朝--目覚めて出かけるまではそれはもう具合が悪かった;
緊張からだと思われる頭痛と吐き気、だるさ。
行きたくないなぁと思いつつストッキングと戦いながら無理やり準備してたら、
出かける直前ごろには回復していましたw
受け付け開始は朝9時から9時半。
だいたい予定通り9時15分あたりに到着し、受付を済ませてから会場入り。
私と同じく試験を受ける人の数は・・・推定、40~50人くらい?
前回の説明会のときから沢山いたから、これはまあ、予想の範疇。
ってかそもそも私は「練習」で来てるんだし、気にしないw
とか思ってたら、同じ大学の学生とかエレベーターで一緒になった知らない人と会話してみると、
意外にも「ぶっつけ本番」「おためし」で受けている人が多いことに気づく。
結局考えることは皆一緒ってね★
えー、試験内容ですが。
まず一般教養。
時間は70分。
これは、ぶっちゃけそんな難しくなかった(笑)
家では公務員用のしかなかったからそれを見て勉強してたんだけど、
その本に載ってた物理やら化学やら数学やら、まあ小難しい奴?は一歳でなくて、
公式とか一つも必要じゃ無かったよ。
ま、暗記モノはバッチリ出てたし、覚えてないから、
結局は直感とひらめきだけで答えをえらだけど♪
でも数学のあたりで根性で頑張って答えが出せたやつがあるから、なんかもうそれだけで満足(*^_^*)
で、専門教科。
これも時間は70分。
これはやっぱ、就職希望しているところが障害分野だからか、障害分野の問題が多く出されてたなぁ。
つっても、わりと基本的っぽいないようだよ。社会福祉士の国家試験よりずっと簡単。
ま、私はその基本すら出来てないわけだけどね★
もうほんと、「何故受けた」って言われそうなほどに分からなかったよー。
老人分野はぼちぼち勉強してたけど、障害分野はほっとんど勉強してなかったからなぁ。
ま、それもよかろう。
で、昼休みはさんで。
ラストは小論文。これは時間60分。
テーマは・・・・・・書いていいのかな、これ?
まあいや、書いちゃえ。
だいたい「今後の障がい者福祉をどう思うか」ってなテーマで書いたよ。
時数は800字。
いやぁ・・・困った困った。
だって考えてなかったもん;;
仕方ないから、自分の経験書いて、そのうえでこうした方がいいんじゃないか、みたいな内容書いたけど・・・・・・
うーん、書きながらわかってたけど、内容がすり替わってたりしてしまった。
時間ないし書きなおす暇なかったし、書きなおす気力もなかったし、そのまま出しちゃったけど。
はー、疲れた・・・・・・。
最後、バスの時間からちょっと早めに部屋を出て、
残った方がいいのか迷ったんだけど、他の人は勝手に帰ってるし、
いいかな、って思って私も勝手に帰っちゃったんだよね。
・・・よかったのかなぁ・・・。
ま、練習だからよしとしようw
わりと良い経験にはなったかなー。
雰囲気とかなんとなくのレベルとかは掴んだ感じ。
さて、次の就職活動は27日の合同説明会参加か。
その下準備もしなきゃいけないけど、まずは明日提出の卒論途中経過・・・
間に合うか?
まだ頭がうまく回ってないから、作業開始は11時ぐらいからになりそう;;
・・・・・・ヤバーイ★
とりあえず。
自分おつかれさま(^v^)
■追記
結果が出るのは9月上旬の予定。
ドキドキだね!
でも6~8割は勘だからね(;^ω^)
緊張からだと思われる頭痛と吐き気、だるさ。
行きたくないなぁと思いつつストッキングと戦いながら無理やり準備してたら、
出かける直前ごろには回復していましたw
受け付け開始は朝9時から9時半。
だいたい予定通り9時15分あたりに到着し、受付を済ませてから会場入り。
私と同じく試験を受ける人の数は・・・推定、40~50人くらい?
前回の説明会のときから沢山いたから、これはまあ、予想の範疇。
ってかそもそも私は「練習」で来てるんだし、気にしないw
とか思ってたら、同じ大学の学生とかエレベーターで一緒になった知らない人と会話してみると、
意外にも「ぶっつけ本番」「おためし」で受けている人が多いことに気づく。
結局考えることは皆一緒ってね★
えー、試験内容ですが。
まず一般教養。
時間は70分。
これは、ぶっちゃけそんな難しくなかった(笑)
家では公務員用のしかなかったからそれを見て勉強してたんだけど、
その本に載ってた物理やら化学やら数学やら、まあ小難しい奴?は一歳でなくて、
公式とか一つも必要じゃ無かったよ。
ま、暗記モノはバッチリ出てたし、覚えてないから、
結局は直感とひらめきだけで答えをえらだけど♪
でも数学のあたりで根性で頑張って答えが出せたやつがあるから、なんかもうそれだけで満足(*^_^*)
で、専門教科。
これも時間は70分。
これはやっぱ、就職希望しているところが障害分野だからか、障害分野の問題が多く出されてたなぁ。
つっても、わりと基本的っぽいないようだよ。社会福祉士の国家試験よりずっと簡単。
ま、私はその基本すら出来てないわけだけどね★
もうほんと、「何故受けた」って言われそうなほどに分からなかったよー。
老人分野はぼちぼち勉強してたけど、障害分野はほっとんど勉強してなかったからなぁ。
ま、それもよかろう。
で、昼休みはさんで。
ラストは小論文。これは時間60分。
テーマは・・・・・・書いていいのかな、これ?
まあいや、書いちゃえ。
だいたい「今後の障がい者福祉をどう思うか」ってなテーマで書いたよ。
時数は800字。
いやぁ・・・困った困った。
だって考えてなかったもん;;
仕方ないから、自分の経験書いて、そのうえでこうした方がいいんじゃないか、みたいな内容書いたけど・・・・・・
うーん、書きながらわかってたけど、内容がすり替わってたりしてしまった。
時間ないし書きなおす暇なかったし、書きなおす気力もなかったし、そのまま出しちゃったけど。
はー、疲れた・・・・・・。
最後、バスの時間からちょっと早めに部屋を出て、
残った方がいいのか迷ったんだけど、他の人は勝手に帰ってるし、
いいかな、って思って私も勝手に帰っちゃったんだよね。
・・・よかったのかなぁ・・・。
ま、練習だからよしとしようw
わりと良い経験にはなったかなー。
雰囲気とかなんとなくのレベルとかは掴んだ感じ。
さて、次の就職活動は27日の合同説明会参加か。
その下準備もしなきゃいけないけど、まずは明日提出の卒論途中経過・・・
間に合うか?
まだ頭がうまく回ってないから、作業開始は11時ぐらいからになりそう;;
・・・・・・ヤバーイ★
とりあえず。
自分おつかれさま(^v^)
■追記
結果が出るのは9月上旬の予定。
ドキドキだね!
でも6~8割は勘だからね(;^ω^)