鬱です。
えぇ鬱ですとも。
また来たよちくしょう。
先日まで里帰りしてたんですけどね、なんつーか、
家がもう大変なことになりつつあってね。
完了形じゃなくて現在進行形なのが救いなのかどうなのか。
家が、認知症の祖母の介護を中心にストレスの巣窟となっているんです。
介護って言っても、IADLはともかく、ADLはまだ自立しているし、
そういう意味では身体的疲労はさほど無いんだけど。
でも、祖母の認知症はまさに進行中でしてね。
本人がかなり精神不安定で、常に誰かが傍にいないと騒ぎ立てるし。
行動の一つ一つに自信を持てなくなっているから、手助けは必要だし。
「なんか調子が悪い」発言を繰り返して、でも実際どこも悪くないからどうしようもなくて、仕方ないから、医者に行こうか、と誘っても「医者は役に立たない」と怒りだすし、ずっと付き合ってたら何も手に付かないから仕方なく放置するしかなくなるんだけど、すると機嫌を損ねて怒りだすし、「死んでもいい」まで言いだすし。
「ご飯食べてない」も珍しくないから、食事時は常に緊張するし。
「食べてない」と言われたら食べさせればいい、という話は聞くけど、でも祖母は十分すぎる程食べてて。それ以上食べたら体壊すよ!ってくらい食べてて。それ指摘したら「全然食べてないのよ!私には何も食べさせないつもりなの?!」ってキレるし。それに、一人だけ別の時間にご飯を食べるということに孤独感だか不快感を感じるらしく、ご飯を差し出しても不機嫌になって食べようとしないし。
最近は「通帳がない!」と物取られ妄想らしき症状も見え初めて…
ようは、家族介護の中でも、精神面でかなりキツい状況。
とにかく、四六時中誰かが傍にいないといけないけど、
傍にいたからって安定しているわけじゃないし、理不尽な怒りをぶつけられるわけよ。
で、その的になっているのが、主に家にいなきゃいけない母。
母がもう…
やっばいんだよ本当…本当に鬱になるんじゃないかってくらいに。
ちなみに、上記の祖母の症状は、家族の対応さえ良ければそこまで悪化しないのよ。
上手くいけば、割かし落ち着いていられるのよ。
でも、その「良い対応」が出来ないのよ。
これがまた、母のストレスの原因にもなってるかも。
父は祖母似で気難し屋で、真っ向から言いあうことしかできない性分らしく。
祖母の言動にいちいち「違う」と批判を入れるし、
話の内容があっちこっち言った挙句声を荒げての大討論会繰り広げるし。
(結果祖母はパニックそしてお互いにキレる)
母は今まで散々いびられてきた分がある上、ほぼ24時間ワンツーマンでいるストレスから、
すぐにつっけんどんな対応になるし。
(結果祖母はキレるし母は後々自責の念とか後悔で深々と落ち込む)
姉は今まで、祖母のために、と、わりと頑張ってきたけど、
姉もあねで精神病んでる部分あるから、祖母の相手は数分~十数分が限度で、
限度超えたらプッツンするから結局双方キレるし。
つーか先日なんか「やっとわかった。私、ばあちゃん嫌いなんだわ」とか言いだしたし。
弟は…祖母の相手は、基本的に母に任せるけど、必要な時はやってくれるんだよね。ただし、母への助言が辛辣すぎる。ほぼ「けなし言葉」。結果母のストレス倍増。
私は…頑張って話し相手はするし、私と会話してる中で祖母が機嫌が悪くなったことは無いけど(この辺は、福祉勉強してきてよかったなぁ、と思う。)、でもコレ、不都合な部分は全て他人任せで、安全圏でノホホンとしてるだけな気もするんだよね。
(でも実際お金の話は孫である私が口出せる内容じゃないんだよな。)
加えて、私が頑張って親切にし過ぎると、祖母の姉への印象が悪くなるからやめて、とか言われるし。
どないせーっちゅうの!!
ついでに、父や母に、祖母への接し方をアドバイスしようにも、
私の「祖母への接し方がいいのは、私の性格が良いから」、とか言われるし。
いやいやいや、私だってかなり我慢してるし頑張ってるんだよ。
性格なんて一言でまとめないでよ。私の努力も認めてよ。
…って言っても認めてもらえないっていう、ね。 泣くよ、私。
もう色々面倒になって、「ばあちゃんが早く死んでくれれば…」まで思ってしまう始末。最低だ、私。
……はぁ。
まあ、なんやかんやで、結果的には、私は地元県内にしか就職できそうにないんだよね。
「何かあったら駆けつけられる距離」ってやつで。
なんなん…
今まで、「他県で一人でやっていけるか」を考えてたけど、
結局のところ、「他県に出る」なんて選択肢は私には無かったんじゃん。
なんなんだよ、もう…。
で。
社会福祉士狙ってるから、福祉の現場で仕事先を探さなきゃーって思うけど、
でもなんやかんやで、私介護は嫌いなんだよ…。
でも福祉の現場って、介護はほぼ必須じゃん。
いーやーだぁああ;;
ならもっと早い時に一般職狙えば良かったのに、って思っても、
資格を活かせる職に就くことが親の願いでもあり、お金を出してもらっている以上は親の願いも聞きいれたいし、
今後の祖母や家族への働きかけのためにも、福祉の現場で職探しをした方がいいのかなぁとも思うし。
でも福祉そんなに好きじゃないし。
ってか、ばあちゃんに対して「早く…」なんて考えてしまう私が、福祉の現場でいいのかと、かなり疑問。
いっそ誰かがすべて決めてくれたら楽なのに…とか甘えてられないのはわかってますよ。
ええ。今さらだってこともわかってます。
いいじゃんここで愚痴るぐらい。
疲れた、もう…。
違うな、正確にはもう10年以上も前から、理由は違うけど、ずっと疲れてる。
小学時代のタイムカプセルから出てきた、私宛の過去の自分からの手紙、
一文目から「まだ生きていますか?」だったのは、流石に引いた。
小学生のころから希死念慮って、どんだけなん自分。
ああ、「何もかもが始まる前に死ねればいいのに」って思ってしまうのは、
逃げでしかないんだろうかね。
でも、つい、思ってしまうんだよ。
登下校中に、「トラックが、ぶつかってきてくれないだろうか」。
「どうにかして、苦しまず、周りに迷惑も振りまかず、死ぬ手段はないだろうか」、と。
自分の辛さを誰かに受け止めてもらうことも出来ず
誰かの辛さを軽くしてやることも出来ず
自分の存在が誰かを振り回すことを怖れ
誰かの存在が自分の中に入ってくることを怖れ
苦しいと訴える相手はおらず
悲しいと訴える相手はおらず
手を伸ばすことも諦めてしまった。
私はどうして生きているのだろうね。
どうしてまだ死ぬことが出来ないのだろうね。
…死にたいと、願う私は、甘えていますか。
えぇ鬱ですとも。
また来たよちくしょう。
先日まで里帰りしてたんですけどね、なんつーか、
家がもう大変なことになりつつあってね。
完了形じゃなくて現在進行形なのが救いなのかどうなのか。
家が、認知症の祖母の介護を中心にストレスの巣窟となっているんです。
介護って言っても、IADLはともかく、ADLはまだ自立しているし、
そういう意味では身体的疲労はさほど無いんだけど。
でも、祖母の認知症はまさに進行中でしてね。
本人がかなり精神不安定で、常に誰かが傍にいないと騒ぎ立てるし。
行動の一つ一つに自信を持てなくなっているから、手助けは必要だし。
「なんか調子が悪い」発言を繰り返して、でも実際どこも悪くないからどうしようもなくて、仕方ないから、医者に行こうか、と誘っても「医者は役に立たない」と怒りだすし、ずっと付き合ってたら何も手に付かないから仕方なく放置するしかなくなるんだけど、すると機嫌を損ねて怒りだすし、「死んでもいい」まで言いだすし。
「ご飯食べてない」も珍しくないから、食事時は常に緊張するし。
「食べてない」と言われたら食べさせればいい、という話は聞くけど、でも祖母は十分すぎる程食べてて。それ以上食べたら体壊すよ!ってくらい食べてて。それ指摘したら「全然食べてないのよ!私には何も食べさせないつもりなの?!」ってキレるし。それに、一人だけ別の時間にご飯を食べるということに孤独感だか不快感を感じるらしく、ご飯を差し出しても不機嫌になって食べようとしないし。
最近は「通帳がない!」と物取られ妄想らしき症状も見え初めて…
ようは、家族介護の中でも、精神面でかなりキツい状況。
とにかく、四六時中誰かが傍にいないといけないけど、
傍にいたからって安定しているわけじゃないし、理不尽な怒りをぶつけられるわけよ。
で、その的になっているのが、主に家にいなきゃいけない母。
母がもう…
やっばいんだよ本当…本当に鬱になるんじゃないかってくらいに。
ちなみに、上記の祖母の症状は、家族の対応さえ良ければそこまで悪化しないのよ。
上手くいけば、割かし落ち着いていられるのよ。
でも、その「良い対応」が出来ないのよ。
これがまた、母のストレスの原因にもなってるかも。
父は祖母似で気難し屋で、真っ向から言いあうことしかできない性分らしく。
祖母の言動にいちいち「違う」と批判を入れるし、
話の内容があっちこっち言った挙句声を荒げての大討論会繰り広げるし。
(結果祖母はパニックそしてお互いにキレる)
母は今まで散々いびられてきた分がある上、ほぼ24時間ワンツーマンでいるストレスから、
すぐにつっけんどんな対応になるし。
(結果祖母はキレるし母は後々自責の念とか後悔で深々と落ち込む)
姉は今まで、祖母のために、と、わりと頑張ってきたけど、
姉もあねで精神病んでる部分あるから、祖母の相手は数分~十数分が限度で、
限度超えたらプッツンするから結局双方キレるし。
つーか先日なんか「やっとわかった。私、ばあちゃん嫌いなんだわ」とか言いだしたし。
弟は…祖母の相手は、基本的に母に任せるけど、必要な時はやってくれるんだよね。ただし、母への助言が辛辣すぎる。ほぼ「けなし言葉」。結果母のストレス倍増。
私は…頑張って話し相手はするし、私と会話してる中で祖母が機嫌が悪くなったことは無いけど(この辺は、福祉勉強してきてよかったなぁ、と思う。)、でもコレ、不都合な部分は全て他人任せで、安全圏でノホホンとしてるだけな気もするんだよね。
(でも実際お金の話は孫である私が口出せる内容じゃないんだよな。)
加えて、私が頑張って親切にし過ぎると、祖母の姉への印象が悪くなるからやめて、とか言われるし。
どないせーっちゅうの!!
ついでに、父や母に、祖母への接し方をアドバイスしようにも、
私の「祖母への接し方がいいのは、私の性格が良いから」、とか言われるし。
いやいやいや、私だってかなり我慢してるし頑張ってるんだよ。
性格なんて一言でまとめないでよ。私の努力も認めてよ。
…って言っても認めてもらえないっていう、ね。 泣くよ、私。
もう色々面倒になって、「ばあちゃんが早く死んでくれれば…」まで思ってしまう始末。最低だ、私。
……はぁ。
まあ、なんやかんやで、結果的には、私は地元県内にしか就職できそうにないんだよね。
「何かあったら駆けつけられる距離」ってやつで。
なんなん…
今まで、「他県で一人でやっていけるか」を考えてたけど、
結局のところ、「他県に出る」なんて選択肢は私には無かったんじゃん。
なんなんだよ、もう…。
で。
社会福祉士狙ってるから、福祉の現場で仕事先を探さなきゃーって思うけど、
でもなんやかんやで、私介護は嫌いなんだよ…。
でも福祉の現場って、介護はほぼ必須じゃん。
いーやーだぁああ;;
ならもっと早い時に一般職狙えば良かったのに、って思っても、
資格を活かせる職に就くことが親の願いでもあり、お金を出してもらっている以上は親の願いも聞きいれたいし、
今後の祖母や家族への働きかけのためにも、福祉の現場で職探しをした方がいいのかなぁとも思うし。
でも福祉そんなに好きじゃないし。
ってか、ばあちゃんに対して「早く…」なんて考えてしまう私が、福祉の現場でいいのかと、かなり疑問。
いっそ誰かがすべて決めてくれたら楽なのに…とか甘えてられないのはわかってますよ。
ええ。今さらだってこともわかってます。
いいじゃんここで愚痴るぐらい。
疲れた、もう…。
違うな、正確にはもう10年以上も前から、理由は違うけど、ずっと疲れてる。
小学時代のタイムカプセルから出てきた、私宛の過去の自分からの手紙、
一文目から「まだ生きていますか?」だったのは、流石に引いた。
小学生のころから希死念慮って、どんだけなん自分。
ああ、「何もかもが始まる前に死ねればいいのに」って思ってしまうのは、
逃げでしかないんだろうかね。
でも、つい、思ってしまうんだよ。
登下校中に、「トラックが、ぶつかってきてくれないだろうか」。
「どうにかして、苦しまず、周りに迷惑も振りまかず、死ぬ手段はないだろうか」、と。
自分の辛さを誰かに受け止めてもらうことも出来ず
誰かの辛さを軽くしてやることも出来ず
自分の存在が誰かを振り回すことを怖れ
誰かの存在が自分の中に入ってくることを怖れ
苦しいと訴える相手はおらず
悲しいと訴える相手はおらず
手を伸ばすことも諦めてしまった。
私はどうして生きているのだろうね。
どうしてまだ死ぬことが出来ないのだろうね。
…死にたいと、願う私は、甘えていますか。