雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ヒペリカム・ゴールドフォーム植え替え

2017年03月02日 | 常緑中低木


    以前から気になっていた

   【ヒペリカム・ゴールドフォーム】 



 真冬に水切れさせて“パリッ✨パリッ✨”に乾燥させてしまい、切り戻したものです。

  ヒペリカムゴールドフォームの記事⇩
ヒペリカム・ゴールドフォーム - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 鉢の隅に芽が出てきてしまっています。⇩



   鉢の中はどうなっているんでしょう?

    ひっくり返しました。⇩



 おぉ~➰地下茎がぐるぐるになっています。

    いったいどうしたらいいでしょう?



    取りあえず切り離してみました。





 花木用の大粒のマグァンプKとオルトラン粒剤、完熟堆肥などを混ぜて植え替えました。

 根は細く細かくて、下には伸びていず、太い地下茎が鉢の内側に沿って伸びていました。

 植え替えをしてみて、これは地植えしたら地下茎を伸ばして、横に陣地を広げてどんどん増えていくタイプの低木だと感じまた。

 (我が家では、【ニワフジ】と【ゴハノズイナ・ヘンリーズガーネット】がそうです)

 常緑なのに紅葉もして初夏はライムグリーンになる、横に広がっていくカラーリーフ🎵地植えしたらよいグランドカバーになりますね。(ゝω∂)

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

      クリスマスローズ

        北側の坪庭


        東側玄関前


 去年も下向きに咲いていて、誰にも気付かれない気がして、切り花にして飾りました。

 花瓶の水がなくなり、自然とドライになって出来た産物です。(苦笑)⇩





     なかなか素敵( ´艸`)

  今年も作ろうっと!ヾ(≧∇≦)

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村