捕獲したU-505からアメリカ軍の軍人たちが
無差別に「スーべニール」としてゲットした品シリーズ、続きです。
ここに展示されているのは、ケースの背景になっている写真のように、
U-505にあっためずらしい「ドイツ軍グッズ」を、
その場に居合わせたタスクグループのメンバーが、
ワイワイと楽しげに分け合った結果、個々に持ち帰られて、
大概はその家の倉庫とかに放置されていたものなのですが、
シカゴ科学産業博物館がU-505を展示することになったとき、
本人や家族が申し出て、博物館に寄付したものです。
無差別に「スーべニール」としてゲットした品シリーズ、続きです。
ここに展示されているのは、ケースの背景になっている写真のように、
U-505にあっためずらしい「ドイツ軍グッズ」を、
その場に居合わせたタスクグループのメンバーが、
ワイワイと楽しげに分け合った結果、個々に持ち帰られて、
大概はその家の倉庫とかに放置されていたものなのですが、
シカゴ科学産業博物館がU-505を展示することになったとき、
本人や家族が申し出て、博物館に寄付したものです。
■ 双眼鏡
浮上した時、U-505は常時5名の水兵が水平線と空を見張り、
敵の存在を探知していました。
浮上した時、U-505は常時5名の水兵が水平線と空を見張り、
敵の存在を探知していました。
第二次世界大戦中、ドイツの双眼鏡は、「任務グラス」を意味する、
『Dienstglas』ディエンストグラス
と言い表されていました。
彼らはこの重要な任務のために、ドイツ製の
高品質双眼鏡を使用していました。
ドイツの双眼鏡の高性能高品質は内外にも評価されており、
なかでもカール・ツァイス製は日本海軍でも垂涎の的でしたね。
日本海海戦で、自腹を切ってツァイスの双眼鏡を買っていた中尉が
一番先にロシア艦隊を見つけた、なんて話もありましたっけ。
ドイツ軍の使用グラスもそのほとんどはツァイス製でしたが、
さすがはドイツ、そのほかにも多くの製造業者があり、
エルンスト・ライツ、ヴォイトランダーなどが特に有名でした。
今ではクリスタルグラスで有名なスワロフスキーも、戦時中は
「cag」=Swarovski, Tyrol
というコードをつけた双眼鏡を製造していたこともあるそうです。
連合軍兵士たちが戦利品で双眼鏡を見つけると色めき立った理由は、
まず実際に性能が良かったこと、アクセサリーとしてカッコよかったこと、
戦後になると、ツァイス製の双眼鏡は高く売れたからです。
たとえば1946年に、ニューヨークのカメラストアで、
10×50が97ドル、6×30が38ドルで売られたという記録があります。
当時の100ドルは現在の日本円で大体40万円くらいなので、
双眼鏡が90万円とか40万円とかのお金になったというわけですね。
現代日本におけるカメラ愛好家、特に「レンズ沼どっぷり」の人たちにとっては
これくらいなら法外な値段ではありませんが、
そのころのアメリカ人にとっては信じられない価格だったでしょう。
単なる双眼鏡としては、破格の値段がついていたことになります。
ドイツの双眼鏡は、倍率とフロントレンズの大きさによって
番号がつけられており、最初の数字は画像の倍率を、
そして2番目の数字はレンズの直径(ミリ)を表しました。
軍が支給していた双眼鏡は、6×30、7×50、10×50の3種類ですが、
これだと、6倍×30ミリ、7倍×50ミリ、10倍×50ミリとなります。
『Dienstglas』ディエンストグラス
と言い表されていました。
彼らはこの重要な任務のために、ドイツ製の
高品質双眼鏡を使用していました。
ドイツの双眼鏡の高性能高品質は内外にも評価されており、
なかでもカール・ツァイス製は日本海軍でも垂涎の的でしたね。
日本海海戦で、自腹を切ってツァイスの双眼鏡を買っていた中尉が
一番先にロシア艦隊を見つけた、なんて話もありましたっけ。
ドイツ軍の使用グラスもそのほとんどはツァイス製でしたが、
さすがはドイツ、そのほかにも多くの製造業者があり、
エルンスト・ライツ、ヴォイトランダーなどが特に有名でした。
今ではクリスタルグラスで有名なスワロフスキーも、戦時中は
「cag」=Swarovski, Tyrol
というコードをつけた双眼鏡を製造していたこともあるそうです。
連合軍兵士たちが戦利品で双眼鏡を見つけると色めき立った理由は、
まず実際に性能が良かったこと、アクセサリーとしてカッコよかったこと、
戦後になると、ツァイス製の双眼鏡は高く売れたからです。
たとえば1946年に、ニューヨークのカメラストアで、
10×50が97ドル、6×30が38ドルで売られたという記録があります。
当時の100ドルは現在の日本円で大体40万円くらいなので、
双眼鏡が90万円とか40万円とかのお金になったというわけですね。
現代日本におけるカメラ愛好家、特に「レンズ沼どっぷり」の人たちにとっては
これくらいなら法外な値段ではありませんが、
そのころのアメリカ人にとっては信じられない価格だったでしょう。
単なる双眼鏡としては、破格の値段がついていたことになります。
ドイツの双眼鏡は、倍率とフロントレンズの大きさによって
番号がつけられており、最初の数字は画像の倍率を、
そして2番目の数字はレンズの直径(ミリ)を表しました。
軍が支給していた双眼鏡は、6×30、7×50、10×50の3種類ですが、
これだと、6倍×30ミリ、7倍×50ミリ、10倍×50ミリとなります。
レンズの数値が大きいほど光を捉えやすく画像がよくなるのですが、
実際は一番小さな6×30が下士官・将校に支給されることが多かったようです。
左:ツァイス双眼鏡 7×50
ハンターキラータスクグループの司令官、ダニエル・ギャラリー大佐が
Uボートの浸水を食い止める功績をあげた
アール・トロシーノ中佐に「記念品」(ご褒美的な)として贈ったもの。
右:レイツ双眼鏡 7×50
エルンスト・レイツ Ernst Leitz、Watzlar コードbeh
も、数あるドイツ軍御用達双眼鏡製造業者の一つです。
USS「ピルズベリー」から乗り込み隊を率いたアルバート・デイビッド大尉が
U-505で取得した戦利品が、これでした。
おそらくU-505の乗員がブリッジで使用していたものと思われます。
ちなみにこの双眼鏡は、デイビッド氏の姪によって寄付されました。
おそらくこの時、ご本人はもう他界されていたと思われます。
ハンターキラータスクグループの司令官、ダニエル・ギャラリー大佐が
Uボートの浸水を食い止める功績をあげた
アール・トロシーノ中佐に「記念品」(ご褒美的な)として贈ったもの。
右:レイツ双眼鏡 7×50
エルンスト・レイツ Ernst Leitz、Watzlar コードbeh
も、数あるドイツ軍御用達双眼鏡製造業者の一つです。
USS「ピルズベリー」から乗り込み隊を率いたアルバート・デイビッド大尉が
U-505で取得した戦利品が、これでした。
おそらくU-505の乗員がブリッジで使用していたものと思われます。
ちなみにこの双眼鏡は、デイビッド氏の姪によって寄付されました。
おそらくこの時、ご本人はもう他界されていたと思われます。
双眼鏡(ノーブランド?)7×50
捕獲したU-505のハッチを、デイビッド中尉に続いて降りた、
スタンリー・W・ウドウィアク三等通信兵が拾ったもの。
早く行動したものはいいものを手に入れることができるってことです。
これもウドウィアク氏の妻による寄贈品です。
スタンリー・W・ウドウィアク三等通信兵が拾ったもの。
早く行動したものはいいものを手に入れることができるってことです。
これもウドウィアク氏の妻による寄贈品です。
カール・ツァイス双眼鏡と革製アイピースキャップ 7×50
型番の左には、ナチスドイツのワシのマークが刻まれています。
カール・ツァイスの記名の下にJENAという文字が見えますが、
Jenaイエーナはチューリンゲンにあるツァイス所在地です。
型番の左には、ナチスドイツのワシのマークが刻まれています。
カール・ツァイスの記名の下にJENAという文字が見えますが、
Jenaイエーナはチューリンゲンにあるツァイス所在地です。
革製のアイピースキャップ、左には
Benuyzer「ユーザー」
右には
Okulare festgestelit 「接眼レンズ」
Nicht verdrehen「ねじらないでください」
とあります。
ユーザーは真ん中の皮の部分に名前を書くようになっていて、
持ち主のCAJというイニシャルが残されています。
Benuyzer「ユーザー」
右には
Okulare festgestelit 「接眼レンズ」
Nicht verdrehen「ねじらないでください」
とあります。
ユーザーは真ん中の皮の部分に名前を書くようになっていて、
持ち主のCAJというイニシャルが残されています。
この双眼鏡を取得したのは「ピルズベリー」から乗り込み隊として派遣された
ジョージ・ジェイコブセン機関兵曹でした。
もともとはU−505の第一当直士官であった「Leutnant zur see」少尉、
クルト・ブレイKurt Breyの所有物だったものです。
(刻まれたイニシャルではない)
ジョージ・ジェイコブセン機関兵曹でした。
もともとはU−505の第一当直士官であった「Leutnant zur see」少尉、
クルト・ブレイKurt Breyの所有物だったものです。
(刻まれたイニシャルではない)
カール・ツァイス双眼鏡 6×30
カール・ツァイス 6×30革製ケース
ドイツ製のすごいところは、革製のケースも堅牢なことです。
このケース、磨けば今でも普通に使えそうじゃないですか。
この双眼鏡モデルは左レンズに測距マークが付いていて、
直接「射撃」するのに大変有効な仕組みとなっているそうです。
ドイツ製のすごいところは、革製のケースも堅牢なことです。
このケース、磨けば今でも普通に使えそうじゃないですか。
この双眼鏡モデルは左レンズに測距マークが付いていて、
直接「射撃」するのに大変有効な仕組みとなっているそうです。
6×30倍率の双眼鏡は、航空機上や砲座などからの射撃時、
移動するターゲットを追跡するのに理想的なバージョンでした。
アタック・ペリスコープ・レンズ
レンズはレンズでもこれは潜望鏡のレンズです。
U-505に搭載されていたもので、この潜水艦が「戦争の記憶」として
展示されることが決まった時、
海洋サルベージ会社メリット・チャップマン&スコットから
1954年9月25日、博物館に寄贈されました。
レンズはレンズでもこれは潜望鏡のレンズです。
U-505に搭載されていたもので、この潜水艦が「戦争の記憶」として
展示されることが決まった時、
海洋サルベージ会社メリット・チャップマン&スコットから
1954年9月25日、博物館に寄贈されました。
■ 信号銃と鍵
シグナルピストル、フレアピストルともいいます。
信号銃は撃つと色付きのフレアを空中に発して他のボートや
航空機とコミニュケーションするためのものです。
7と番号が打たれた5つの鍵の束は、正確にはわかっていませんが、
スペアパーツや機密書類、あるいは私物の箱のものだった可能性があります。
5本全部同じ形をしているように見えますよね。
信号銃は撃つと色付きのフレアを空中に発して他のボートや
航空機とコミニュケーションするためのものです。
7と番号が打たれた5つの鍵の束は、正確にはわかっていませんが、
スペアパーツや機密書類、あるいは私物の箱のものだった可能性があります。
5本全部同じ形をしているように見えますよね。
機密書類とかではなかったんじゃないかなあ。
8のアルミの鍵は、乗員の個人用ロッカーのものであろうと言われています。
・・・って、捕虜に実際に聞いて確かめたら?
と思うんですが、そんな瑣末なことは聞く状況になかったのかな。
と思うんですが、そんな瑣末なことは聞く状況になかったのかな。
■ ステーショナリー
インクスタンプ
左)Uボートから発信されたすべてのメールには、
U-505のFeldpost(郵送コード)である、
M 46074
をこのスタンプで押すことになっていました。
左)Uボートから発信されたすべてのメールには、
U-505のFeldpost(郵送コード)である、
M 46074
をこのスタンプで押すことになっていました。
右)Bootsmannsmaat u.(ボーツマンスマート)
=Boatswain's Mate and Master at Arms
は下士官であり、二等兵曹のランク、航海士です。
このスタンプは、このランクの下士官が日報などの文書に使用し、
命令が通達され実行されたことを確認していました。
研石とケース
U-505のワークショップ(機械などで部品を作ったりするコーナー)
で発見されたケース入りの砥石。
ナイフや切削工具を研ぐための道具です。
これらの道具はどれもアメリカ軍のベテランから寄贈されたものです。
最初の方に突入したクルーは、危険とはいえ、
ツァイスの双眼鏡など「上物」をゲットできるわけですが、
その他のメンバーは、このようなものまで分け合って
「記念品」として持ち帰ったということですね。
■ プレート
上)サインタグ
司令塔にかかっていたのを取り外したようです。
「潜望鏡用グリースフィッティング#5」
と書かれていますが、誰も意味はわからないようです。
下)メインエンジンデータプレート
MANというのは
「Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG」
という会社のロゴで、U-505右舷手ディーゼルエンジンの
データが記されています。
同社は現在でもヨーロッパ最大級の車両・機械エンジニアリング会社で、
第一次世界大戦中から砲弾、信管、戦車砲、対空砲、
航空機エンジン、潜水艦ディーゼルエンジンを製造し始めました。
戦時中は捕虜を強制労働していたということはありましたが、戦後
連合国軍による戦犯指定のアンバンドリング(会社の解体)は行われず、
合併をしながらも現在に至っています。
【缶入りパンとドライイースト缶】
どこの国でも潜水艦乗員はその国の海軍の中で最高の食事を楽しんでいました。
Uボートの乗員もしかり。
哨戒に出る時には、豊富な生鮮食品をたっぷり満載しましたが、
それがなくなったりダメになったりすると、
乗員は缶詰を食べることになりました。
パンも缶詰になっていたようですね。
下の缶は、U505が捕獲された時に艦内でたくさん見つかったものの一つで、
潜水艦の料理人はこの酵母を使ってパンを作っていました。
【スープ皿】
Uボートでは水兵も陶器の皿でスープなどを食べていました。
■祈りの本
「健康と病気のための小さな祈り」
「健康と病気のための小さな祈り」
という本は、USS「ガダルカナル」の乗員が艦内で取得しました。
月ごとの宗教的な祈りと、病気など、特定の状況の時の祈り、
その方法と唱える言葉などが書かれています。
月ごとの宗教的な祈りと、病気など、特定の状況の時の祈り、
その方法と唱える言葉などが書かれています。
こういう本まで「戦利品」として持って帰ったとしても、
おそらく人にちょっとみせたら、あとは物置にしまいこんで、
本人も死ぬまで忘れていたりしたんだろうなあ。
「おじいちゃんの遺品」の中に何やら意味ありそうなものがあったけど、
捨てるのもなんだし、と寄付されたものがほとんどではないでしょうか。
続く。
日本のメーカーにはニコン等がありますが興和光学(現 興和オプトロニクス)も生産、海自等に納入しています。
自衛隊(帝国海軍)のしきたりなので、ドイツ軍で同じかどうかはわかりませんが、火薬庫(信号拳銃の弾も火薬類です)の鍵はまとめて当直士官が管理するので、火薬庫の鍵かと思います。