5/1に広島電鉄本線 福島町電停で宮島線直通色塗装にリバイバルされた3100形を撮りました。
1枚目は後追いですが、福島町電停を出発した宮島線直通色塗装にリバイバルされた3101A(旧2501)の3号線 広電西広島行きです。

2枚目は、新己斐橋に差し掛かる3101Aです。

3枚目は順番が逆ですが、福島町電停に向かう3101B(旧2507)です。

2500形の旧2501+2502の旧2502の運転台部分の構体を切断、撤去して中間車3101Cとし、旧2507が3101Bとして組み込まれて、1985年に3車体連接車の3101編成となっています。
3101編成も登場時には、オリエントピーチの地色にライトベネチアンレッドの帯という宮島線直通色塗装でしたが、1988年にぐりーんらいなー塗装に変更されました。
既に書きましたが、宮島線開業100周年記念事業の一環として、3101編成は宮島線直通色塗装にリバイバルされ、昨年10/1~運行されています。
この日は3100形を3編成とも記録することができました。
1枚目は後追いですが、福島町電停を出発した宮島線直通色塗装にリバイバルされた3101A(旧2501)の3号線 広電西広島行きです。

2枚目は、新己斐橋に差し掛かる3101Aです。

3枚目は順番が逆ですが、福島町電停に向かう3101B(旧2507)です。

2500形の旧2501+2502の旧2502の運転台部分の構体を切断、撤去して中間車3101Cとし、旧2507が3101Bとして組み込まれて、1985年に3車体連接車の3101編成となっています。
3101編成も登場時には、オリエントピーチの地色にライトベネチアンレッドの帯という宮島線直通色塗装でしたが、1988年にぐりーんらいなー塗装に変更されました。
既に書きましたが、宮島線開業100周年記念事業の一環として、3101編成は宮島線直通色塗装にリバイバルされ、昨年10/1~運行されています。
この日は3100形を3編成とも記録することができました。