![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/d3c8c21bedfa9badf3295b48a1d1a784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/2c7f85f950e102c6682fd461c66855bb.jpg)
本日のお客様に対して懺悔しなければいけません。
そのお客様は、「スーパードライ350ml缶1ケース」・「のどごし350ml缶2ケース」のお買い上げでした。
ただし、「のどごし350ml缶(1ケースは、6缶パック×4)」に関しては、6缶パックごとに6つ包装してほしいとのことで、残りの6缶2パックはそのまま持ち帰るとのことでした。
当店はケース単価とバラ単価を替えています。バラ単価に関してはケース単価に対して割高になるわけです。
ということで、従来のDSとしての考え方なら、もちろんケースからばらして包装するのですからバラ価格を適用し、さらに包装代も貰いたい・・・・ところでした。
が・・・・・6缶パック6個の包装中、心の中で自分と葛藤していました。
もちろん、「のどごし」をケース価格でいただくか、それともバラ価格でいただくか、あるいは包装価格をいただくか、と言うことに関してです。
おそらく、この間、私の顔は、苦虫を噛み潰したような苦渋に満ちた表情をしていたことでしょう。
お客様、見苦しい顔をしてしまい本当に申し訳ありません。
もちろん、最終的にケース価格で御代を戴いたわけなんですが・・・・。
(もちろん包装代も戴いてません。)
ただ、私・・・・
「包装の労力と利益を比べて、まったく割に合わんな。」
と考えてしまい、一気に不機嫌に・・・・・・・。
そこで・・・・
「まだまだ、修行が足りぬワ。」
と自分に言い聞かせ、レジに画像の「包装無料」を謳ったお知らせを「自分への戒め」として提示しました。
ということで、皆様お気軽に包装の御用命をお願いいたします。m(__)m
![ぷちショップDONウェブショップへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/ab294868772693268f87f407145b814a.jpg)
↑
(地域限定日本酒「さよの煌き 蛍星」ウェブショップへ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
情報の宝庫です。覗いてみても面白いかも・・・。
↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 酒ブログへ](http://sake.blogmura.com/img/sake88_31.gif)
![にほんブログ村 経営ブログへ](http://management.blogmura.com/img/management88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ](http://local.blogmura.com/hyogo/img/hyogo88_31.gif)
暇な時間を使って、包装。見えない袋ではダメらしい。
町内の会場から、家までのわずかな時間、
開けた時の見得のためだけの、毎年の労働(ーー;)
定価じゃなければやりたくない。
そろそろ、環境問題で考えてくれないかな?
それでもまだ引当金が余れば雑収入になるだけの話です。
問題はその10円アップにお客様がどう反応するかですね。
え?うちですか?
ケースにつき大体120~150円アップなので、包装はおろか、急な配達変更でも「あ、いいッスよ。」とニコニコ顔で対応しています。包装料は取りません。
高級紙の場合は取る事があります。ラッピングは当然いただきます。
おかげさんで(100円の違いって事はないと思うけれど)さっぱり缶ビールは売れませんね。
常時、各アイテム5ケース程度の在庫で間に合っています。
ま、5ケースの利益が以前の1パレット分ですから、利益額は変わらないか以前より多いです。
確かに、それに比べれば今回の労力なんてしれてますよね。(笑)
それでも、このような心理に陥ると言うのは・・・修行不足なんでしょうね。
販売者側の事情をお客様に押し付けるのは駄目だと反省中です。
DSを選んだときに「お客様は何をいくらでと希望しているのだろうか?それに自分が近づけなければならない」と考えての行動でした。
正解率は60%位かな?
平たく言えば「そういうお客様もいる」という事で、「そんな事じゃないよ」ってお客様も沢山いる事実に行き当たったのでした。
ま、この話は日を改めて。
昔、きしもっちゃんに教えてもらったサイトで経営逆手塾というページがあります。
http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/sakate.htm
で、ここの「老舗の生きる道」って欄に
『経営であれば、より儲かる道を選びたくなるもの。でもまずは、お客様にとって、役に立つ企業であることを心がける、という点です。』という一節があります。
解釈はいろいろあろうかと思います。実際自分はこの部分に苦慮して、悶々としています。
販売者の都合は押し付けないまでも、販売者の事情は理解してもらっても罰は当たらないんじゃないかな?
結婚のように、どちらか一方が我慢することで解決しても長続きしません。良きマリアージュになるためには、お互いが補完し引き立て合う事のように思います。
時々開き直ってもいいじゃないですか!
「俺だって晩御飯のおかずをもう一品くらい増やしたいんだ!分かってくれよ!」ってね。
ということでやはりDMは優良顧客100人くらいに出しているのですか?それとも200-300人くらい出しているのですか?
また経費はどれくらいかかっているのでしょうか?いろいろ質問してすいません。家も1000人くらい会員様がいるもので
参考にと・・
そんな媒体にニュースレターを育てて行きたいと考えています。
お客様との距離が縮まることで、お客様の要望も見えてくるし、当店の内情をさらけだすことで販売側の都合も理解してもらえないかな?などという、勝手なことを目論んでいます。(笑)
ヤマトメール便で1通80円、その他輪転機のインク代・用紙代等込みで1会員100円程度の経費を使いました。
それまでのDMは、はがきにて、その場合はKPカード会員様(150名)とポイントカード会員様(500名)には内容を変えて同時に出すこともあれば週をずらしてだすこともありました。
3ヶ月から4ヶ月に一度の割合で出してましたかね。
ただ、もはやレスポンス率が悪くなったので、このやり方は卒業です。
宅配会員様(150名)へのDMは前回出したのが初めてでした。
これからは「ニュースレター」をDMとして使うつもりです。
ただ全会員に発送すると経費がかかりすぎるので、どのような基準で発送する会員様を絞っていくか考慮中です。
私のサイトに、あなた様の
ブログを登録していただけないでしょうか。
ランキングを楽しんだり、
さまざまなブログを拝見したり、
ブログライフの引き出しとして、
お願いできないでしょうか。
こちらのサイトです。
是非、御願いします。
http://www.p-netbanking.jp
よろしく御願いします。