もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

軍食 えんどう豆のベーコン添 ~独軍用JUWEL33 ~軍食堂ひす!~ ~ Peas with bacon ~ German military JUWEL 33 ~

2025-02-09 08:22:58 | お料理
さて、みなさん軍歌といえばどういうものを思い浮かべますでしょう?
同期の桜?軍艦マーチ?それとも、さ~らばラバウルよ~?
わが国だけでも数えきれないほどの軍歌があるように、海外においてもそれは同じ。

そんな中、実はドイツ軍にはちょいと奇妙な歌があるのです。
それは第1次大戦時から歌い継がれている歌で、題名がなんと、
「えんどう豆のベーコン添」

ね、「なんじゃこりゃ?」でしょ?

ちなみに歌詞の内容はというと、
「めちゃくちゃつらい毎日だけど、俺たちにゃえんどう豆のベーコン添があるからへいっちゃらだ!」
と、まあこういう感じ。

そこまでこの料理が好きなのかとも思ったけれど、

実は、来る日も来る日もこればかりで最早うんざりしてしまってる!
そういう皮肉を込めた歌詞なんじゃないかと、そう思えてきます。

Erbsen mit Speck【ドイツ軍歌】えんどう豆のベーコン添


ですので、この様に歌詞の中に繰り返し出てくるこの料理。
どう?気になりません?

私はすごく惹かれたので、今回これを作ってみたんです。

となると、調理はやはりこいつでせねば!

P1070102.jpg
旧ドイツ軍用ストーブJUWL33

第二次大戦時のいわゆるナチスのストーブですから、かれこれ90年近い代物です。
(なおこいつの詳細につきましてははこちらをご覧くださいませ♪)

さて、そういうわけで、大まかなレシピをざっと調べたのち、
山でも簡単に作れるように、いわゆる「山メシ」バージョンでアレンジしてみました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【材料】  ベーコン、えんどう水煮、フライドオニオン、塩コショウ、砂糖

①鍋やフライパンい少しの油を入れ、全体をよく熱する。
②ベーコンを入れ、焦げ付かないように注意しつつ、色づくまで炒める。
➂豆を汁ごと入れ、フライドオニオン、塩コショウ、砂糖を入れ全体をよく混ぜる。
この際なべ底にこびりついたベーコンのエキスを溶かし込むように行う。
④火にかけ、中火でグツグツ煮て汁けが大まかに飛べば出来上がり。

P1070075.jpg
ストーブ調理の際は、鍋は絶えず羽化して焦げ付かさぬように!



P1070077.jpg
具材から油分、うま味、塩味、とろみが出るので非常に濃厚でしっかりした味

ですので、パンによく合うし、ごはんにぶっかけてもおいしい!

ですがやはり…

P1070085.jpg
ビールにこそピッタリ!ヽ(^∀^)ノ(好みで黒コショウ、プチトマトなどもどうぞ♪)

なお、今回は山で調理する山飯をイメージしましたので、お手軽調理でガツンと来るものにしましたが、
お家メニューとしてもすぐれていると思います。

その際は、フライドオニオンに代わり生玉ねぎのみじん切りをあめ色になるまで炒めて使用し、
豆の汁気を捨てて、代わりに牛乳や生クリームで調理するとかり良い感じ
になると思います。



P1070080.jpg



**動画**

軍食 えんどう豆のベーコン添 ~独軍用JUWEL33 ~軍食堂ひす!~ ~ Peas with bacon ~ German military JUWEL 33 ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを味わう!~居酒屋ひす㉙~

2025-02-03 08:19:16 | お料理
困った困った…
家族の風邪が長引いてぐずついたままだ。
こういう時は、やはりあれ!
玉ねぎ料理!

成分に含まれる多く含まれる硫化アリルは、一部が体内でアリシンという成分に変化し、免疫力を高める効果があるのです。
もちろんネギやニンニクにも多く含まれておりますが、病中の口にはやや刺激が強すぎる。

そういうわけで、今回はたっぷり玉ねぎを食べられるようにほぼ丸ごと調理!

とはいえ、あまり時間と手間はかけたくないので…

P1060933.jpg
玉ねぎと鶏モモの煮込みだよ♪

作り方はいたって簡単で、調理時間も包丁を握って30分以内で完成!

では作り方をどうぞ~♪

【材料】 玉ねぎ中3個、鶏モモ一枚、あればトマト、塩、醤油、砂糖、黒コショウ

①鍋かフライパンに油を少し入れ、半分に切った玉ねぎのカット面を下に焼き色が付くまで焼く。
②焼き色が付けばいったん取り出し、大きめの一口大に切った鶏モモをぶち込み全体に焼き目を。
➂①の玉ねぎを投入し、ひたひたの水を入れる。(おおよそ500~800)
(この際玉ねぎの焼き色を上にすると崩れにくいです)
④沸騰したら、塩・醤油大匙1~2、砂糖大匙半分~1、を入れで弱火で落し蓋をして20分コトコト。
(なおトマトを入れる際は、最後の5分官邸と煮るだけで良いです)
⑤火を止め黒コショウを降り、皿に盛ったのち、バジルかオレガノを振りかけると出来上がり。

玉ねぎの甘味が優しく、また非常にあっさりした味付けなので、体調の悪いときにピッタリ♪

春玉ねぎが出てくるこれからにこそお勧め♪

尚、体調万全の時ならば最初にニンニクを2~4片入れ香りを出し、ブイヨンを2個ほど追加するとガッツリうまいです。

ビールのあてにもちょうどいいのですが、玉ねぎが結構食べ応えがあるので要注意。
私はご飯を食べるのを忘れてしまい、歯を磨いてからそれに気づきちょっとお腹が空いたまま寝ることとなりました。

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き蛤風酒蒸しで飲む!~居酒屋ひす㉘~

2025-01-27 08:31:10 | お料理
P1060122.jpg
頂きます!

本日は焼き蛤にタイの子の炊いたん、大根の一夜漬けに生湯葉となっております。

というわけで、この日もホクホク顔で晩酌タイム♪
特に焼き蛤が楽しみで、楽しみで♪

というのも、今まで家で焼き蛤を作っては見たものの、
ガスコンロやグリルではイマイチ納得のものができなかったのです。
醤油の焦げを求めると、つい身を焼きすぎてしまうので…

で、今回はちょいとやり方を変えてみました。

【作り方】

・材料、調味料 蛤、酒、しょうゆ

①フライパンに良く洗った蛤を入れ火にかける。
②酒を回し入れ、ふたをしたのち口が開くまで中火で蒸し焼き。
➂口が開いたら蛤を取り出し、強火で汁を沸かす。
④周囲の水気が飛び汁の量が半分ほどになれば、鍋肌に醤油を垂らして焦がし、汁と合わせ火を止める。
⑤蛤に④のたれをかけて出来上がり♪

と、まあこういう感じで基本は酒蒸しなんですが、醤油を焦がして作るたれのおかげで焼き蛤の様に香ばしい!
でも酒蒸しなんで、当然実はプリップリでジューシーで柔らかくうま味もたっぷり♪

焼きと蒸し、両方のいいとこどりの一品ですよ。

これから春に向け旬を迎える食材なんで、機会があればぜひ一度お試しを♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜炒めで飲む!~居酒屋ひす㉗~

2025-01-19 08:11:12 | お料理
P1050025.jpg
さ!今日は野菜炒めや~!

あいも変わらずうちの近所は野菜が安い!
この日もキャベツ一玉が小さいながらも100円で、二玉ならば130円。
だったらもちろん二玉でしょう?

だけども、家に戻り冷蔵庫にキャベツを入れようとすると…
「さすがに二玉は邪魔になる!」

だからこういう時は、一気に消費できる炒め物が最適!

てなわけで、だれでも家で簡単に作れる中華風の野菜炒めを。

【材料など】

キャベツ1/3玉、にんじん1本、もやし一袋、ニラすこし (3人前)、玉ねぎ小1個ニンニクひとかけ
豚肉300
塩コショウ、中華だし(小匙半分)、オイスターソース大1、醤油少々

なお、野菜を入れる順番&下処理が重要なのでそこを厳守!

①キャベツ、ニラは一口大のざく切り、にんじんは薄めにカット、玉ねぎ薄めの櫛切りでバラす、ニンニクは押しつぶしてみじん切り。
②ニンジンを3分レンチンし、その間に豚肉を炒め軽く塩コショウ。
➂豚肉を一旦別皿に取り置き、同時進行でキャベツを2分間レンチン。
④フライパンに油大匙2を入れニンジン玉ねぎを入れ炒める。
⑤玉ねぎがしんなりしてきたらキャベツを入れ、全体に油を回したら軽く塩コショウ。
⑥フライパンの中央を開け、そこの油にニンニクを入れ頭の中で40秒放置。
⑥豚肉を再投入し、残る調味料を入れざっくり混ぜ合わせる。
⑦ニラを入れざっくりと混ぜ合わせること、頭の中で20秒。
⑧もやしを入れざっくり混ぜること頭の中で50秒。
⑨もやしをつまみ味を見て、必要ならば塩コショウ。

今回は淹れる順番と炒め時間を割と細かく書いておりますが、
野菜炒めはここがキモ!

炒め過ぎはシナシナの野菜スープになりかねないのd絵、くれぐれも気合を入れて手際よく。

仕上げに振る胡椒は、できればラーメン屋さんいあるような細かいテーブル胡椒が合いますよ。

味変はウスターソースがおすすめ♪

ホカホカごはんにのっければ、馬鹿みたいに食が進みますよ~!

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲッティの具を楽しむ♪ ~居酒屋ひす㉖~

2025-01-13 08:01:55 | お料理
さてじつは昨日のこのスパは娘ののリクエストで作っていたのです。

P1050521.jpg

だから私も同じものを食べようかと思ったのですが、ジャーの中にはまだ白ご飯が。
そこで、いわゆるパスタソースをおかずにご飯を食べていたのです。

これがまあ、結構おいしい…

考えりゃ、どっちも炭水化物だから、ありっちゃあ、ありか。

そんなわけで、

P1050204.jpg
生ハムトマト丼!

【材料】

トマト、生ハム、ニンンク、鷹の爪、粉チーズ、オリーブオイル、塩コショウ、黒コショウ

①フライパンにオリーブオイル、スライスニンニク、鷹の爪を入れ弱火にかける。
②ニンニクが色づき始めたらトマトをいれ油跳ねに気を付けながら全体に油をまとわす感じで火を通す。

・スパゲティのコース
麺のゆで時間に合わせ、ゆであがり3分前から上記①②野作業に入っておく。
なお、麺を茹でる際気持ちきつめで塩茹でし、麺に味を付けておく
➂フライパンの火を消し、一呼吸おいててから、茹で汁をお玉8分ほど入れ強火で加熱。
④その後水気をよく切った麺を入れざっくり混ぜ合わせ黒コショウ。
⑤皿に盛ったのち粉チーズをたっぷりかけ、その上に生ハムを乗せて出来上がり。

・丼のコース
➂上記②に塩コショウし、味を調えたら器に盛ったご飯の上に!
④仕上げに粉チーズを降り、生ハムを乗せて出来上がり。

白ご飯を飲、まるで飲むように一気にかっ込んでしまいますよ♪


なお、これをあてに飲む場合は、写真様な感じで、トマトをハムで包んで食べるのです。
これはもう止まらないのであります!


ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目はほんとに大事やね ~居酒屋ひす㉕~

2025-01-12 08:02:03 | お料理
私は、自分の見た目にかなり無頓着。
一応接客業をしているので、身だしなみの清潔さには心がけておりますが、
それでも服装はいつも同じ型のシャツにズボン。
足もとの靴も同じものを三足そろえ、それを日替わりでかれこれ25年目。

こういう感じなので仕事以外の時の様子といえば…

思えば子供の頃からこうであり、小さいときの衣類はすべておばあちゃんが用意。
そしてその後は、奥さんが。

もちろん自分で買いもするけれど、その選び方はやはり実用性重視。
まずは着心地がいちばんで、次いでポケットなどの収納が使いやすいかどうか。

だからおしゃれのシャの字もありゃしない!

だって、俺は俺。中身は全くそのままやから。

見た目なんかはさほど意味ないでしょう?




と、大口をたたいたその日の夕食は…

P1050521.jpg
「いただきまぁ~す!」

実はこのスパ、この時の山スパと全く同じ作り方。

P1000935.jpg
見た目のイメージが全く違う!


作り方は以前ご紹介しておきますが、シンプルなんで再度書いておきますと、

【作り方】
・材料、調味料
 早ゆでスパゲティ、鷹の爪、ニンニク、油、塩コショウ、あればトマトなど。
①フライパンなどに多めの油を入れて、ニンニク&鷹の爪を焦がさず色づくまで炒める。
②フライパンを一旦火からおろし、少し冷ましてから水200ほどを入れ再度火にかける。
➂沸騰すれば麺を入れ時間通り強火で茹でる。
④煮汁が煮詰まってくるあたりで塩コショウで味を調えてできあがり。
(このの段階でトマトなども放り込む)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように全く同じ作り方なのに、トッピングと盛り付けだけでこうも変わる。
こういう時、つくづく思う。

「ほんと、見た目て大事やね…」


(=^^=)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋の茎~居酒屋ひす㉔~

2025-01-09 07:57:53 | お料理
P1050272.jpg
この日のアテは芋の茎♪

野菜?山菜?
これはいったいどういう範疇になるんだろう?

いわゆるサツマイモの茎なんですが、実は昔から結構な好物。
昔はおばあちゃんが玉に作ってくれたんですよ。

でも今ではなかなかお店で売っているものではないから、口にする機会がほとんどない。

ですが先日の秋の宝箱に、セイさんが詰めていてくれたおかげで今回は堪能できました♪


【作り方&材料】

芋の茎、油、みりん、酒、醤油、白だし、砂糖

①芋の茎は塩茹でし、硬い皮は剥いでおき、一口大にカット。
(私は気にならないからそのまま)
②フライパンい油大匙2を入れ①を炒める。
(油多めの方が絶対に美味しい!)
➂酒、みりん50ずつ入れアルコールが飛ぶまで煮切る。
④白だし20と砂糖大匙1を加え弱火で煮詰める。

出来上がり♪ヽ(^∀^)ノ

ホカホカの白ご飯が最もおいしいけれど、お酒好きならぜひ熱燗で♪

キュ♪キュ♪という食感が、最高に心地よくあっという間になくなりますよ♪


セイさん今回もありがとうございます!

ヽ(^∀^)ノ



**追記**

芋の茎といえば…


昔子供の頃,祖母がたまに煮物を作ってくれ、それがけっこう大好きであったのです。
ですが、毎回それがお膳に並ぶたびに…

「戦争の時は、何も食べるものが無くて、
親戚の農家のところへ食べ物を分けてもらいに行ったけど、
エエ(良い)着物を持って行っても、芋のツル(茎)しかもらえんで、悔しい思いをした。」


と、そういう話を毎度毎度聞かされました。
だから今でもこれを食べるとその話を思い出すのです。

祖母は生涯着物を縫うのを仕事にしていて、一時は自宅で裁縫教室をしていたほどだけに、
着物については本当に思入れがあった分、本当に悔しかったんだろうなと…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴで飲む! ~居酒屋ひす㉓~

2025-01-06 08:41:54 | お料理
この日いただいた美味しいリンゴ。

それをかじりながらふと思った…

「これ、絶対チーズに合わせたらおいしいやつ!」

そういうわけで、早速その日の夜は…

P1050207.jpg
リンゴ&カマンベールに赤ワイン!

で右はいつものコールスローにリンゴの薄切りを加えた、リンゴコールスロー。

単にスライスリンゴにカマンベールチーズを乗っけただけの品ですが、まあこれが予想通り美味い!

リンゴの甘みと酸味が、カマンベールの塩気とコク深いうま味に相性ピッタリ!

ああ、これはたまらん♪

コールスローの方も同様に、リンゴの味が絶妙なアクセントとなりいつも以上に美味しい!

ヽ(^∀^)ノ


実はわたし、リンゴを料理に加えるものが大好きなんです。
代表的なんだと、焼いてハンバーグに乗っけるとか…

でもこういうのが苦手な方々もたくさんおられるのもまた事実。
そういう時よく話題となるのが、「パイナップル酢豚」。
(これについては過去に書いていていますのでよろしければこちらを。)

まあ、食べ物の地の好みは千差万別だから無理な人に勧める気は絶対にありません。
(私自身、ホルモン系は全く受け付けませんから)

ですがもし、手元にリンゴとチーズがあったならば。
リンゴを一口かじったあと、チーズも少しかじってみてください。
そして、できれば白ワインか日本酒(冷酒)を。

新しい扉が開けば、ラッキーですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂糖とトマトスパ~居酒屋ひす⑳~

2024-12-02 08:19:39 | お料理
私の趣味の一つに料理があります。
ですので、ネット動画を見るのでも料理動画がすごく楽しい。

なかでも、レストランなどの調理風景ではなく、
その地域地域で作られている家庭料理などを見ているのが楽しい。
しかもそれがまだ食べたことのないものだったりしたらなおさら。

ふむふむふむ…
ほ~、そういうものを入れるの…

という感じで、興味津々。
作る気満々で見ております。

さて、そういうわけで、今回はとあるイタリアの主婦が作っていたトマトのスパゲッティ。
それもシンプルな基本のもの。
でも、意外な調味料を結構入れていたんです。
それがなんと…

砂糖?!

見ているだけではイメージできなかった味!
さて、どうなったかな??


【材料・調味料】
三人前  プチトマト3パック、ニンニク4片、オレガノ、バジル、適量、オリーブオイル
      砂糖ティースプーン3杯、塩コショウ、粉チーズ
なお、プチトマトは小粒の丸いものではなく、アイコのように楕円で少し大きめのものがよさそう。

① トマトは半分カット、耐熱容器に敷き詰め、砂糖1杯、オレガノを振りかけオーブンで170度40分。
P1050642.jpg

焦げ目ではなく、カラメルのような感じになればベスト。

*なおオーブンを使わない場合は、カットした状態で以下の④へ。

② 熱したオリーブオイルにつぶしたニンニクを入れ弱火で素揚げ、焦がさぬように。
P1050643.jpg

この様にフライパンを傾け、片側にオイルをためて揚げるとヨロシ♪


➂ ニンニクに火が通ったら、しっかりと押しつぶす。
P1050644.jpg


④ 一旦火を止め、少し熱が下がってから①のトマトを投入。
P1050645.jpg
*アツアツだと油跳ねして危ないのでくれぐれもご注意。

①でオーブンを使わなかった場合は、トマトに火入れをしつつ、一個一個押しつぶしてゆく。


⑤ 弱火で、焦げ付かぬようじっくりじっくり火入れする。
P1050646.jpg

トマトの酸味が飛んだら、砂糖1~2杯を加え、ごく軽く塩コショウ、更に煮詰めます。
焦げ付きそうなら、随時スパの茹で汁を少し足して伸ばす。
* オーブン使用時なら20分、生からの場合は30~40分程

そしてその時間に合わせてスパゲッティを茹でていきます。
なお茹で汁に入れる塩の量はスープ程度の塩味を感じる濃度。
ゆで時間は、のちに少し煮込むため通常の8割程度の固めにしておきます。


⑥ スパを加え、よく会わせながら水分が飛ぶまで強火で煮る。

P1050647.jpg

この時、完全には湯切りせず、茹で汁をまとった状態であわせます。
(箸で取り分けるようにして入れる感じ。)
茹で汁に溶け込んだデンプンがオイルを乳化してくれるので、程よい粘度のソースになります。

⑦ 皿に盛り、バジル、困チーズを振りかけたら完成!
P1050648.jpg


とはいえ…

味付けといえば、すこしの砂糖と塩コショウ。
それとスパについた塩味だけ。

これで本当に美味しいの?

最初はそう思いがちですが食べてみると納得!

口で広がる素敵な香り!
それとトマトの、程よい甘みと酸味!
これがなんとも深い味わいと、複雑なコクを生み出してしまうんです。

しかも、シンプルなくせに、最初から最後まで飽きることなく一気にペロリと平らげることができる。
その食の進みかたは、まるで、ホカホカの炊き立てご飯とお漬物のコンビみたい!

これは毎日食べても多分食べ飽きない。
なるほど、基本というだけのことはある!


そしてまたこうも感じました。

もしかしたら、これってナポリタンの元祖?

まろやかな酸味と味わい深い甘味。
これが以前作った「お店の味 ~ナポリタン~」のそれとよく似ている。
あの時は、ケチャップを、これでもかとオイルで煮込み作ったけれど、
思えば今回も割とよく似た作り方。


だから確信をもってこう思ったりもしました。

多分これを食べた人が、
ナポリタンスパゲティを考え付いたん違うかな?




皆様もどうぞ、少し時間をとってチャレンジしてみてください。
その値打ちはある一品ですよ♪


(*^人^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッツァレラの肉巻き~居酒屋ひす⑲~

2024-11-25 08:25:24 | お料理
はい!こちら本日の新メニュ~!

P1050638.jpg
モッツァレラの肉巻きでございます♪

実はこれ、先日SNSで知り合いの方がレストランで食べていたものを見て、
「あ!これ絶対美味しいやつ!」
と、そう感じ試しに作ってみたのです。

なお、オリジナルはチーズをビーフで巻いたものですが、私の好みで豚バラで。

【作り方・材料】

豚バラ肉(長めスライス)、モッツレラチーズ(かたまり)、塩コショウ、小麦粉、醤油
付け合わせ野菜、今回は玉ねぎ、トマト、セリ
スープ マギーブイヨン2つ、チーズの液

・下準備
チーズはスティック状にカット、玉ねぎは厚めの輪切り、トマト半切り、セリは2分間レンチンしざく切り
なお、チーズが浸っていた液体(ホエイ)はスープに使うので捨てずにおいておくこと

①玉ねぎを4分間レンチしたのち、油を引いたフライパンで両面に焦げ目がつくまで弱火でじっくり焼く
②豚バラを広げ、軽く塩コショウをし、その後薄く小麦粉をふる。
➂②にチーズを乗っけくるくるとチーズを覆うように巻いていく。これをどんどん作る。
④①のトマトを引き上げ、➂のお肉をどんどン淹れて行き、転がしながら全面を良く焼く。
⑤軽く塩コショウしたのち、火を強火にし、醤油を少しかけまわし、焦がして香りが立てば挽きあげる。
⑥空いたフライパンをそのまま使って、トマトを両面焦げ目がつくくらい一気に焼く。
これらを皿に盛り付けてひとまず完成!

⑦⑥のプライパンにチーズの液と水150とブイヨンを加えスープに。
この時、おそらく出たであろうチーズの破片もぶち込むとよし!
(実はこれ、フライパンに残るチーズとお肉の旨味が凝縮されていてとてもコクががり美味しいの!)

結構しっかりした味付けなんでそのままで十分美味しいですが、好みでポン酢もいいですよ♪



思い付きで作った割には良い出来♪
娘にもた大変評判で、次回作る際には、この倍の量を作ることとなりました♪



(=^^=)ゞ「むろんお酒にもあいます♪」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学調味料で飲む!~居酒屋ひす⑰~

2024-11-04 08:22:51 | お料理
相変らず豆腐をよく食べているこの私。
中でも以前作って以来ハマっているのがこの塩豆腐
(奥は生湯葉なので、この日は大豆祭りですね♪)

P1040633.jpg
やや!奈良漬けと一緒に食べるとおいしさ倍増だぞ!


それというのも、この塩豆腐。
美味しいのはもちろん、ずっしりモッチリした食感が非常によく、
酒のあてはもちろん単体で十分ご飯のおかずになるのも嬉しい!

ですから、近ごろは単なる塩だけではなく少し味付けなどにも変化を付けて、
昆布、鰹節なども塗り込めた増してみたのです。

すると意外なものが最もおいしく仕上がることに気づいたのです。
それがなんと予想外にも…
ハイミー!

そう、いわゆる化学調味料のあれ。

むろん、昆布やカツオもおいしかったのですが、どちらも良くも悪くも風味が強く、
ジンワリ控えめな豆腐の風味がそれらに負ける!

ですがハイミーの場合、風味はそのままに、うまみだけを足してくれるので、
豆腐の良さというか、味の輪郭が、ズバッと力強く浮き出て非常に美味しい!

また、面白いことに同じ化学調味料でも味の素だとまた違う。
これだと、うまみの加わり感がちょいとわざとらしく、なんか気になる。
だからもう少し癖のあるもの、例えば同じ大豆食品でも納豆とか油揚げとか、そういうものの方がいい感じ。

そう思うと、同じ化学調味料でも、それぞれ使いどころがあるようですね。
ざっくりした印象では、素材の風味を生かしたいときはハイミー。(野菜など)
個性の強い素材に旨味を足したいときは味の素。(肉魚など)。
といった感じでしょうか?

ちなみにハイミーと味の素の成分は以下の通り。
ハイミー グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(カツオ)、グアニル酸(しいたけ)
味の素 グルタミン酸(昆布)


なるほど、成分が複数あるからハイミーの方が自然な感じがするのかな?

なお、あともう一つ有名な化学調味料でいの一番がありますが、これは家にないので試していません。
(一応あるけど40年以上前のもの)

ですが成分的にハイミーと似た感じなので、おそらく豆腐との相性は良いと思われます。




で、これは余談ですが…


その昔中華屋さんで鍋を振っていた時に、焼き飯に不可欠の白い粉がありました。
し、醤油などと同様に、炒めるとき、これをお玉の端にちょいとつけて味付けするのです。
で、調理を見ているお客さんのほとんどはその正体が気になるようで。
「その白い粉は何?どこで売ってるん?」
だから私は、
「危ない白い粉。仕入れ先は秘密♪」
と、そう答えていました。

DSCN5150.jpg

で、結局その白い粉は?
過去のレシピ(これこれ)を見てみても答えが書いていないということは…

やはり危ない秘密の白い粉なのかもね♪

(=^^=)ゞ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトサラダ英国風~♪ ~居酒屋ひす⑯~

2024-11-01 08:01:58 | お料理
先日家族でとある動画を見ておりました。
それはイギリス料理を紹介するもので…
え?これがサラダ?!

思わず私がそう口に出したものは、トマトのサラダ。

とはいうものの、それはトマトを櫛切りにしたものとプチトマトを半分に切ったものを混ぜただけ。
そこに何やら青い葉っぱがちりばめられている。

これがサラダ?
ただのトマトまみれではないか…?


私がそう思ったように、動画の方も同様な反応。
ですがいざ、実食してみると…

え?かなり美味しいの?!

というわけで、私はそいつがかなり気になったのです。

そんなわけで、後日私も作ってみることに。

P1050270.jpg

なお、以下の作り方は、うろ覚えからの自己流になっておりますのでご注意を。

【材料】
トマト1個、プチトマト20個、ミント葉っぱ適量、塩コショウ、オリーブオイル(大匙2)イタリアンスパイス、砂糖(小匙半分))

①トマトは8等分に櫛切り、プチは半分にカット、ミントは適当にちぎる。
②トマトとプチを合わせ、そこに塩コショウ、スパイスを少し、ざっくり合わせたのち砂糖を入れ再度ざっくり。
➂オリーブオイルを入れ混ぜたのちミントを混ぜる。

これだけ!

で、興味津々で食べてみると…

あっ!確かにこれ美味しい♪

うんうん、サラダだと言われれば確かにそうだし、何よりこれはもう立派な一品!
(特に砂糖が効いてるな~♪)


てなわけで、皆で取り分けたのち、こいつで一杯♪

P1050271.jpg
ブタ生姜焼き&塩焼き、右端は生ショウガ

それぞれに個性的で、とても楽しい晩酌となりました♪


これ本当に簡単なくせに、やたら美味しかったので、みなさんもぜひ!

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスローで飲む!~居酒屋ひす⑮~

2024-10-25 08:29:49 | お料理
P1050024.jpg
今日はコールスローで一杯♪

私は冷蔵庫のキャベツが気になり始めると、大抵これを作ります。
手早く作れ、家族に好評なの上、一気に消費できるのでとても嬉しい♪

実はわたしは若いころ一時某有名フライドチキンチェーンでバイトをしていたのです。
とはいえ、当時の業務は、夜間の掃除と機械のメンテナンス担当。

夜中の0時から翌朝の4時までとそれなりにきつい仕事でしたが、その分時給が良く、
何より、まだ当時は、売れ残りの廃棄分を自由に持ち帰ることができたので、
実はそれが一番の目当てでもあったのです。
昔の貧乏学生にとってはあのケンタのチキンは高嶺の花だったから…

というわけで、当時直接調理はしないものの、食材の入れ替えや在庫チェックなどはしていたから、
何となくそれぞれの調味料や作り方を理解していたのですよ。

そしてその時、私の好物であったこのコールスローの作り方も♪

というわけで、早速作り方を。
むろん推測で作った我流ではありますが、結構それっぽいものができますよ♪

【材料、調味料】

キャベツ半玉、ニンジン小1本、穀物酢大1、マヨネーズ大2、砂糖小半分~1、塩コショウ適量
(お酢は酸味を足すことが目的なので、最も安い穀物酢で!)

①キャベツとニンジンは気合を入れてひたすら細かく切る。
②①に軽く塩コショウをし、10分ほど置いたのち軽く絞って水気を切る。
この時くれぐれも気合を入れて絞りすぎない。絞りすぎると浅漬けっぽくなってしまいます
➂お酢、砂糖を全体に振りかけよく混ぜる。
④マヨネーズを入れてよく合わせたのち、味見をし必要ならば再度塩コショウ。
⑤好みで粗挽き胡椒を振るとよい♪


さて、そんなわけで、きついながらもそれなりの見返りがあるので始めたそのバイト。
当初は同級生と先輩との3人で一緒に始めたのですが、
そのうち他の2人は損もきつさに音(ね)を上げ撤退。
だから、その後は私一人で毎晩頑張っていたのですよ。

そんなあるときのこと、いつものように仕事を終え、バイクで帰宅すべく駐車場に向かうと…

あれ?あのミラは…?


それは見慣れた友人の赤い軽四。
エアコンがついていないので、真夏でも窓全開だった赤い軽四。

そしてその助手席の窓ににひじを乗っけているガラの悪い輩(やから)のよなアロハ姿の見慣れた顔は、
あ!Jさん?!
そう、一緒にバイトを始め、すぐにバックれた件の先輩。
で、当然運転席には、同じくバイトをやめた同級生の川口。
(当時私ら3人は毎夜彼の車で夜中じゅう走り回っていたのですよ。)

「お疲れさん~♪」
「例のブツあるやろ~?出しぃや~♪」


これは何?!まさに朝一のカツアゲ?!
フライドチキンやから、むしろカラアゲやのに…

などと思う間もなく、私が手にするビニール袋を勝手に開けて、

「お!フィレサンドあるやんけ!俺これこれな♪」
「あ!俺もそれ好きですよ!」
「しゃあないな~、じゃ、俺ふたつお前一つな。」

と、さも当然かの様に事が運ばれ、
「心配すんな、おまえの分もちゃんと一個残してるから♪」
と、優しい心遣いまで。

で、別れ際にこう一言。

「今度いつ入んねん?また来るからよろしくな!」

ああああああ…


でもその後もしばらくバイトは続けたものの、
そのうち本部から、
「廃棄分お持ち帰りは禁止!」
と通達があったのですぐに辞めました。

(=^^=)ゞ



ちなみに、件の同級生と先輩とは今も時々一緒に飲むほどの腐れ縁です。
この先輩ね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシューナッツの炒め物~居酒屋ひす⑬~

2024-10-12 08:32:19 | お料理
最近ウイスキーのつまみにナッツを良くつまんでいるのです。
で、先日もカシューナッツで一杯やっていると…

「あっ!これ無塩や!」

どうやら間違って無塩のものを買ってしまった様子。
まあ、食べれんこともないけれど、つまみとしてはやはりパンチにかける。
かといって塩味にするひと手間も面倒だし…

そうだ!それなら♪

というわけで、今回久々にカシューナッツの炒め物を作りました。

P1040634.jpg

以前は良く作っていたのですが、最近は全く。
ですので今回は少し作り方を変えてみました。
具体的には、前回のあんかけ風ではなく、完全な炒め物風に。
(なお、以前のつくり方はこちら。)

【材料】 カシューナッツ50g、鶏切り落とし300g、ピーマン4ヶ、プチトマト、缶コーン適量、
【調味料】酒少々、オイスターソース大さじ1、醤油、小1、塩コショウ、片栗粉

①材料はすべてカシューナッツの大きさにあわせなんとなく角切り。
 コーンはよく水を切る。
②鶏肉は酒で洗い水気を切ったのち塩コショウしもみこみ、片栗粉をまぶししばし寝かしておく。
③フライパンに大匙2の油を入れ160度まで加熱。その後カシューナッツを入れ色づき始めたら引き上げ油をきっておく。
④鶏肉をいれ両面が色づくまで揚げるように炒り、取り出す。
⑤プチトマトを入れ残る油を全体にまとわせたら引き上げる。
⑥コーンを香りが立つまで炒めたら引き上げ、代わりにピーマンを投入。
⑦ピーマン全体に油が回ればピーマンを取り出し、一旦フライパンの油を取り除く
(油くどくなるから。油はまた別の炒め物に利用できます。)
⑧ピーマン鶏肉とナッツを戻しいれ、軽く塩コショウで下味をつけざっくり混ぜ合わせる。
⑨オイスターソース、醤油を入れし故障で味を調える
⑩トマトとコーンを入れざっくり混ぜたら完成!

味付け自体は前回のものよりも控えめであっさりしていますが、その分ナッツの味が活きる!
何より、炒めもの感が強いので白ご飯やビールによく合います。


皆さんも、間違って無塩のナッツを買ってしまったときには、ぜひ一度お試しくださいね。

(*^人^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛ダコ~居酒屋ひす⑫~

2024-10-06 08:15:33 | お料理
イモ、タコ、ナンキン

昔から言われているように、女性が大好きな食べ物の代表ですね。
御多分に漏れず、我が家の女性陣もこれらが大好き。
中でもタコは大人気で、一匹買ってもすぐになくなる!

またタコは刺身もいいし、焼いても揚げても、煮ても美味しい!
おまけに冷凍が効くから便利でもある。

そんなわけで、この暑かった夏の間、我が家の冷凍庫にはよくタコが入っておりました。

そしてこの日も蒸し暑く、何も作る気が起きなかったので、タコだけを食べることに。
こういう時本当にタコは楽!
適当に切って、お酒と塩でもんだりすれば、清涼感すら漂う美味しい品がすぐできる♪

そういうわけで…

P1040373.jpg
ぬた和え&ピリ辛ダコ♪ 奥の黄色いのは生湯葉

ぬた和えは、酒と塩でもみ込んだ後良く絞って酢味噌と和えただけ。
で、ピリ辛ダコと言いますのは…

【材料】

タコ、テーブル胡椒(微に入りの白っぽい粉状のヤツ)、タバスコ

①タコは小さめの一口大にして、酒と塩でもみ込み、絞って水分をぬぐう。
②テーブル胡椒を少し多めに振り良くもみ込む。
➂タバスコを、ほんの少し垂らしてよくもみ込んむる。
(タバスコが苦手な人少しだけ、入っているのを感じないくらいでもOK)

このまま一つ摘まむと、小気味よいパンチが鼻に抜け、後からタコの旨味が広がりますよ♪
これは結構お酒が進む~!
味変は粉チーズを振りかけてからのスイートチリソースがおすすめ。

なお、このように酒のあてにするのもいいですが、
野菜と一緒にオリーブオイルやドレッシングでいただくと充分おかずになります。


めちゃくちゃ手早くて簡単なのでぜひ♪

ヽ(^∀^)ノ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする