熱海の山の上にあり、
房総や三浦半島を見渡す事が出来る
180度の大パノラマを満喫しながら、
西本願寺門主大谷光瑞師派遣の
中央アジア探険隊によって収集された
「樹下美人図」や西域美術を代表する
名品「舎利容器」(東京国立博物館)等々の
シルクロードの至宝を見てきました。
(11月13日まで)
大谷光瑞門主の探検隊派遣によって
本願寺の財政が危なくなったという話を聞いたことがあるけど
後世に残る大英断の業績となりましたね。
熱海の山の上にあり、
房総や三浦半島を見渡す事が出来る
180度の大パノラマを満喫しながら、
西本願寺門主大谷光瑞師派遣の
中央アジア探険隊によって収集された
「樹下美人図」や西域美術を代表する
名品「舎利容器」(東京国立博物館)等々の
シルクロードの至宝を見てきました。
(11月13日まで)
大谷光瑞門主の探検隊派遣によって
本願寺の財政が危なくなったという話を聞いたことがあるけど
後世に残る大英断の業績となりましたね。
今日は「おみがき」(お寺の大掃除)です。
今、8時前だけど早くも船橋から来て下さり
側溝の落ち葉を清掃しておられるご門徒さんがおられる。
仏具磨き・蛍光灯の交換・天井の煤払…
報恩講に向けてみんなで大掃除。
そして11月23日の親鸞聖人報恩講をお勤めします。
来られる方は、是非「おみがき」にご参加下さい。
「神様が 1日だけ 魔法をかけて しゃべれるようになったら…」
こんな書き出しの投稿記事が産経新聞に掲載されていた
事故のため肢体不自由となり言葉も失った12歳の少女のエッセー
「わたしの願い」
わたしは しゃべれない 歩けない
口が うまく うごかない
手も 足も 自分の思ったとおり うごいてくれない
一番 つらいのは しゃべれないこと
言いたいことは 自分の中に たくさんある
でも うまく 伝えることができない
先生や お母さんに 文字盤を 指でさしながら
ちょっとずつ 文ができあがっていく感じ
自分の 言いたかったことが やっと 言葉に なっていく
神様が 1日だけ 魔法をかけて
しゃべれるようにしてくれたら…
家族と いっぱい おしゃべりしたい
学校から帰る車をおりて お母さんに
「ただいま!」って言う
「わたし、しゃべれるよ!」って言う
お母さん びっくりして 腰を ぬかすだろうな
お父さんと お兄ちゃんに 電話して
「琴音だよ! 早く、帰ってきて♪」って言う
2人とも とんで帰ってくるかな
家族みんなが そろったら みんなで ゲームをしながら おしゃべりしたい
お母さんだけは ゲームがへたやから 負けるやろうな
「まあ、まあ、元気出して」って わたしが 言う
魔法が とける前に
家族みんなに
「おやすみ」って言う
それで じゅうぶん
(大阪府岸和田市 森琴音 小学生)
…何も言うことはないですね
「おやすみ」って言うだけで十分だって
私たちは何とうかうか過ごしていることか…反省!
自分が嫌になり自信なく、どうしょうもない時も…
どうにもならなくなり「神や仏もあるものか」と思っている時も…
阿弥陀さまは
「あなたが自分を見捨てても、私はどんなことがあってもあなたを見捨てない」
とおっしゃる。
妙好人浅原才市さんは、
「私しゃあなたに拝まれて、助かってくれと拝まれて、ご恩うれしや南無阿弥陀仏」
東井義雄師は、
「拝まれない者も拝まれて生きているのです。拝まない時も拝まれて生きているのです」
~朝の詩~
「時間」
部屋の窓から
雲の行方を
眺めていると
時間がゆっくり
通り過ぎてゆく
長い間働き続けた
自分への褒美は
ダイヤモンドでも
海外旅行でもなく
急ぐこともなければ
気にすることもない
自分だけの
自由な時間
(大阪狭山市 岡洋子 67)
…同感ですね。
今日はゆったり雲を眺めながらり休みますか…。
~こどもの詩~
「うるおう大地」
くもが言う
「この大地は かわきすぎだ」
と言って雨をふらせる
大地が言う
「久しぶりの水だ!」
と言って雨をごくごくのむ
雨がやむ
にじがでて ぼくたちはよろこぶ
(大阪府堺市・榎小2年 渡辺慶介)
大地は私
雲と雨は阿弥陀さまのお慈悲に
変えて味わうと法話になりました。
ある布教使の方と話していたら
報恩講のお取り次ぎで
衣体によって入堂の入り口が違うそうだ
袴を依用している場合→後門から
袴なし→余間から
その他は外陣から入堂するという。
上記衣体が整っていないのに
寺院の方から後門から入堂下さいと言われたら
「衣体が整っていませんので余間から入堂させて頂きます」
とご遠慮申し上げるとか
まぁ…知らない作法があるもんですね。
~朝の詩~
「生命」
病後 細い腕になった
腕の上に見事に
幹線と
在来線が
脈々と できた
その中を
生命の列車が
一生懸命
走りつづけている
(大田区 小田久枝 72)
こうして違う視点から血液の流れを考えると
有り難いですね
新幹線は保全のために夜は走らないけど
私の中では24時間休むことなく
走り続けているんだもんね。
昨日は、
米大リーグのワールドシリーズで地区優勝した
レッドソックスの上原投手(38)の話題で持ちきりだった。
大リーグに移籍してから
鳴かず飛ばずの5年間
そして今年の大活躍と共に地区優勝で花を咲かせた。
ゴルフの中嶋常幸さんの言葉に
「灰になってはいけない。小さくてもから炭でいなさい。炭なら再び燃えるはずだ」
とあるが、まさに本人のたゆまぬ努力と家族の支えがあればこそ…
テレビ放映で息子の一真くんの流ちょうな英語が印象的だった。
11月は霜月(しもつき)雪待月とも言われるけど
今日11月1日は「いいワイン」の日だそうだ
私は毎日の晩酌や外での会食の折は
もっぱら芋焼酎だけど
今日はいいワインでもないけど
月を愛でながらワインでも頂くかなぁ…
近隣の浄土真宗寺院では
報恩講の季節であります。
11月3日は弟の柏:西方寺の報恩講。
天真寺でも報恩講(11月23日)に向けて
大掃除・雅楽練習…
何かと忙しい11月です。