雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

庭に吹き溜まる落ち葉を有効活用*ふかふかの土づくりを目指して今、出来ること*

2023年11月29日 | リサイクル リユース
急に寒くなり風もとても強くて
本格的な冬の到来です

先週末までに
ビオラの寄せ植えをたくさんつくりました
鉢植えが増えたので
玄関前の鉢の配置を冬仕様に変えました
(まだカリブラコアやペチュニアもありますが)

配置換えで鉢を退かしたら
落ち葉がたっぷりと吹き溜まっていました

今年は腐葉土づくりに挑戦しています

カーメン君がYouTubeで
雑草堆肥づくりの実演をしていた
コンポストマティマル

私は庭の落ち葉を集め
腐葉土づくりを始めてみました

落ち葉と野菜クズやビオラの花殻などに
複合微生物資材カルスNC-Rと油かすを混ぜ
水をかけ軽くて混ぜ合わせました

多少土も入れてあります
水をかけ混ぜ合わせたらカサが減りました

我が家の雑木の庭では
一番にカツラの葉が落ち始め
続いてアオダモも落葉し
次にシラキ、最後にジューンベリーが
紅葉し落葉中です(←今この段階)

コンポストには
庭に吹き溜まっていた落ち葉も入れました


先着500個で限定販売された
超(スーパー)カルスNC-R

Amazonで注文し無事に届きました
ブラックフライデーの影響なのか
到着日が予定より1日遅れハラハラしました
(転売の高額販売にはご注意下さい)

未開封で消費期限が2年間
再来年の11月までです

菌密度が高く改良された超カルスNC-Rが
30gずつ 個包装され10袋入っています

米ぬかなしでも植物残さを分解し30gで
鉢やプランターひとつ分の土を改良出来ます
(大型プランターには2袋必要)

※まだ普通のカルスNC-Rがあるので
超カルスは開けないでおきます


寄せ植えづくりで出たポットの土を
とりあえず入れていた手箕(テミ)が
あの強風でひっくり返っていました

これもカルスNC-Rを使って
土壌改良し土を再利用するつもりです
空いているプランターがないので
先日雨水が溜まって植物残さが腐りかけた
底面給水プランターを使うことにします
今度は失敗しないように
プランターに付いていた底スノコを入れ
土が落ちないようにネットも敷きました
(前回はこのスノコを入れなかったので失敗しました)

ハボタンリースづくりで根鉢を崩し
落とした土が多いかな?
 
クズ土?をプランターに入れ
その上に植物残さや
冷凍しながら溜めていた野菜クズをのせ


もみ殻と硫安を入れ
カルスNCRと油かす(米ぬかの代用品)を混ぜ
ふりかけます

この土のほかにも初夏に咲いた
オリエンタルユリの鉢の土も
再生したいと思います

でもよく考えたら
4鉢分の土はプランターに入らない…

ここはニンフの鉢の土だけにしました

ニンフの球根は溶けてなくなっていましたが
ミミズがいていい土になっていました

ニンフは特大球根をお迎えしてから
数年間初夏に見事な花を咲かせ
楽しませてくれました
ありがとう♡

〜芳醇な香り〜オリエンタルユリ ニンフとカサブランカ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

昨日は午前中雨らしい雨が降りました夕方には晴れてきて仕事から帰ると玄関先がオリエンタルユリニンフとカサブランカの芳醇な香りに包まれていましたオリエンタルユリニン...

goo blog

 

苦土石灰を土に混ぜてから

プランターに入れてたっぷり水をかけ完成

気温が低い冬なので3週間ほど
このまま置いておけば
微生物のお陰でふかふかになった土が
出来上がります

・*・*・

朝のハボタンリース
↓


我が家は東側玄関で
朝はよく日が当たりますが
12時を過ぎるともう完全に日陰です

マルバノキの株もと(左)だけ僅かに
直射日光が当たっています
ここもすぐに日陰になります

マルバノキは強風でほぼ落葉しました
今年は紅葉した写真が撮れませんでした

・*・*・*

たくさん寄せ植えを作ったので
待機苗はかなり減りました

あとはこの
ヌーヴェルヴァーグラピスラズリが
残っています

シルバーリーフとバスケット寄せにしたいと
思っています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11月下旬にクレマチス が咲く庭*フレンチラベンダーを強剪定しました

2023年11月29日 | クレマチス
昨日は気温は高かったですが
風が強くて庭には居られない日でした

昨日は来年早々に手術日が決まっている
インプラントの型取りに行ってきました

玄関の木柱に絡ませた
クレマチスの花が咲いています
フロリダ系クレマチスサラマンダー


この木柱で咲く白万重はそろそろ終わりです

白万重の隣でオベリスクから
クライミングトレリスに伸びる枝は
クレマチステッセン

とても高い場所で咲いていて
下から見上げるしかありません


デッキ横のトリカルネットでは
クレマチス淡墨がまた咲き出しました

冬のクレマチスの花は
春のとはまた違って綺麗ですね


今咲いているクレマチスは
全てフロリダ系の新旧両枝咲きの品種です


この隣のフェンスに掛けた
スリットバスケットのビオラたち

日に日に可愛くなってきています
今一番のお気に入りです


・*・*・*・

昨日は風が強かったので
庭仕事はお休みしました

ブロ友さんの記事を拝見して
フレンチラベンダーの強剪定の時期が
11月までだと知り
春に植え付けた鉢植えのツインサマーを
コンパクトに剪定することにしました
過去画像↓今年4月

過去画像を探していたら
このフレンチラベンダーを見つけ

周りのビオラの寄せ植えも可愛かったなぁと
なんだか幸せな気持ちになりました

フレンチラベンダー ツインサマー

今は花は咲いていません
剪定前のフレンチラベンダーツインサマー
↓

剪定するうちにどんどん短くなり
最終形

ラベンダーの隣には
ストックというフリルパンジーの寄せ植え

斑入りのコデマリの葉が綺麗

コデマリピンクアイス


紅葉して落葉するみたいですが
春には白い花も咲きます
楽しみです

お隣は寄せたばかりのフリルパンジーの鉢

寄せ植えは今年もたくさん作りました

まだ少しだけ待機苗があります
全部植え付けてしまうと
楽しみがなくなるのでとってあります笑

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
春に誕生した外孫に続いて内孫が今月生まれました
退院してきたので最初のひと晩だけ泊まって
授乳のお手伝いをしました
先日小指を怪我したばかりで
(傷口は塞がりましたスパッと落とした指先は
丸みがなくストレートのまま…丸くなるかな?)
あまり役には立ちませんでしたが
ひとりで面倒を見るより不安は減ったかな?
私も寝不足です