いよいよ子どもは夏休みになり
夏本番です。
7月21日朝6時現在咲いている蓮華です。
松戸市では明日から夏休みです。
と言うことは、今日は通信簿の日だね。
「つうちぼ」
つうちぼのじは
かんじばっかりで
ぜんぜん なにがなにか
わからへん
なんで こんなもんで
おかあちゃんがおこるんやろ
(一年一組 やなぎ ますみ)
【定例法話会】
7月20日(木)午後1時30分~
講師 西原龍哉・山口武典の各氏
(天真寺衆徒)
阿弥陀さまが私を救うとのお誓いを信じ
御本願に全托し受け取った姿を
信楽とあらわされました。
【定例法話会】
2017年7月20日(木)午後1時30分~
講師 西原龍哉師(天真寺副住職)
山口武典師(天真寺衆徒)
どなたでもご自由にお参り下さい。
全国の政令市で2015年度に亡くなった人の約30人に1人が、
引き取り手のない無縁仏となっているという(毎日新聞調査)
この数は10年でほぼ倍増。
最多は大阪市の2999柱で亡くなった人の9人に1人が無縁仏。
その他の都市でも
横浜市979柱(死者31人に1人)
名古屋市607柱(35人に1人)
千葉と川崎では(約35人に1人)
札幌と福岡、北九州では(約60人に1人)
が無縁仏だと言う。
…死者に身寄りがなかったり、家族や親族が引き取りを拒んだりした場合、
死亡地の自治体が火葬・埋葬すると法律で決められているが…
うちのお寺でも、何件かが預けっぱなしで
住所不明の人がある。
どうしたら良いんでしょう…
念仏3、〈真の念仏〉
仏の智慧が念仏となって常に私に働きかけるところに、
自身の闇を知らされ、愚かな私のまま大悲に抱かれ安堵する。
お恥ずかしや、もったいない
自我心を交えず、ただ仏恩の深きを思う
「真実信心の称名は 弥陀回向の法なれば
不回向となづけてぞ 自力の称念きらわるる」
(正像末和讃)
念仏(2)
<仮の念仏>浄土往生を願いつつも、自我心が混じったり専一でない。
仮の念仏に二種とあり
1.浄土往生を願い修業と共に念仏する。(19願)
…あれもこれもと行じ専一でない。
…阿弥陀さまが「任せよ必ず救う」と仰っているのに
信じられず、高校入学であったなら、あちこち受験するようなもの…
2.念仏するも、自分の支えにしょうとしたり、
信心の行者らしく振る舞う念仏。
…自我心のこもった念仏で不純。(20願)
念仏に三種あり
念仏1、<偽の念仏>自分の欲望の満足するために称える
祈願、死者を弔う・病気が治りますように・子どもが合格しますように…
「仏号むねと修すれども 現世をいのる行者をば
これも雑修となづけてぞ 千中無一ときらはるる」
『高僧和讃』
「親鸞は父母の孝養(きょうよう)のためとて、
一辺にても念仏申したること、いまだ候はず」
(歎異抄)
鏡のごとき神経細胞
ものまね細胞、共感する細胞とも呼ばれ
まったく違う家庭環境で育った男女が結婚し
夫婦生活を営むうちに顔が似てきたりするのを
ミラーニューロンによるものだと言う。
悲しいドラマを見て涙を流したり
格闘技やスパーツで手に汗を握り興奮するのも
ミラーニューロンによると言う。
この神経細胞は伝染します。
愚痴をこぼしたり、人の悪口を言ったり、暗い話ばかりしている人と、
多くの時間を過ごしているとミラーニューロンによって伝染します。
だらか
成功したければ、成功者と付き合う
自分が影響を受けたいものを選ぶ。
自分が影響を受けたい人と接する。
自分の気分が良くなるものを選ぶ。
また、楽しくなる音楽、美しい風景など、
自分の気分がよくなるものを選び続けていると、
気分がよくなる。
仏さまはどこまでも「和顔愛語」
仏様の話を聞いていると
知らず知らずのうちに
仏さまに似てくる。
このどの詩は
私の思考の限界を超えている…
「ぼくの心ぞう」
自てん車で
ころびそうになったとき
どきっっとして
心ぞうが
かあっとあつくなった
心ぞうの
いちがずれなくてよかった
(世田谷区桜丘小2年)
私の頭では「心臓の位置がずれる」
とは考えないもんね
当たり前と思っている私がおり
新しい気づきを教えてくれる。