住職の独り言

~ご縁に触れて~

月影

2017年11月09日 | 独り言

秋は、空気は澄み

雲も高く、

明るい夜空は見ていると飽きない

 月影の 雲の流るる ススキかな

(恵)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2017年11月08日 | 独り言

立冬の頃になると

木々は葉を落とし

冬の準備ですね。

お寺では報恩講の準備に入ります。

【おみがき】…お寺の大掃除

11月11日(土)9時~3時

報恩講に向けて

お仏具・内陣・外陣・境内等の大掃除です。

昼食は婦人会で準備しておりますので

作業着姿で多くの方のお手伝いお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年11月07日 | 独り言

いつもはダイエットで?一日二食で昼抜きなのに

足の捻挫の為、病院へ行ったら

薬を六錠づつ一日三回 三日分出された

よって、しばらく昼食あり

しかし、湿布薬は分かるけど

薬を毎食後6種類出されるとは…

熱を下げ腫れや痛みを和らげる薬

〇胃炎改善薬

〇末梢神経改善痺れ痛み改善薬

〇筋肉を和らげる薬

〇胃薬、感染症予防薬、湿布薬。

たかが捻挫 されど捻挫

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻挫

2017年11月06日 | 独り言

どうも私は性格的にバタバタするタイプのようだ

きのうも日曜大工していて転んで足を捻挫

転んだ当初は足を引き釣りながら

どうにか歩いていたけど… 

夜になると、もう歩けない…

車イスを使って移動していた。

困ったな 仕事もあるし、骨折かな…?

夜は水枕で足を冷やしながら就寝

朝起きたら昨日の夜よりは大分いい

足を引き釣りながらだけど、これなら仕事も出来そう 

今日は朝イチで病院へ行って来まーす 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一心

2017年11月05日 | 独り言

 一心とは

自分の思慮分別を超え

お釈迦さまの

お示しになった道理を疑うことなく

阿弥陀さま以外の神や余仏に心をかけず

弥陀一仏に全託し

私の自力心がメルトダウン

この心は弥陀廻向の一心でありました

 

水と油を一つにしようと

いくらかき混ぜても一つにはならない

一つにするには大いなる力によらねば…

大いなる力とは阿弥陀の本願力なり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事ライブ中継

2017年11月04日 | 独り言

本堂で法事の折

私に向かってアイパットを向けている人がいる

読経・法話…

聞くと海外にいて来られない

親戚への法事ライブ中継だった。

ちょっと落ち着かなかった…(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板

2017年11月03日 | 独り言

本当の「話し合い」は

聞き合うこと

【報恩講】

11月23日(祝日)午後1時30分~

法話「あえてよかった  このいのち」

    加  藤   幸   子   (三重県)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突発性難聴

2017年11月02日 | 独り言

突発性難聴の集中治療で一週間通院し

その後、一週間経過し昨日病院へ行ったけど

聴力検査での数値が良くなく

しばらく様子見という次第になりました。

現在、右耳は補聴器を付けてやっと聞こえる程度

左耳はほとんど聞こえません。

まぁ…色々不都合はあるけど

いろんな事に気づかせてもらったり

勉強させて頂きました。

これも有難きご縁…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝婚歌

2017年11月01日 | 独り言

    「祝婚歌」吉野弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
 うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
 ふざけているほうがいい
 ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
 あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
 ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
 ふと 胸が熱くなる
 そんな日があってもいい
 そして
 なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする