マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

やることが溜まって

2024-12-22 01:29:20 | 日記
先日来、片付けに気を取られているうちに、やるべきことが溜まってしまって、ヒーヒー言ってます。
一つずつ順番に片付けないといけないのですが、これがなかなかで…。
クリスマスが近づいて、今年も何かクリスマスの曲をYouTubeにアップしようと思っていましたが、とても余裕がなく、残念。

午後はレッスンだったのですが、弾き方で音が変わるということ、心で何を考えて弾くかでも変化するということがやっと伝わるようになって、少しほっとしているところです。
どう弾けば音が変わるかとか歌えるかとかいうのは、私が何度も実際に弾いて見せるということでわかってもらうようにしていますが、「百聞は一見に如かず」ではなく、「百聞は一聴に如かず」かな…と思っているところ。
つまり、百回説明を聞くより1回の演奏を聴いた方がわかる…ということです。

庭の花たちが、今年は寂しい感じなのですが、寒くなってもけなげに咲くバラです。



講座が2つの日

2024-12-21 02:43:40 | 日記
昼からは、朝日カルチャーのフランスの短編小説を読む講座。
今回は訳担当ではなかったので、ざっと文章を眺めていくだけで、楽だった。
その代わり、次回とその次は続けて順番が回って来そうだけど。
今日の部分は、少々知らない単語があっても、なんとなく意味が分かって読めたので、情景を思い浮かべながら割と楽しく読みました。
宝石商と主人公のやり取りがおもしろい部分。
でも、内容に謎が残るので、モヤモヤ感は消えません。
モーパッサンがその辺りは想像にお任せ…とでも思ったのでしょうか。

ランチは、昨日「黒ぶたや」に行ったので、今日は中華の「ブリル飯店」。
いつも通り「広東風あんかけ汁そば」です。
麺になかなかたどり着かないのが難点ですが、野菜たっぷりでおいしい。
今回は付け合わせをゴマ団子にしました。

その後は、15時半から「人物で読む中・近世ヨーロッパ史」の講座。
今回が最終回でした。
ジョージ・ワシントンとナポレオン・ボナパルトの2人でした。
やはり近代になって来ると内容が頭に入ってきやすくなりますね。
今日は一緒に受講しているSさんに予定があって、終了後のお茶はナシ。

それにしても、このところいつも、出掛ける時に静電気防止スプレーを持って出るのを忘れて、そのたびに買ってしまうのですが、今日も買ってしまいました。
数本溜まってしまった…。
そうたくさん使うわけではないですから、きっと長持ちしてしまうだろうなぁ…。




山下公園からアメリカ山あたり

2024-12-20 01:34:37 | 日記
午後、久しぶりに弁護士さんのところへ行く用事があって、出かけました。
出かけたついでに、そのまま帰るのも…ということで、とりあえずはティータイム。
カフェ・ベローチェで、抹茶ラテとワッフルを。
疲労回復…。
ワッフルの上にアイスがのっていておいしかった。
その後、夕暮れ時になるので山下公園に行ってみました。
ベイブリッジがいい感じ。
みなとみらい方面も太陽が当たっていてそれなりにいい感じ。
マリンタワーも点灯し。
葉っぱの落ちた木の通りもそれなりに風情があります。
元町・中華街駅から帰ろうとして駅に行きましたが、そろそろ17時になる頃で、アメリカ山のイルミネーションを見に行くことに。
まずは行く途中の首都高の下の中村川のイルミネーション。
 
アメリカ山公園では、太陽が沈んだ直後の黄昏時。
17時ぴったりに点灯しました。
ここはブルーライトのイルミネーションです。
 
このトンネルを、子供たちが楽しそうに通っていました。
マリンタワーも色が変化。
 
ピンクやグリーンもありました。
バラの花が寒そうに咲いていましたが…。

夕方になったので、歩き疲れたということもあり、晩ご飯を食べて帰ることに。
私がいつも「黒ぶたや」に行くのを、主人が羨ましそうにしていたので、黒ぶたやに行くことにしました。
私は揚げ茄子の黒ぶた丼でしたが、主人は「黒ぶたと季節野菜の蒸ししゃぶごはん」を食べて満足そうにしていました。




地中海食がいいらしい

2024-12-19 01:12:07 | YouTube
朝、モーニングショーで地中海食が老化防止にいいという話をしていました。
地中海食とは、イタリア、ギリシャ、スペインなどの地中海沿岸の国々の人が食べている伝統的な料理とのこと。
テレビで表示されていた図は。
適度に飲むといいのがワインで、水は毎日。
ア~、これって日頃やってることだわぁ…と。
どちらかと言えば、シーフードの方がいいんですね。
お肉も食べないといけないという説もありますが、どっちがいいんでしょうね。
まぁこれだけで誰でも健康長寿出来るのならいいのですけど、なかなかキッチリできるわけではないので…。
心がける…というくらいでやらないとしんどくなりますし。

今日はここ数日やっているCDの取り込みを加速させて、ほぼ終わりに近づいた。
残りは50枚以上あって、たぶん70枚くらいはあったと思うけど、残りはゲーム音楽のサウンドトラックCDのみになりました。
ダンボール箱がひと箱減りました。
以前はファイナルファンタジーやドラクエの音楽を、ピアノとエレクトーンのコンサートでやったりしていたし、息子たちもゲームをやったりしていたので、そんなものがあったのです。
…で、以前、限定公開で上げていたファイナルファンタジーの演奏動画を、再度。
ファイナルファンタジーⅦ オープニング~爆破ミッション~ルーファウス歓迎式典~エレキ・デ・チョコボ~ジェノヴァ  
ファイナルファンタジーⅦ メインテーマ~片翼の天使~エアリスのテーマ  

それにしても、私はやり始めたらけっこうのめり込むタイプのようで、そこそこ集中して取込作業をしてましたね。
けっこうな数だったのに…根性だぁ。






今日もテニス

2024-12-18 01:52:06 | 日記
午前中、ルーティンのテニス。
昨日から連続でやったせいか、今日は多少マシだった。
ボレー練習がいい感じでできたかな。
今日は、レギュラーメンバーに欠席者が多く、振替の人を入れても4人。
なので、休む間はなかったし、ゲームもしっかり4ポイント制だったから、おもしろかったし…。
今日組んだ相手は、攻撃力が優れている人で、お互いにあまりミスをすることなく、ゲームは勝てました。
やっぱり勝てるほうがおもしろい。

それにしてもいい青空でした。
気温が10度以上あると、動いたら少し暑くなる感じ。
と言っても、長袖ですけど。
あまりに雲一つない空だったので、写真を。
何か虫のように見える白い物体は、飛行機です。
けっこう上空を飛んでいたので、撮りにくかった。

ここ数日は、CDの取り込みを頑張っているのですが、やっと50枚くらいできました。
収納場所がないので、CDで置いておきたいもの以外は、パソコンに取り込んで処分します。
カセットテープやMDの取り込みは、編集する必要があるので時間がかかりますが、CDはけっこう早くできるし手軽だし、処分したらはっきりと場所が空くので、やる気になりますね。
50枚は終わりましたがたぶん残りは50枚より多いかも…。
数えてないので。
以前はYouTubeで手軽に何でも聴けるわけではなかったので、全部は必要ないけど参考として必要なCDを買っていたので、枚数はかなりあったのです。
姫路に置いていたということは、とりあえず必要ないものだったということで、と言ってそのまま捨てるわけにもいかず…。

夕方のテレビで、「データが消える」と言って、以前のVHSビデオテープなど2025年には劣化して見えなくなる…というようなことを言っていました。
なので、テープをデジタル化するために、駆け込みでデジタル化してくれるお店に持ち込む人が多いそうです。
うちはとりあえずVHSも8ミリテープもDVテープも、再生機器は置いているので、自分で何とかしようとは思っていますが…。







テニスの振替

2024-12-17 01:05:48 | 日記
2週間ぶりのテニス。
今日は振替だったけど、定員いっぱいの10人でした。
先週休んだので、調子は今一つという感じ。
コーチがレギュラークラスとは違うので、違った視点でアドヴァイスをもらえるので、それはいいですね。
ストロークを打つ時、目測を誤ってボールに近づき過ぎることがあるので、それに注意を促してもらえるので。
人数が多いと、休憩する時間がけっこうあるので、若干物足らない感じ。
ゲームは、じゃんけんで決まるのですが、組んだ相手がミスだらけで全敗でした。

昨日は夜中までいろいろ片づけをしていたので、若干睡眠不足で、やっぱりそれは響きますね。
午後はやたら眠くて、午睡を…。



ほぼ片付け

2024-12-16 00:57:41 | 日記
毎日、片付けの話ばかりですが、今日もゆるやかに、先日姫路から送った荷物の片付け。
リビングは、片付け切っていない箱が6個、並んでいます。
ということは、とりあえず6箱は行き場所を決めたということ。
毎日片づけでうんざりしていますが、年内はたぶんこれが続くだろうな…と。
先日来、箱詰めしていた文庫本などの本を、買い取り業者さんに送ったので、少し減った…。

そんな中ですが、先月のブラックフライデーの時に買った、iPadAir13インチを使えるようにしました。
今までのiPadPro11インチから引き継ぐだけなので、わりと楽にできました。
今回のは、たぶん楽譜専用になると思う。
というのも、やはり大きくなった分重くなるので、普段使いは今までの11インチで…と。
11インチを買った時はまだ横にして2ページ表示にしても何とか見えたのですが、最近見えにくくなってきて、やはり大きいのがいいな…ということで、新しいのが出たので買うことにしたわけです。
楽譜はやはり見えやすいですね。
これで、連弾をしても二人で見ることができるし…。
同じ環境にしています。

新しいiPadAirは、今までのApplePencilが使えないというので、仕方なく19,800円もするApplePencilProを買いました。
ところが、確かに以前のPencilは使えませんでしたが、以前に100円ショップで買った手書き用のグッズを使うと、何と、普通に書けたのです。
指でも書けますので…。
これだったらとりあえず買わなくても良かったのかなぁ…と、ちょっとがっかりしているところ。





家族で会食

2024-12-15 00:50:47 | 日記
昼、家族のイベントでちょっと豪華な食事をしました。
新横浜駅近くのグレイスホテルにある、「日本料理ぎん」でした。
 
三段重の中は
 
この後にデザートが2種類と果物でした。
手の込んだ作りで、目も楽しませてくれたし、上品な味付けでどれもおいしかった。
デザート2種というのがちょっと驚きだったけど…。
日頃はなかなかこういう懐石料理は食べられないけど、たまにはいいですね。

それにしても、新横浜駅のキュービックプラザのグルメストリートは、お昼時だったのですごい人でした。
ここにこんなに食べ物屋さんがあるのは知らなかったですね…新幹線に乗るだけなので…。

ゆっくり片付け

2024-12-14 01:04:39 | 日記
12箱の荷物を何とかしないとなぁ…とは思うものの、そう事は簡単に進みません。
そもそも収納する場所もないし、今必要なものでもないし、だけど捨てにくいというものだけを送ったのですが…。
CDは片付け作業をしつつ、保存しておくだけのものをパソコンに取り込み、処分に。
それにしても片付けというのは何も生み出さない、何と言うか後ろ向きな作業で、早く前向きなことに取り組みたいものです。



午後は世界史の講座

2024-12-13 00:30:04 | 日記
午後、朝日カルチャーの世界史の講座でした。
今日は第一次世界大戦の話。
そもそも日本は第一次世界大戦に参戦する必要があったのか…というのが、疑問でしたが、まぁ覇権争いなのですね。
中国に進出してきたドイツに対する戦い…。
戦争や条約の内容より印象に残った話は、大戦中のドイツ人捕虜に対して日本は寛大な対応をしたとのこと、捕虜の中に菓子職人がいて、バウムクーヘンを作ったのがバウムクーヘンの始まりで、ユーハイム氏が、当初は横浜に開業したものの、関東大震災後は、神戸に移り広まってきたものだということ。
ソーセージも捕虜の中からだし、ベートーヴェンの第九演奏が、今の鳴門市で演奏されたのも収容所の関係とのことでした。
他には、今のパレスチナ問題の発端は、この当時のイギリスの対応が間違っていたために続いているというのも大きな問題ですね。
歴史も現代に近づくとさすがに眠気は起きにくく、時々はぼぉ〜っとするものの、何とか集中力を保つことはできたかな。

帰りにみどりの窓口に寄りましたが、今日は待ち人ゼロでした。
おかげでちょっと尋ねておきたいことを聞けたので良かった。

夜、昨日送った12箱の荷物が届きました。
姫路で使っていたオイルヒーターも送っておいたので、早速取り出して使用。
電気ストーブより安全だし、直接温かさに近づくことができるので、意外にいいですね。
シンプルな構造のタイマーがついているので、朝も起きる前に部屋を温めることができます。