昨日
一見のお客様が「アルコール添加した生貯300ml」を1本買われた
「生貯」とは清酒の生貯蔵酒のことで
生のまま火入れせずに貯蔵し
瓶詰め時に火入れして出荷する清酒のことであり
一般的に冷酒として出される機会が多い
逆に貯蔵前に火入れして
瓶詰め時に火入れしないものは
「生詰め」などの表記がされる
そして貯蔵前にも瓶詰め時にも火入れせずに
完全な生酒として出荷したお酒は
「生生」などとも呼ばれる
しかし一般的に火入れは
貯蔵前に1回と瓶詰め時に1回の
合計2回行われる
この火入れは
○火落ち菌、その他の菌の繁殖を止め腐造を防ぐ
○酵母の調熟作用を止め過熟を防ぐ
○長期の熟成に耐えられるようにする
○生ひね香や老香を抑える
等々の重要な役割を担う
私は原則的には2回火入れのしてある純米酒が
熟成にも耐えられ
安心できるので好きだ!
昨日販売してしまった「生貯」だが
日付は2012年8月瓶詰めになっていた
仕入れた時から冷蔵していたので
当然それほど味わいに変化は無いだろう
と思い販売してしまったが・・・
お客様が帰った後
どうしても気になったので味利きしてみた
「不味い・・・だれてる?・・・最初からこんなぼやけた味だったの?」
信頼している蔵元様の商品であり
試飲せずに販売したのが仇となった
やっぱり「アル添の生貯」は酒質が弱すぎる
いくら強い純米酒を作っている蔵元様の商品と言っても
「アル添」で「生貯」じゃ
半年余りでだれるのもしょうがないのかなぁ・・・???
それとも最初からこんなに不味かったのか???
しかし昨日の一見のお客さまには悪いことをしてしまった
別の美味しい純米酒を勧めるべきだった (T_T)
お客様
本当にごめんなさい m(__)m
後悔先に立たず・・・(ーー;)
一見のお客様が「アルコール添加した生貯300ml」を1本買われた
「生貯」とは清酒の生貯蔵酒のことで
生のまま火入れせずに貯蔵し
瓶詰め時に火入れして出荷する清酒のことであり
一般的に冷酒として出される機会が多い
逆に貯蔵前に火入れして
瓶詰め時に火入れしないものは
「生詰め」などの表記がされる
そして貯蔵前にも瓶詰め時にも火入れせずに
完全な生酒として出荷したお酒は
「生生」などとも呼ばれる
しかし一般的に火入れは
貯蔵前に1回と瓶詰め時に1回の
合計2回行われる
この火入れは
○火落ち菌、その他の菌の繁殖を止め腐造を防ぐ
○酵母の調熟作用を止め過熟を防ぐ
○長期の熟成に耐えられるようにする
○生ひね香や老香を抑える
等々の重要な役割を担う
私は原則的には2回火入れのしてある純米酒が
熟成にも耐えられ
安心できるので好きだ!
昨日販売してしまった「生貯」だが
日付は2012年8月瓶詰めになっていた
仕入れた時から冷蔵していたので
当然それほど味わいに変化は無いだろう
と思い販売してしまったが・・・
お客様が帰った後
どうしても気になったので味利きしてみた
「不味い・・・だれてる?・・・最初からこんなぼやけた味だったの?」
信頼している蔵元様の商品であり
試飲せずに販売したのが仇となった
やっぱり「アル添の生貯」は酒質が弱すぎる
いくら強い純米酒を作っている蔵元様の商品と言っても
「アル添」で「生貯」じゃ
半年余りでだれるのもしょうがないのかなぁ・・・???
それとも最初からこんなに不味かったのか???
しかし昨日の一見のお客さまには悪いことをしてしまった
別の美味しい純米酒を勧めるべきだった (T_T)
お客様
本当にごめんなさい m(__)m
後悔先に立たず・・・(ーー;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます