ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

「From 1776 to Tomorrow」〜バッファロー・エリー郡海軍軍事博物館

2021-01-13 | 歴史


というわけで、エリー湖のほとりに偶然発見した海軍軍事博物館、
係留展示されている軍艦三隻をご紹介し終わりました。

当施設の名称がNaval&Military'sとなっているのは、
本日ご紹介する予定の陸空軍の装備も展示されているからです。

湖岸の遊歩道には基本的に最初に紹介した、軍人の顕彰碑、
軍艦の慰霊碑などが並んでいるわけですが、そこは実は
この「ミリタリーパーク」の奥で、わたしが車を停めたところから
ずっと進んでいくと、そこにはパークの入り口があるのです。

そこには向かい合った二つの建物があり、平常時であれば内部では
戦争に関する博物館になっているのではないかと思われました。

大きなドーム状の建物の中では、なにやら大掛かりな工事中だったので
春の再開予定に向けて装備をレストアしているところかもしれません。

煉瓦造りの建物のエントランスには、プラークが並んでいました。

左から右に:

第一次世界大戦地元民戦死者顕彰碑


↑陸軍第74大隊顕彰碑

 
106th Field Artillery Regiment Memorial image. Click for full size.

米陸軍第106野戦砲兵大隊顕彰碑(第一次、第二次世界大戦参加)

バッファロー騎兵部隊

騎兵隊は、第一次世界大戦ではTrench Motor Battery、
塹壕迫撃砲部隊となって戦っていたようなことを書いてあります。

下段左から右に:

第102沿岸砲兵(AAセパレート)大隊顕彰碑

オーストラリアに展開していた砲兵大隊で、あのマッカーサー将軍が
フィリピンから脱出してオーストラリアに到着した時にお迎えしたのは
この部隊のメンバーであったということが伝えられています。

ニューヨーク州兵 第127戦車部隊50周年記念

1997年に結成50周年記念として作られました。

↑第二次世界大戦で命を捧げた米国商船隊(マーチャント・マリーン)の
全ての父と息子たちの思い出のために

Northeast View image. Click for full size.

そして最後の碑には:

アメリカ合衆国の理想を守るために戦った全ての人々のために

ユダヤ人ヴェテランの会がこれを寄贈しています。

軍艦をバックに空軍の戦闘機がこんな風に見られる博物館というのも
ありそうでないかもしれないと思ったり。

これはわたし的には絶対どこかで見ているはず、と思ったら、やはり

マクドネル F-101Fブードゥー戦闘迎撃機

でした。

1954年に初飛行で音速突破を記録した双発の長距離戦闘機で、
低翼配置、後退翼、エアインテークは主翼の付け根にあります。

登場した当初はマッハ1.7を誇り当時最高速の戦闘機でしたが、
風速でマッハ2クラスの戦闘機が続々と現れてしまい、(誰うま)
「最速」の座をあまりに早く明け渡してしまいました。

あまり有名でないのはこのためだと思われますが、まあそもそも
マッハ2が出るかどうかというのは戦闘機の最優先事項ではない、
ということでそのことはよしとしても、(よくないけど)
この写真を見ていただければお分かりのように、水平尾翼を垂直尾翼の上に
T字上につけてしまったというのが致命的なミスで、これが
詳しいことは省略しますが、しばしば回復できない失速を起こし、
戦闘機としては致命的な運動性能の低さにつながってしまったそうです。

運用の結果事故率が大変低かったのは、この性能のため、
操縦にかなりの制限を設けたせいだったとかなんとか。

同じニューヨークのエンパイアステート博物館で見た「ブードゥー」も、
たしか州兵で使用されていた機体だった記憶があります。

この角度から撮るとウェポンベイの作りがよくわかります。
これは半埋め込み式なので、扉がなく、機外がわに半埋め込み式で
この写真に写っているように2発、これと別に2発内部に搭載できました。

機外搭載ミサイルを撃ち尽くすとミサイルのラックが回転し、
機内側のミサイルが露出する仕組みになっています。

長距離戦闘機として開発されたはずなのですが、これも設計ミス?
増槽はミサイル発射時にブラストが直撃し吹き飛ぶ恐れがあったため、
ミサイルと同時に搭載しないか発射前に投棄が必要となる制約があったとか(´・ω・`)

という戦闘機なのであまりたくさん生産されなかったわけですが、
そういうのがなぜここにあるかというと、一部は州兵で運用されていたからです。

当博物館の展示機は1971年から1982年まで

ナイアガラフォールズエアステーション Niagara Falls 

ニューヨーク空軍州兵の第107戦術迎撃機グループ

「レインボー戦隊」🌈

によって運用されていたそうです。

 

ちなみに「レインボー戦隊」でアヒったら、
こんなものしかでてこないんですが・・・・。

レインボー戦隊ロビン 【概要・あらすじ・主題歌・登場人物 ...

気を取り直してRainbow squadronでダックったところ、
第一次世界大戦のために創設され、第二次世界大戦時にマッカーサーが
アクティブにした陸軍州兵第42歩兵師団のことであるのがわかりました。

戦歴を見るにかなりの精強部隊で、ドイツ軍に恐れられていたという話もあります。
ダッハウ強制収容所を解放した部隊ということにもなっているようですね。
最初に発見したのは日系人部隊だったとわたしは思っていますが。

ニューヨーク州の管轄であることから、911同時多発テロ事件発生後、
グラウンドゼロでの復旧作業現場やニューアーク空港の警備を行ったりしています。

ここに展示されているF-101は、レインボー戦隊運用中、ナイアガラの滝の上の虹を表す
赤、青、黄色のマークが尾翼にペイントされていたということです。

ノースアメリカン FJ-4B「フューリー」

空軍F-86「セイバー」ジェットの海軍バージョンです。

海軍の戦闘機なので、バックに軍艦がいるとしっくり見えるんですね。
気のせいか。

低高度攻撃のために5基のマーチン製ブルパップBullpupミサイルと、
機首に4基の20mm砲を搭載していました。

AGM-12D Bullpup missile on display at Air Force Armament Museum.jpgbullpup 

ライトターボジェットエンジンを搭載しており、このため
海面で680mphの最高速度を出すことができました。

航空機の横にはPTボートっぽいものがいました。

PTF-17

なんだかタイムリーだなと思ったのは、このPTボートのクラスは
「トランピー」Trumpyだということです。

トランピー級高速巡視艇は、1968年、メリーランド州アナポリスで進水しました。

長さ:80フィート4インチ(2450cm)
ビーム:24フィート7インチ(753cm)
ドラフト:6フィート10インチ(186cm)
重量:69トン
兵装:40mm砲×1 20mm砲×2 .50口径機関銃×1

PTボートは「パトロール・トルピード」=哨戒魚雷艇ですが、
PTFは高速巡視艇(ファースト・パトロール・ボート)の略です。
2基のネイピアデルティック3100馬力ディーゼルエンジンを搭載した高速船で、
最大40ノットの速度で航行することができました。

ベトナムでは、PTFは沿岸および内陸水域をパトロールするために使用されています。

PTF-17は退役直前バージニア州に搬送されて、そこで
シカゴ近郊の五大湖海軍基地に本部を置く沿岸河川師団21に配属されていました。

退役後の1979年に戦車揚陸艦USS「フェアファックスカウンティ」
親善クルーズで五大湖の都市を訪れた際、このボートを乗せてノーフォークから
バッファローアンドエリー郡海軍軍事公園に到着してきたということです。

軍事公園というだけあって、陸軍の戦車まであります。

陸軍M-41戦車

この軽戦車はクリーブランドで特別に建設され、朝鮮戦争で利用されました。
重量は22.3トンで、76mmの大砲を装備しています。

「ウォーカーブルドッグ」の愛称で呼ばれていたということで、その名前は
朝鮮戦争第八代目司令官で交通事故死したウォーカー中将に因んでいます。

日本国陸上自衛隊でも採用していたタイプです。

公式ページには解説がないのですが、これはナイキミサイル(ヘラクレス)ではないかと思われます。

MIM-14 Nike-Hercules 02.jpgね?

陸自でも活躍しているヒューイくんにナイアガラで再会できるとは・・。

UH-1「ヒューイ」

「元々の名称は「イロコイ」または「グリフォン」として知られていました。
プロトタイプは1956年に初飛行、1973年までに7,000以上が製造され、
米軍のすべてのブランチおよび他のほとんどの連合国で使用されていました。

通常、2〜4丁の機関銃または48発の無誘導ロケット弾で武装していました」

・・・と、過去形で書かれている上、

「ヒューイ」は常にベトナム戦争の象徴として記憶されています。

アメリカではそうなんですけど、日本ではバリバリ現役なんですがこれは。

「ロサンゼルス」級潜水艦USSボストン(SSN-703)の一部が展示されています。

「ボストン」はマサチューセッツのボストンに因んで名付けられました。

「潜水艦の故郷」であるグロトンにあるエレクトリックボートで
1973年にアメリカ海軍の7番目の原潜として誕生しました。

しかし、1999年、国防予算軽減法案のため、多くの「ロスアンゼルス」級の
姉妹と同様、中年期の原子力燃料補給を与えられず、海軍隻を抹消されました。

セイルと上舵は、不活性化のあとここに運ばれてきたというわけです。

「ボストン」は現役中大変優秀な艦であり、その乗組員は、
功績のあるサービスと卓越したパフォーマンスによって、何度も表彰されました。

その数ある賞には、太平洋艦隊と大西洋艦隊の2隻にしか贈られないという
「アーレイバーク艦隊賞」と「マージョリーステレット戦艦基金賞」
が含まれています。

展示されているセイルには、歴代艦長の名前を記した記念プラークがありました。

From 1776 to Tomorrow」1776年から明日まで

「ボストン」のマークには独立戦争の兵士が描かれています。

この「1776年」を今回この時期に目にしたこと、わたし個人としては
何かの偶然にしても
「はっ!」と思ってしまったのはここだけの話。

 

窓の中にはおそらく受賞した名誉賞の紹介と艦歴が書かれたものがみえますが、
大変残念ながらガラスがあまりにも不透明でこれ以上は写真に撮れませんでいた。


同博物館には他にも室内展示品などもあり、それらもいつかは
再オープンすれば観にいくことができるかと思います。

いつになるかはわかりませんが、必ず観てきてここで紹介しますので、
その日がくることをわたし自身も楽しみに待ちたいと思います。

 

バッファロー・エリー郡海軍軍事博物館シリーズ終わり

 


最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ボストンSSN-703 (お節介船屋)
2021-01-13 09:59:14
ロスアンゼルス級原子力攻撃潜水艦62隻の16番艦です。
ロスアンゼルス級は空母機動部隊随伴の水中高速とソ連原潜の探知を阻む優れた静粛性を両立するように計画された攻撃潜水艦で1976~1996年に就役しました。
「ボストン」は1982年1月竣工し、1999年3月退役しました。
原型31隻に属しセイルプレーンを有し、トマホーク用VLSがありませんでした。
32番艦「プロヴィデンス」SSN-719以降トマホーク用VLSを装備し、40番艦「サン・ファン」SSN-751以降セイルプレーン廃止型となっています。
現在原型がほぼ全てと改型ですが火災で復旧が困難として「マイアミ」SSN-755が退役しています。
要目
基準排水量7,011t、全長109.7m、幅10.1m、吃水9.9m、主機原子炉1基、蒸気タービン2基直列、1軸、35,000馬力、速力水中33kt、兵装533㎜魚菜発射管4門(魚雷、トマホーク、機雷)、乗員143名、潜航深度450mでは
セイルプレーンを廃止し、艦首部に潜舵に引込式にしたのは北極の氷海上に浮上し、SLBMを発射するソ連原潜に対抗し氷海行動が出来、必要に応じ浮上するためでありセイルも強化されています。

2004年から「ヴァージニア」級が竣工し、「ロスアンゼルス」級と代替していますが毎年1~2隻のペースです。
水中速力、静粛性、潜航深度等トップである「シーウルフ」級(水中速力39kt、潜航深度594mと言われています)を建造しましたが冷戦の終結で高価すぎたことから3隻で建造中止となり、水中速力や潜航深度は劣るが船価低減やライフ・サイクル・コスト低減のため性能を落とし、電子機器も民生品の導入(COTS)を図っています。
エリス中尉も記述されていますがロスアンゼルス級は就役期間中に炉心交換の必要がありましたがヴァージニア級は炉心交換の必要にない長寿命原子炉が採用されています。また特殊部隊支援の沿海域作戦を可能なように計画段階から考慮されています。22隻竣工していますが巡航ミサイル潜水艦「オハイオ」級4隻の代替も入れても45隻前後しか計画されていませんのでロスアンゼルス級の建造数には達しません。ロシア対抗であればこれでもよいでしょうが中国に対してはどう考慮されるのでしょうか?
「ヴァージニア」級要目
水中排水量7,925t、全長114.9m、幅10.4m、吃水9.3m、原子炉1基、蒸気タービン2基直列、1軸、40,000馬力、
速力水中34kt、533㎜魚雷発射管4門、トマホークSLCM用VLS単装12基または6連装2基、乗員132名、潜航深度488mと言われています。
参照海人社「世界の艦船」No873
返信する
個人的な思い (Unknown)
2021-01-13 11:24:29
けちょんけちょんな評価のF-101ですが、同じマクドネルの後のご存じF-4ファントムは大ヒット作です。類似点が多々あり、私見ですが、F-101の失敗?がF-4に繋がったのではないか。もうちょっと大胆な推論をすると、設計者(会社?)はF-101を失敗作とは思っていなかったのではないかと思っています。

F-100からF-106(F-103欠)のセンチュリーシリーズの中でF-101だけが双発機で、エンジン噴射口から垂直尾翼にかけてのラインがF-4とそっくりです。パイロットとレーダー員の二人乗りというコンセプトもF-4と同じです。

元々は、敵地に侵入して核攻撃を行うというコンセプトだったので、その線では使える機体だったと思いますが、後に開発されたF-105の方が、その用途に合った機体だったというところでケチが付き、敵の爆撃機を迎撃する防空戦闘機に変更されましたが、運動性が悪いので、けちょんけちょんの評価を頂くことになりました。

ちょうど、自衛隊の国産戦闘機(F-1やF-2)と似ています。支援戦闘機と言いますが、わかりやすく言うと「戦闘爆撃機」(敵の脅威下に侵入して、地上部隊を爆撃する。要するにまっすぐ飛んで爆弾を落として来る)で、制空戦闘機(迎撃機)であるF-4やF-15のような運動性能(敵機と空中戦する)はありません。F-1に至ってはスパローミサイルが撃てないので、制空戦闘(迎撃)だと、当時主力のF-4に比べると、かなり敵機に肉迫しないとミサイル(サイドワインダーのみ)を撃てず、けちょんけちょんの評価を受けていましたが、よくよく考えると、元々まっすぐ飛んで爆弾を落として来る「戦闘爆撃機」として設計されているので、制空戦闘に使うこと自体に無理があります。

そういう個人的な思いがあって、F-101は先駆者的な価値があり、実は隠れた名機なんじゃないかと思っています。センチュリーシリーズの他の機体と比べると、シルエットがF-4似だし、ぶっ飛んでいるF-104を除いて、一番カッコいいと思います。

M41戦車は「自衛隊が採用した」と言って間違いではないのですが、アメリカで大量に作って、朝鮮戦争後には余ってしまい、本国に持って帰るより、自衛隊に上げた方が安くつくから置いて来たというのが実情です。同じことはベトナム戦争の後にもあって、これでもかと作った爆弾が大量に余って、自衛隊に上げてます。自衛隊は戦争していないし、物持ちがいいので、今でも当時のものが大量に残っていると思います。
返信する
レインボー戦隊 (ウェップス)
2021-01-13 18:16:57
 おおロビン(^O^)/
 「サイボーグ009」と混同されがちですが、原作が石ノ森章太郎と藤子不二雄という豪華版です。主題歌も服部公一だったりします。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。