本日は、三岐鉄道三岐線 保々駅から北勢中央公園口駅方面に直ぐの場所にある保々2号踏切で、旧三岐カラー復刻塗装となった旧西武401系の101系を撮りました。
1枚目は後追いで、保々駅に向かう旧三岐カラーのクモハ102(旧西武クモハ401)の普通 近鉄富田行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/85e672019c5aad6a4c0b14adefe3ffe5.jpg)
2枚目は順番が逆ですが、保々2号踏切へのカーブを進むクモハ101(旧西武クモハ402)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/5ca3ce6f3db9c4eed85c5408f12df8b2.jpg)
3枚目は、保々2号踏切に向かうクモハ101です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/1d519ea6c5df72d8234ea99500d214d6.jpg)
5月初旬から三岐線で101Fが、窓周りが緑色で窓上と窓下が紺色の旧三岐カラーの復刻塗装で運用を始めました。
小学校の頃に三重県に引っ越した自分には馴染みのある塗装です。
101系は旧西武401系で、1990~93年に2両編成×3編成が三岐鉄道に譲渡されています。
1963~68年の登場時は、701系列の増結用車両として411系のクモハ411形+クハ1451形として登場した吊掛車でした。
1978~81年に高性能化と合わせて冷房改造が実施され、401系クモハ401形へ改称、改番されています。
1枚目は後追いで、保々駅に向かう旧三岐カラーのクモハ102(旧西武クモハ401)の普通 近鉄富田行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/85e672019c5aad6a4c0b14adefe3ffe5.jpg)
2枚目は順番が逆ですが、保々2号踏切へのカーブを進むクモハ101(旧西武クモハ402)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/5ca3ce6f3db9c4eed85c5408f12df8b2.jpg)
3枚目は、保々2号踏切に向かうクモハ101です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/1d519ea6c5df72d8234ea99500d214d6.jpg)
5月初旬から三岐線で101Fが、窓周りが緑色で窓上と窓下が紺色の旧三岐カラーの復刻塗装で運用を始めました。
小学校の頃に三重県に引っ越した自分には馴染みのある塗装です。
101系は旧西武401系で、1990~93年に2両編成×3編成が三岐鉄道に譲渡されています。
1963~68年の登場時は、701系列の増結用車両として411系のクモハ411形+クハ1451形として登場した吊掛車でした。
1978~81年に高性能化と合わせて冷房改造が実施され、401系クモハ401形へ改称、改番されています。