本日は、阪堺電気軌道の阿倍野~松虫電停間でモ161形を撮りました。
1枚目は、あべの筋を松虫電停に向かう水色雲塗装のモ164の我孫子道行きです。
天気が良く、あべのハルカスが水色雲塗装のような青空に映えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/5d520d55462d730ea40b63d95216dc6a.jpg)
2枚目は後追いで、併用軌道から専用軌道に進み、松虫電停に向かうモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/d31b739c5a2c4369a89494be45a2ce02.jpg)
1928~31年に登場したモ161形は、イベント主体の運用で通常運用には殆ど入りません。
しかし、年末年始の期間中、特に1/1~3の正月臨時ダイヤでは運用に就くことが多く、貴重な走行シーンを記録することができます。
先月、モ161の貸切電車を撮った阿倍野~松虫電停間のあべのハルカスが背景に入る場所で撮ってみました。
1枚目は、あべの筋を松虫電停に向かう水色雲塗装のモ164の我孫子道行きです。
天気が良く、あべのハルカスが水色雲塗装のような青空に映えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/5d520d55462d730ea40b63d95216dc6a.jpg)
2枚目は後追いで、併用軌道から専用軌道に進み、松虫電停に向かうモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/d31b739c5a2c4369a89494be45a2ce02.jpg)
1928~31年に登場したモ161形は、イベント主体の運用で通常運用には殆ど入りません。
しかし、年末年始の期間中、特に1/1~3の正月臨時ダイヤでは運用に就くことが多く、貴重な走行シーンを記録することができます。
先月、モ161の貸切電車を撮った阿倍野~松虫電停間のあべのハルカスが背景に入る場所で撮ってみました。