もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

かぶりものにも福がある ~みたらし団子~

2023-05-22 09:18:37 | 食べ物
先日奥さんが病院帰りのお土産にお土産を買ってきてくれました。
それは私の大好物のみたらし団子で、しかも、なかなか買いに行きづらい喜八洲総本舗のもの。
そこで大喜びで翌日店で食べるべくお弁当として持ち込みました。
すると…
「あんたこれ好きやろ?」
と、朝一で叔母が持ってきてくれたのが、これまた先ほど土曜尾の大好物。
天王寺堂(甘党まえだ)のみたらし団子。
こちらも定休日が私の定休日と被っているのでなかなか買いに行けない。

というわけで、
串、いやくしくもいこの日のお昼は…

RIMG7938.jpg
みたらし団子三昧!

それもlまあ、こちらを代表する有名二店の夢の競演!食べ比べ!
というわけで、さっそくいただいたのですが…

「いや、さすがにこれ残してしまうんでないかい?」

だって、各々5本で合計10本。
さすがの私でも残すでしょう?

それでもまあ、それならそれでいいか。
だって、「残り物には福がある」というからね。

とか、そんなことを思いながら一本、また一本。

で、気が付けば…

あれ?全部なくなった?!

というわけで、残すことなくきれいに平らげてしまい、我ながらびっくり!
これはまあつまり、とてもおいしくてうれしかったのであるな…

そう思うと、残り物ではなく、かぶりものにも福があり」であったのだな。
と。

(*^人^*) 「どうもごちそうさまでした♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ソラマメ ~赤ソラマメ~

2023-05-18 09:32:48 | 食べ物
「あんたお多福豆いるか?」
「いる!いる!」


というわけで、先日「お多福豆=ソラマメ」と学習した私は二つ返事でそう答える。
すると叔母が続けてこう、
「これ、めっちゃ珍しいんやで~!」
「珍しいってなんなん?」
「赤いソラマメやねん。」
赤い?!」
「そやで、高いねんで~!」
「じゃ、剥いて冷蔵庫に入れといて♪」


というわけで、前回に引き続きまたもやソラマメをもらった私は早速夕方いただくべく…

RIMG7997.jpg
ほんまや、赤い!

ですが面白いもので塩茹でしてみると、

RIMG8000.jpg
あ!色変わった!

赤かった皮は黒く変化したものの、中身のお豆は鮮やかな緑。
で、味はもちろん美味しい♪美味しい♪

最近はサヤごと焼くなどいろいろな食べ方があるようですが、私はやっぱ塩茹でが一番好き!

特に今の季節のソラマメは、一つ食べだすともうやめられない!止まらない!
だから結局、冷酒をちびちびやりながら、全部きれいに食べちゃいまして、これがこの日の夕ご飯♪

(*^人^*) 「いつもありがとう~!」


さて実はその後はいつものようにジムで運動。
出、まずは運動前の血圧測定
すると…

え?!70~170?!

嘘やん!と思いつつ再度測定すると今度は80~168。

げげ!もしかしたら先ほどのソラマメで塩分を取り過ぎた?!

すると、ジムのスタッフが、
「ああこれ多分ランニングマシンのせいです。もう一度計ってみてください。

すると今度はいつも通り58~98

どうも詳しい理由は不明ながら、ランニングマシンを激しく使用する人がいると、その影響で血圧計が狂うのだとか…

ヤレヤレよかった、一安心♪
これでまた安心してソラマメを楽しむことができるぞ!

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のごちそう ~ソラマメ~

2023-05-11 09:04:41 | 食べ物
叔母からソラマメをもらったので早速塩茹でに。

RIMG7759.jpg
美味しい~!  ヽ(^∀^)ノ

ところでソラマメとお多福豆って同じまめであったのですね?!
私は別物で、ぬるっとして甘いものがおたふくだと思い込んでおりました。
ですので先日こういうやり取りが…

叔母「あんた、おたふく豆いる?」
私  「あんま食べへんな~。甘納豆のやったら好きやけど…」
叔母「ほないらんな?」
私 「うん、いらん。」

その数日後…

叔母「ソラマメ余って仕方がないわ~!」
私 「え?ほな頂戴や。」
叔母「あんた嫌いやって言うてたやん。」
私 「え~、言うてへんで、そら豆は大好きや!」
叔母「ほら、おたふく豆いるか?言うたら、いらん言うたやん。」
私 「え~!?おたふくとソラマメは別もんやん!」
叔母「一緒!」
私「うそ~!」
(というわけで検索)
私 「ほんまや!」
叔母「な~?」


いや~、まあ、だからどうしたということなんですが、
いやはや、まだまだ知らないこと多いですね~。

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の日 ~台湾ソーセージ~

2023-05-06 09:04:52 | 食べ物
さて、昨日は5月5日のこどものの。
ですが、さすがに大人の私は、日本酒のふたで遊ぶだけではなくちゃんとお酒も楽しみます。
この日は家族が買ってきてくれた台湾コンビを堪能!

RIMG7718.jpg
台湾ビール&ソーセージ

見た目完全フランクフルトなこいつですが、一口かじると妙な既視感、いや既味感。

「え?ちくわぁ…?」

そう、一口目にあの練り物特有の甘味がまずやってくるので第一印象はそれ。
でもその後かみしめるほどに豚肉のうまみが広がってくるので…

「ああ、あれだ、ほれ!甘口のチャーシューだこれ!」


そう、、昔よくお肉屋さんの店頭で売っていたあの焼き豚の味!

で、頭が一旦そうなったら、二口目にはもうちくわはどこにもいなくなり、
「これ、美味しいな~♪」

さて、そういうお味のソーセージだから、正直味はこってりしつこい。
だからこそのビールですよ!

この台湾ビールは、すごくさっぱりでいくらでも飲めそうなほど。
だから、こういうこってり味にはとても良く合う。

うん、うまい!
やっぱ大人でよかったな~♪
ジュースやウーロン茶ではこうも行くまい♪



そんな大人の日でありました。

(=^^=)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また届いたよ~♪

2023-05-01 09:09:00 | 食べ物
RIMG7615.jpg
「やった~♪」

というわけで、喜んで手にしているのはマクドの株主優待券。
年に数回(2回?)こうして届くこのチケット。
これ一枚で、好きな飲み物、バーガー、サイドメニューがすべて無料でもらえるの♪
特にバーガーはどんなオーダーも可能!

なので、これを使う際は
「お店で一番高いやつってどれ?」
と毎回子供のような聞き方をし、注文♪
(だって、せっかくの無料だから~♪)

でも、以前知人から、
「夕方以降はお肉をダブルにできるメニューがあるよ」と教えてもらって以来、
注文はもっぱらビッグマックのダブル!


実は、以前はこのチケットをすべて奥さんに渡していたけど、あの人はこれでフィレオなどを注文するので勿体ない!
だから今回は私がガメる!

さらに、この魔法のチケットは嬉しいことに10枚つづり。
だから月に一度のお楽しみ♪

そんなわけで、昨晩早速使用しました。

RIMG7616.jpg
ビッグマックのダブルに、ホットコーヒー、それにポテトのL
そしてビールは欠かせない♪


で、これをこうして二つに分けて…

RIMG7617.jpg
そう、実は私はハンバーガーをこうしてばらして食べる癖があるのです。
こうして食べる方が「食事」という気がして、落ち着いて食べれて嬉しく、そして美味しいのですよ♪

で、ばらしたやつをビールとともに楽しんで、残った小さいビッグマックは…

翌日お店で食べるお弁当♪(*^人^*)

ああ、嬉しい!
ああ楽しい!
たかがハンバーガー!
されどハンバーガー!

株主優待券最高~!

ヽ(^∀^)ノ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるくる♪ 回転寿司で呑む!

2023-04-30 08:52:01 | 食べ物
RIMG7370.jpg
ああ、美味いな~♪

先日ね、家の用事でバタバタ走り回っていて、ついお昼を食べ損ねてしまったのですよ。
そんな時、ふと回転ずしのお店が目に付いたので吸い込まれるように店内へ。
実はお寿司はどちらかというと好きではないこの私。
ですが、この時のように疲れていると、お酢の味をからだが求める!
で、店内に入ると人はまばら。
午後の3時頃だったからそりゃそうか。

そういうわけで、4人掛けのテーブルに出んと陣取り、じっくりメニューを眺めます。
するとまず目についたのが生ビール!
「もう、ほぼ夕方やし、ええよね?」

そうなると、まずはお寿司よりもビールのあて。
(今どきのクルクルはこういうメニューも充実していて嬉しい限り!)
で、価格を見て驚く。
「え?300円前後?!居酒屋の小鉢並みではありゃしませんか?!」
そういやお寿司は一皿110円からだけど、これもお刺身と思えば驚くほどに低価格!
(こうなると、ビールが一番割高に感じるな…)

そんなわけで、先ほどの画像のような展開ののち会計に。

「え?合計1200円ほど?!安っ!」

そういうわけで結構満足♪

安さもそうだけど、なによりメニューが多岐に渡っているので、選ぶのが楽しい♪

こりゃ、今度、本腰入れて飲みに来るのもありかな…?

さすがに大人数での飲みには不向きだろうけど、一人飲みには最適だなと思いました。

(*^人^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン屋さんごっこ

2022-11-09 09:55:01 | 食べ物
近頃のインスタント麺は本当にうまい!

つい先日以前から気になっていた袋麺を買いいつもの様に河原で煮て食べてみたところ、
「いや~、本当に美味しいやん!」
とびっくりびっくり!

凝りに凝ったスープ何て、もう下手なお店のよりも本格的で美味しいし、
何より麺!
これが本当に美味しくなっている。

袋麺といえば、サッポロ一番やワンタンメンで育った世代としては、
あの油で揚げたフライ麺の印象がどうしても強いので、
今のノンフライのモチモチしこしこには、心から驚き桃ノ木ビックリたまげた!

そういうわけで、その後も機会があれば家で食べようと思ってはいたのですが、
昼間は店番でなかなか食べづらい。
(途中でお客さんが来て麺が伸び切ってしまったことが過去に何度か…)

とはいえ夕飯にインスタント麺はな~。

ん?
あかんか?夕飯にインスタント麺は?


別にあかんわけないよな…?

そう、よく考えれば別に悪いこっちゃない!
で、一度それに気づいたらもう食べたくなって仕方がなくなる!

そういうわけで、この日は用事を終え家に帰るといそいそと鍋に水を入れ、
「そうそう、どうせなら残り物で具材も作るか♪」
と、豚ミンチとニラでトッピングをささっと作る。

そしておおよそ5分後には…

RIMG4738.jpg
ラーメン定食の出来上がり♪

とりあえずのおつまみには、叔母がタイミングよく持ってきてくれた枝豆が♪

こうなりゃなんかお店屋さんみたいで嬉しいね♪
気分はもうラーメン屋さんごっこ!

それもこれもおいしくなったインスタント麺があってのこと。
だから思わず、

「技術の進化に乾杯!」

日々美味しいラーメンを作るため頑張っている皆様方に感謝しつつ美味しくいただきました♪

(*^人^*)


RIMG5055.jpg
 
てなわけで、ただいまの私の一押しは、このマルちゃんのズバァ~ン!シリーズ。
特に左の黄色い方が太麺で食べ応えタップリ!
でもその分ゆで時間がかかるので、黄色が5分かかるのに対して、赤色は2分半。
だから屋外だと赤袋かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人飲みにはほろ酔いセット♪

2022-11-04 09:06:34 | 食べ物
最近私はよくお酒を飲んでいる話しておりますが、実は量的にはそんなに多く飲んでいないのです。
家でも店でも、日本酒なら1合、ビールならジョッキ1杯。
それは特に健康面での配慮ではなく、私の適量がその程度でそれ以上の量は楽しむには必要以上。
(無論、それ以上は飲めるのは飲めるので、友人とわいわいやるときにはその3~5倍ほど。)
それはつまり、酒の味は好きなのですが、酔っぱらうのはしんどいのが嫌なのと、
その適量を超えると、味わうことなくぞんざいに飲んでしまいそうなので、せっかくのお酒が勿体ない。

そういうわけですので、普段表で飲む時も人を誘ってどうのこうのではなくいわゆる一人飲み。
一人でぶらりと勝手気ままに店を得選び入っております。
さて、そうなると、とりあえずの注文で嬉しいものが、お酒に適当な料理のついたセットもの。
いわゆる「ほろ酔いセット」♪
これは価格面でもお得なだけでなく、何よりそのお店お店で売りが前面に出ているので、初めてのお店でも分かりやすい!

で、気に入れば少し腰を落ち着け飲み物と料理をいくつか追加。
(まあ、大抵は気に入るお店ばかりなんですけどね♪)

そういう感じで先日も近所のお店にぶらりと入り、セットを注文。
すると出てきたお料理が…

RIMG4892.jpg
おまかせ二品に造りの二種盛り

RIMG4896.jpg
そして揚げたてアツアツの串カツ二種♪

これで750円だったから、飲み物代を抜いたらなんと300円?!

いやいやいや…
安すぎるでしょう?

そこで思わず、
「これ、めちゃくちゃお得ですやん?!」
「ありがとうございます。そう言っていただければ本望です。」
「でも、こんなんでやっていけますの?」
「いえいえ、まずはこれで店を覚えていただけらば十分。 それに…」
「それに?」
「大抵、これで終わらず飲んでくれはりますから。」
「ごめ~ん!わしこれだけで終わってしまう予定だわ!」
「いえいえいえ、こうして来ていただけたけらでありがたいですから!」

てなわけで、本来こういうセットはやはり導入部。
ここからガンガン飲みに入ってゆくものなのですね。
ですが、私の飲み方は、本当に軽く飲んで満足するだけなので、申し訳ない!
そういうわけ…

「では、串カツ盛り合わせを二人前お土産でお願い。」

というわけで、お店の方に対して、また家で待つ家族に対しても、少し心を軽くして店を出たのでした♪


さあ、次はどの店に入ろうか?


**動画**

ほろ酔いセット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分が上がる♪すあまとういろう

2022-10-31 09:35:44 | 食べ物
こんにちは。
今日は私の大好きな「すあま」と「ういろう」についてのお話。

RIMG4236.jpg
「わたしですか~?」byすあま

RIMG4237.jpg
「ぼくですかぁ~?」by ういろう

はいはい、確かにどちらも私の大好きなすあまちゃんとういろう君だけども、今回は食べ物のすあまとういろうの話ね。

さて、「すあま(素甘)」も「ういろう(外郎)」もどちらお和菓子で、米粉を原料とした甘い蒸し菓子です。
ともに、ぷにぷに♪もちもち♪で、実は私の大好物!
(だからこそ、先の可愛い二匹にその名をつけたのです♪)
ですが残念なことに、このどちらも大阪ではかなり手に入りにくい。
それでもういろうの方はまだ、百貨店の名店街を探してみれば何とか見つけることはできますが、
すあまとなるとまず見当たらない。
 う~ん悔しい…

ちなみにすあまとは、米粉を蒸しあげ砂糖を加えたのち練り上げ整形したお団子のようなお菓子。
(詳しくはこちらを。)
一応大阪でも、少し似たお菓子でしんこ(新粉)餅というマイナーなお菓子があります。
だから当座はそれでしのいだりもしていたものの、実はそれも作っているお店がほとんどない状態。
で、近所のに一件だけ残っていたそういうお店もずいぶん前へ移転されたので、以降はありつけない状態。

だけども、こういうのはある時無性に食べたくなるもの。
抑えきれないその欲求は、ある意味まるで禁断症状!

実はつい先日もとある本を読んでおり、その中にういろうに関する描写が出てきたもんだからもうたまらない!
「よし!次の休みには、絶対街に出てういろうを買うぞ~~~~!」
と、そう誓ったものの、なんやかんやの家の用事でそれもかなわず、火のついた食欲は腹の中でブスブスくすぶる。

そんな折、カード会社からポイントがたまった旨の通知が来たので見てみればそこそこまとまった金額に!
そうか、こないだのインプラントの費用はカードで支払ったもんな…
あ!そうか!このポイントでういろうを買えばいいんではないか?!

そうとなれば後の行動は早い!
ネットであれこれ探しているうち、
ああ、それならばついでにすあまもないか探してみよう♪

そういうわけで、後日無事、すあま&ういろうが手元に届いたので、その晩早速いただきました♪

RIMG4763.jpg
薄ピンクがかわいい丸いすあま

よく食べていたのは紅白のかまぼこのような形のものだったけれど、こういう丸餅みたいなのもいいね♪


そしてお次はういろうなのですが…

みなさんご存じでした?
ういろうって各地で原料が微妙に違うんですって!
有名な、名古屋のういろうは米の粉で、三重のういろうは小麦粉、神戸が米粉とくず粉、
さらに、山口はわらび粉で宮崎がうるち米。
へ~、全然知らなかったよ~~~~!
そんなわけで今回取り寄せたのは…

RIMG4580.jpg
わらび粉100%の山口ういろう

そういうわけで、念願の、ぷにぷに♪ぷるぷる♪モチモチ♪もちっり♪を存分に堪能♪

ともにいただく飲み物は、お茶でもコーヒーでも何でもとても良く合うのですが、
ここはやっぱり、今一番は待っている日本酒とのセットでしょう♪

待ち詫びた楽しみな味に美味しいお酒♪
こりゃもう気分が上がるわ~♪

で、血糖値も上がるわ~♪

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生春巻きの皮

2022-10-24 09:03:39 | 食べ物
この日は魚屋さんでタイの子をたくさん買ったのでまずは甘く炊き上げる。
でもそれだけだと寂しいので冷蔵庫の中を見てみると、いつからかずっとある生春巻きの皮。
そして豚肉に豆苗。
ならばと、豚を塩味でしっかり目に炒めてから、豆苗と一緒に巻き巻き♪

RIMG4734.jpg
「いただきまぁ~す!」

てなわけで、この日は、タイの子と生春巻きで一杯♪

さて、ここで春巻きの横にある白い塊にご注目。
一見イカの刺身風にも見えるこれ、実は巻き損ねて失敗した春巻きの皮。
というのも、本来この川は水に浸したのち、付近などの上で1枚1枚水気を切って戻さねばならないのですが、
ずぼらな私はついお皿の上で重ねてしまったのです。
するともうそれは互いに引っ付きあってしまうので、きれいにはがすのはほぼ不可能!
だからやけになりひとまとめに団子にしてやったのです。

そんなわけで勿体ないけどこれ捨てるしかないのかな…?
そう思いつつも、m連がましく一口かじってみたところ。

あれ?予想以上に美味しいぞ?!

お餅というかお団子というか、なんとも言えない食感でモチモチとしてこれはいい!
だから、こうしてそのまま皿に盛り、あとはスイートチリソースをつけてぱくぱく♪
うんうん、これはいける!

おかずという感じではないけれど、おやつというか、個人的には酒のあてでも十分いける。
だから食べ終わってから思ったのですが、
これ多分、黄な粉やあんこ、そういうものでもすごく合うはず。
見た目やパッケージはいかにも東南アジア風だけど、そういう和のお菓子にもぴったりはまりそう。
で、幸いまだ冷蔵庫には買い置きの皮が一袋。

そういうわけで、今度の休みにでも、これでおやつを作って楽しんでみようかと…
無論お茶でもコーヒーでも合うでしょうし、たぶん日本酒も合うはず。

今から楽しみだ~♪

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ端カステラ

2022-09-29 09:27:20 | 食べ物
IMG_1469.jpg
この日もカステラで一杯♪

香り高い日本酒とカステラは本当に相性が良い!

実はこのカステラ、創業100余年という老舗のカステラやさん長崎堂のもの。
ねっとりとした蜜と濃厚な卵黄の風味がたまりません!
だからつまりは結構な高級品なわけですが、私は気兼ねなくパクパク食べておるのです。

というのも、実はこのカステラはこういう感じで売られておるのです。

IMG_1467.jpg
端っこばかりのいわゆる切れ端!

実は実は、私の母校の近所にここの工場があり、こういう切れ端を破格で販売してくれておるのです。
かっては月に一度か二度の日曜日の朝などに地元の人対象に販売されておりましたが、
最近は工場横にカフェがオープンされ、在庫があれば毎日そこで販売してくれております。
で、私は休日ともなれば相変わらずあの周辺で遊んでおりますので、そのついでに立ち寄りこうして購入。
おかげで、美味しいカステラをこうして豪勢にぱくつくことができておるのです。

また特に切れ端となる端っこ部分というものは、本体からにじみ出たアレコレがギュッと集まる場所なので、
蜜やなんやが凝縮され、どうかしたら本体より美味なことが多いのです!
お安いうえにさらに美味しい、これもう言うことないよね?

実は、以前知り合ったバイクの友人が、たまたま大好きなカステラやさんである福砂屋の職人さんであったことから、
そこのカステラの切れ端を段ボールで大量にいただいたことがあります。
その時は嬉しくなって、仲間みんなをガレージに招き、大カステラパーティーをいたしました。
ヽ(^∀^)ノ

そんなわけで、近ごろよくこうしてカステラとお酒を楽しんでおりますが、カステラは食べ終えてからもまだ楽しい!

というのも、実はこの底紙についている部分が一番おいしい!

IMG_1472.jpg
より甘く、より香ばしく、時にザラメもこびりつき、
この部分こそが至高!



だから最後にここをこそぎ落として風味を堪能するのが、カステラの〆なのであります!

ヽ(^∀^)ノ


**おまけ**

ちなみに、ようかんやカステラなどの和菓子を数える場合は1個2個や1本2本とは数えません。
ようかんの場合だと1棹(さお)、2棹。
ではカステラの場合は?







答えは1窯(かま)、2窯。

これテストに出るからね~!ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家呑み最高♪

2022-09-16 09:00:14 | 食べ物
今日も今日とて、キッチンで立ち飲みを楽しむこの私。

まずは先日道の駅(奥河内くろまろの郷)で買ってきたこいつを開けて…

RIMG3956.jpg
このゴマ豆腐、本当に美味しいな~♪


高野山の濱田屋のように、水の味がわかるものすっごく繊細なのもおいしいけれど、
こちらのねっとりとうまみたっぷりなののほうがお酒には合う!
しかもやはりくちどけは繊細で、すっと水のごとく弾いていくのがまた素晴らしい!

続いては近所のスーパーで買ってきたこれ。

RIMG3952.jpg
バーナーで炙れば最高やん♪

スーパーのき寿司(しめさば)ですが、さっと炙ると脂がにじみ出てきて風味が倍、いや三倍増!
これでサービスタイム50円引きの240円とは、最高過ぎるじゃないの?!


とこんな感じで楽しく日本酒を楽しんでいる私ですが、今のところ最高にお酒に合う食べ物といえばこれ!

RIMG3939.jpg
カステラ!

少し口に含んだのち、数回租借しおもむろに日本酒を口に含むと、

やややややや~!

日本酒のウリであるあの芳香な香りが、何倍もの勢いで膨らんで一気に広がる!
そして何よりこの甘み!
これがもう本当にいい!

こればかりは試していただかないと伝わらない。
そしてまた、本来の味の好みにも大きく左右される。
だから確かに一般的ではないと言えるので、立ち飲み屋さんなどで
「え~っと、じゃあ日本酒をカステラで!」
などといってもまず絶対確実に変な顔をされる。

だからこその家呑みなんですよ~!

ほんっと、気兼ねなく、自分の最も好きな組み合わせを楽しむことができる。
これはねえ、もはや、料理人が作る最高の一品に勝るとも劣らない楽しみですよ?

だから、今宵も家で1一杯♪

あ!しまった!
今日はジムのある日だ~!

う~ん残念、今日は我慢。

ジムのある日は休肝日。
休館日は飲んではならぬ日。
そしてジムの休館日が飲んでも良い日。
言葉にすると、ややこしいね♪

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロシキ

2022-09-15 08:57:21 | 食べ物
先月の盆明けに行ったビアガーデンでのこと。
名張在住のタダZ~が、
「そういや僕ピロシキって食べたことがないんですよ!」
と。
まあ、伊賀者で抜け作、いや、抜け忍の彼だから、
それこそ毎日兵糧丸(ひょうろうがん)でも食べてるのだろうだから、それも致し方なしと思っていたら。
「あ!そういや、僕も食べたことがないわ!」
と、大阪在住、私と同い年のしょっち~までもが!?

うそや~ん!

でもそういわれれば、当時ピロシキといえばパルナスおやつセンター
で、そのどちらも近所になくば、そうそう口にできるものではありませんでした。

そう思うと、近所に両方のお店があった私はどえらいラッキー者であったのか…

そういうことで,

「だから、生地はふわふわのカレーパンや、いわゆる昔のパン屋さんのドーナッツのそれで、
中のあんは基本塩と黒コショウのシンプルな味付けで、主な具材はミンチと玉ねぎ。
そこに細かくカットされたゆで玉子が入るねん。」


と、しばしピロシキについての説明を兼ね、そのおいしさを述べたのですが、
以来、不意に食べたくなることが…

とはいえ、パルナス、おやつセンターともに廃業しており、唯一の望みはモンパルナスのみ!
(「ピロシキ&ドーナッツ」ご参照のこと)
しかしそこも今では移転して、確か新庄あたりに一店舗のみ。
こりゃ、なかなか買いに行けないやね…

そんなことを思っていたのも忘れていたつい最近。

「ピロシキ買ってきたで!」

IMG_5439.jpg
「なんやてぇ~?!」

奥さんが街に出たついでに買って帰ってきてくれたのです。
いやいや、このピロシキの件は全然話していないにもかかわらずですよ!
これはもう以心伝心

そんなわけで、さっそくいただきました。


へ~、丸いのがいつもので、細長いのがカレー味?!


知らぬ間に進化を遂げていたピロシキを、まるまま手に取りかぶりつくと、何も変わらぬあの美味しさ♪
いや待てよ…
若干胡椒控えめで薄味になったかな?
幾分あっさりで食べやすくなっており、私は勢いでノーマル、カレーと立て続けに食べてしまいました。
だからさすがにお腹が膨れ、この日の夕食はこれにて完了!

(=^^=)ゞ

でもまだたくさんあるので、今はこうして店番中のお昼ご飯♪

RIMG4070.jpg
半分に切って、オーブントースターで5分ほど温めれば、
いつでも出来立て風味です♪


(*^人^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブアップ!

2022-09-08 09:11:09 | 食べ物
先日久々に夕飯は焼きそばを作ることにした。
ですが、奥さんが夕方リハビリに出ていたので帰ってくるまで作れず手持無沙汰。
だって、やっぱ焼きそばって出来立てのほうが美味しいですやん?

そんなわけで、待つ間に冷蔵庫から日本酒を取り出しチビチビ楽しむ。
当ては、休みの日に買ってきておいたカステラの切れ端。

RIMG3939.jpg

これがまあ、ほんと最高に合ううもんだし、その上お腹も減っているところだから、
つい勢いでカステラを二切れ食べてしまい、なんだかお腹が満足状態に。

「あれ?この感じで焼きそば食べれるか…?」
と、少々不安になりつつも、甘い辛いの口の違いで多分大丈夫だろう…
とも。

そうこうしていると、奥さんが戻ってきたようなので、さっそく焼きそばを焼き始めます。

まずはキャベツ、そしてお肉と、別々に軽く火を入れては取り分けておき、
その後油を引き直したフライパンに麺をどかっと放り込み、フタをして弱火で4分。
こうしておくと、麺の下側が揚げそば風にパリッと香ばしく食感も楽しくなるので美味しさ倍増!
そして全体に軽く塩コショウを振ったのち、ウスターソースを軽く回し入れそれで麺を良くほぐす。
その後取り分けていた具材を入れ、ざっくり混ぜ合わせたのち、
お好み焼きソースを入れてよくなじませつつ焼き上げれば出来上がり。

仕上げに、あおさと紅しょうがで色気を足して出来上がり!

IMG_5437.jpg
で、やはり焼きそばといえばビールで定食!

やはり焼き立ては美味しいので、先ほどのカステラのことも忘れパクパク食べていたのですが、
さすがに焼きそば定食&ビール!
途中からどんどん苦しくなってきて…
それでも美味しいからやめることもできず頬張って…

結局それでも食べきれず3分の1ほどを残してギブアップ!

その後はひたすら苦しい苦しいと座りこむ。

すると自分の分を平らげた奥さんが、私のお皿を見て、
「あれ?残してるやん?」
「うん、だって、この前にカステラ二切れも食べてしもててんもん。」
「じゃ、アップルパイ食べる?」
「いや、だからお腹いっぱいで苦しいって!ちゅうか、カステラを二切れやな…」
と、そう言いかけた私は奥さんの方を見て固まった!

だって、あの人…

カステラを二切れ乗っけた小皿を手にしてるんよ!

むろん、その後はおいしそうにそれらをパクっ!

はい、ギブアップ!

完全に参りました。

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッキ茶

2022-09-05 08:51:22 | 食べ物
このとき手にしていたこの葉っぱ、

RIMG3842.jpg
実はこれニッキの葉っぱなんですよ。

ニッキはほら、昔浅田飴をなめていた方々ならご存じでしょうが、クールではなく人気のないあのニッキ。
浅田飴をご存じない方は、なんとなくシナモンをもう少し辛く、生薬臭くしたものをイメージしてください。

まあ、日本古来のハーブや香辛料のようなもんなんですが、私には子供のころからずいぶんなじみ深かったのです。
というのも、当時駄菓子屋で、「ミカン水」と「ニッキ水」という瓶入り飲料がありまして、
それが確か10~15円ほどでしたので、ちょいとリッチな気分の時には良く買ったのですよ。
(普段は1本5円のいわゆるチューチューを飲んでおりました。)
ミカン水というのは名の通りミカン味の飲み物でしたが、色は無色。
でもちゃんとミカンの味がするのが面白く、大抵はこちらを飲んでおりました。
(無論無果汁であります)
一方ニッキ水は赤や緑、黄色といったどぎつい色で、子供には少々過激なとピリリとした風味。
このピリリがなんとも言えない感じで気づけば結構癖になり、わかりやすいミカン水に飽きた時には、
ちょいとこの刺激の強いニッキ水に良く手を伸ばしていたのです。

これらは駄菓子屋だけでなく銭湯にもよくあったので、
確か、どちらも確か中学くらいまで(1970年代末ごろ)までは見かけたのですが、その後はとんと見かけなくなりました。

で、この度とある道の駅でこの日記の葉っぱが売られているのを見つけ、
「やった!これで懐かしいあのニッキ水を家で作れる!」
そう喜び勇んで買ってきたのですよ。

そういうわけで…

RIMG3843.jpg
なになに…
2リットルの水で葉っぱを20枚ほど、約15分間煮出すのか…

RIMG3846.jpg
というわけで煮ること15分

RIMG3848.jpg
う~ん、これでええんかな?

確かに若干色は出ているがなんとも薄い様な感じがする。
試しに飲んでみると…

やはり薄い!

確かにニッキの風味はするけれど、あのニッキ水とは程遠い!
「これじゃあ、ニッキ水というより、ニッキ茶やな~。」
そうつぶやくと、
「だからニッキ茶って書いてあったで。」と奥さんが。
「え?」そこで葉っぱの入っていた袋をもう一度手に取ってよく見ると、確かにそこにはニッキ茶と。

なるほど、やはりニッキ水を作るのには、葉っぱではなく樹皮をに出さねばならんのか…

てなわけで、この後お茶が冷えるのを待ってからペットボトルに小分けにし、
店番の時にでも飲もうと冷蔵庫で冷やしてみたらば…

RIMG3864.jpg
わはは!まっ茶色ですよ!

あれま!いきなり濃くなった!
しかも色だけでなく味までも刺激的になって、こりゃ美味しい!

へ~、時間を置く方が風味が増すのか~♪

てなわけで、結構気に入ったこのニッキ茶。
まだ葉っぱが残っているのでまた今度作ってみます。
というか、
ニッキって肉桂(ニッケイ)のことで、あれって樟(クスノキ)の仲間だから、もしかしたら楠木茶もあり得る?
そう思い調べると実際に結構飲まれている様子。

クスノキなら結構いろんなところで見かけるからその時に少しはっぱを頂戴して作ってみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする