さらそんなことはしたくないし、外房の鴨川辺りまで行くには時間が足らないだろうし、房総三山に数えられる鹿野山の九十九谷の景色がきれいだというのが目に留まり、そこに行ってみようということにしました。
日の出、日の入りの頃は雲海がきれいということですが、まぁそうでなくてもきっといい景色だろう…と。
そう高くない山だけど、広々とした中に連なる山並みは、心洗われる景色でした。
 

その後、神野寺に。
1419年前、4番目に聖徳太子によって開かれた関東最古の古寺だそうです。


奥の院には天狗様の大下駄というのがあり、これに触れて足腰のご守護と健康をお祈りするそうです。

仏足のお守りは、「お釈迦様の足の裏をみてこれを敬えば、生身の仏を拝むのと同じく身体・諸願の罪障を滅する」そうで、足腰のお守りでもあるので、買いました。

生涯自分の足でしっかり立って活動したいですから。

帰りのアクアラインも混んでいましたが、運転は次男がずっとしてくれたので、のんびり。
夕日に向かって走るのはまた別の趣があって良かったですね。

海ほたるで買ったのは、枇杷シリーズ。

飴は車の中でみんなでさっそく食べましたが、そんなに枇杷っぽくもなかったかな。
ジャムはそれなりの風味がありましたが、ちょっと甘すぎたし、ドレッシングは枇杷は合わないかな…と。
枇杷って好きなのですよねぇ。
普通に食べるのが一番…か。




海ほたるから千葉へ

2017-05-07 00:25:25 | 日記
今日は朝からとにかく眠くて、一日中ウトウトしていたような感じでした。
今もすっきりしませんが…。
いつも睡眠不足気味なのですが、こんなに眠いのは珍しい。

さて、4日のお出かけのこと。
海ほたるは、とにかく景色がよくて買い物も楽しめて、人が多い時期はちょっと時間がかかるけど、行く価値はありますね。
周り中、海っていうのは、なかなかない場面ですから。

眺めたり買い物をしたりしているうちにお昼になって、海ほたるでお昼ご飯を食べてもよかったのですが、せっかくなら千葉に行ってから海の幸を…と、ソフトクリームだけにしました。

これが結構おいしかったですね。

一応行先は決めていましたが、ほぼ行き当たりばったり、お昼ご飯もネットで調べて浜焼きのお店に行こうとしましたが、すごく人が多くて断念!
12時半ごろに行くと、何と112番目!!
その段階でまだ76番の人までしか進んでいなかったのでさすがに36組待ちはいつになるかわからなかったので…。
やっぱりみんな考えることは同じなのですね。
…で、次なる候補を決めて行ってみましたが、そこも車の行列が…。
仕方なく、待たなくて良さそうなところに適当に行こうと、さらに車を走らせると、富津市に入っていましたが、お寿司屋さんと思われるお店があり、そこへ。
ひろ寿司」というところで、一見すると流行っているかな…という雰囲気でしたが、当たり!!という感じでした。
なにしろ千葉は土地が広々としていて、こんなところにお店あるのかな…と思うとポツンとある感じでしたが、後でWEBサイトを見ると、メディアでも紹介されているようでした。
せっかくなら豪華に…と、3,000円の「富津御前」に。
  
 
ちょっと量は多かったけど、お刺身は新鮮でおいしいし、フライはあさりとアジだったかな。
茶碗蒸しはちょっと濃いめの味でしたが、にぎりも食べやすくおいしかった。
三男はさすがに思うところはあったようですが、まぁ久兵衛と比べても…。
意外だったのがお味噌汁で、海苔が入っていましたがこれがおいしかった!!
家でもやってみようかな…と。
全体に満足でしたが、この感じだと、フライより天ぷらがいいかな…と。
ちょっと重かったかも、なのです。
フライとしてはおいしかったのですが、バランスとして。
おなか一杯になったところで、千葉の目的地、鹿野山へ。
つづく…。