弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【知財記事(商標)】「i○○」とか、「e-○○」とか

2021年06月28日 08時31分22秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
青空が垣間見える今朝の@湘南地方です。

お天気が良いうちに外仕事をちゃちゃっと済ませてきたいところですが、
ひとまず今日はこんな記事

(iPhone Maniaより引用)
===========================
Appleが「i」で始まる製品名をやめてしまった理由

Apple製品には、iPhone、iMac、iPodと製品名が「i」で始まるものが多かったのですが、最近のAppleは「i」で始まる名称の製品を発売していません。その理由を海外メディアiDropNewsが考察しています。

製品名に「i」がつくApple製品として最初に発売されたのは、1998年のiMacでした。
「i」には、「インターネット」の意味がありました。当時、一般的には普及途上だったインターネットを簡単に使えるiMacの製品特徴をうまく表現したネーミングでした。
「i」には、インターネットのほか、「individual(個人の)」「inform(知らせる)」「inspire(奮い立たせる)」などの意味も込められているとされています。
iMacに続き、AppleはiPod、iPhone、iPadを投入し、いずれも大成功を収めました。

ちなみに、iMacの名称についてスティーブ・ジョブズ氏は「MacMan」という案を気に入っており、クリエイティブ・ディレクターのケン・セガール氏が全力で止めた、というエピソードもあります。

(中略)

Appleが「i」で始まる製品名をやめたのは、訴訟リスクを避けるためとみられます。
「iWatch」は、Appleが商標登録する前にアメリカ、ヨーロッパ、中国の企業がすでに登録してしまっていました。
AppleはiPhoneの発表後、ネットワーク機器大手のCiscoから商標権侵害で訴訟を起こされています。AppleはCiscoに巨額の和解金を支払っており、その金額は5,000万ドル(現在のレートで約55億4,000万円)と推測されています。
(以下略)
===========================
(引用終わり)

そういわれれば確かに、「i○○」じゃなく「Apple○○」になっているよなぁ。或いは「Air○○」とか。
iPhoneも日本では「アイホン」との間で使用許諾契約があるようだし(※)。

(※)第9類(←携帯電話はここに属する)については「アイホン株式会社」が商標権を保有している(こちら)。

アルファベット1文字は、それ単体だとそもそも原則独占の対象にはならないし、
「i○○」のようにシリーズ名として使用していくにしても、他社の「浸潤」を食い止めることは容易ではない。
そもそもみんな積極的に使いたがる表現技法なものだから、独占状態を維持しようと思うと手間とコストがかかって仕方がない。

そういや、以前「e-○○」もたくさんあったなぁ…と思って検索してみたら、6,463件も出願があった。
ちなみに「i-○○」(検索の都合上ハイフン付きだけを検索)だと2,632件、
「g-○○」だと1,686件。みんな手っ取り早いネーミングに飛びつきがち。。

ちなみに「e-○○」は“電子の、インターネットの”といった意味で一般的に定着してしまっていて、
現状は○○部分が普通名称だったら現状の審査プラクティスではなかなか登録に導くのが難しい。

以前にも述べたけれども、一般的な傾向として
シンプルな表現ほど権利化できれば強いけど、審査を通すのに骨が折れる場合がある。
また、同じようなコンセプト、プロトコルでネーミング技法を“拝借”されてしまう場合や、
そもそも他社とバッティングしてしまう場合もある。

自社の体力、ブランド構築に投入可能なリソースに応じて
取り扱う商品やサービスと「適度な距離感」のネーミングを選択する、というのが大事なわけで。
でもそこのところを安易に考えてしまうのか、ネーミングの練り方が甘い、というケースをしばしば目にする。

アップルも、きっと代替的な手段であろう「Apple○○」でいくとしたって、
これが自社ブランドとして認知される現状に至るまで、どれだけの資本投下を行ってきたのか、という話なわけで。
商標登録は他社参入障壁の一手段なわけだけど万能ではない。ブランド戦略の中でタイミングと手法をち密に選択していかないと、
所期の効果を得ることが難しい。
単に出願したよ、というだけでは、予期せぬ競合参入に耐えられないケースだってでてくる。
だからこそ、適切な出願戦略を真剣に考える必要があり、そこの指南を専門家が行うことに意味がある、というわけです。

「大企業ですら、ブランディングには手を焼いている」ということを示す一例だなあ、と思って読んだ記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする