雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

井戸祓い よく晴れた穏やかな日に行わさせて頂きました

2022年01月16日 | 庭のリフォーム
昨日は風もなく晴れの穏やかな土曜日でした

子供夫婦の新築工事にあたって
今使っている井戸を埋めるため
神主さんに井戸祓いをして頂きました

1時間も前から
神主さんがおひとりでみえて
丁寧にセッティング
最初はお昼時だったので
前準備のスタッフかと思っていましたが
時間が近づくと神主さんのお召し物なられて
アラッ(°▽°)

子供夫婦が到着するのを待って
ご挨拶しました


子供夫婦とわたし
神主さんで井戸祓いを厳かに執り行いました

マスクごしでも満面の笑顔がわかるくらい
とてもいい感じの神主さんでした


途中ラジカセで音楽を流し♪🎶♪
これが子供たちのツボにハマったみたいで(笑)

ここは風の通り道で風当たりが強いので
本当に風がない日でよかったです
いつもの感じで風があったら
祭壇も倒れていたかもしれません

滞りなく終了して
神主さんが記念撮影をしてくれました

縁起物のお供物を頂いて
息抜き用の竹筒を預かりました

井戸祓いは
昔の(貞子が出てくる)ような井戸ではなく
今の井戸はただ管があるだけなので
必要ないという考え方もありますが
一応勧められるままやることにしました

子供夫婦にとっては初めての祭事で
気持ちも改まったと思います
井戸祓いとは別に
水道屋さんが上水道と井戸水の管を掘りあて
位置を確認に来てくれました

井戸の管は上水道のそれとは違い
市に届ける必要がないので図面がなく
水道屋さんが当たりをつけて何ヵ所か掘り
見つけるしかありませんでした

また地面の中に埋まってしまうので
忘れないようにブログに書いておきます

深い位置に平行し建屋側に上水道管
建屋から離れた方に井戸水管があり
上水道管の真上に雨水の塩ビ管がありました


水道屋さんが掘ったのはこの位置です

確認申請の時役所に提出する
水道配管の図面は実際の位置と違うことは
よくあるそうで
我が家の場合はほぼ図面通りでしたが
ただ水道メーターからここまでは
テラスを貫き一直線にきているのではなく
建物に沿って屈折させて
ここまできているようです

事前に水道屋さんが給湯器の横と
テラスの横も掘って管を探してくれています

その給湯器ですが
水道屋さんがカバーを外すと
グランドカバーのワイヤープランツが
給湯器の中にも入り込んで伸びていました

これでは危険なので取り除き
ワイヤープランツも掘り取ってくれました
カバーが開いている時に
給湯器の下に除草剤を撒かせてもらいました

ワイヤープランツは生育が旺盛過ぎるので
しばらくは定期的に給湯器周りには
除草剤を撒こうと思います


たまたま家にあったのがこの除草剤
他にマックスロードラウンドアップも
ありましたが葉から吸収される除草剤なので
今回は効き目がないと思い
この草退治粒剤を撒きました
翌日は雨だったので効いてくれるといいな

北側のグランドカバーの記事も見てね↓
今は広く見える敷地ですが
新築工事中は足場が組まれたり
仮設トイレや産廃ボックスが置かれたり
何かとスペースが必要です

昨日は工事中の
我が家の車の仮駐車場スペースに
キチキチに詰めて停めてみたり
それに合わせて車止めの位置を調節したり
センサーライトを引っ張り出してきたり
ひとりでアレコレ知恵を捻って
なんかちょっと疲れてしまいました
もっと休日が欲しいなぁ
今日はまた打合せがあります

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*愛しのビオレッタ*

2022年01月15日 | ビオラ&パンジー

風が強くて寒い日が続いています
暖かい我が地方でも毎朝霜柱が立っています
今週末は前倒し依頼がたくさんで
出荷作業でまた手を酷使したので
ものを掴みにくい手に逆戻り
ボールペンを持っても痛いです
玄関で優しい表情で咲いている
ビオレッタかすみ


丸顔の小輪ビオラで
何色と表現したらいいか
植えた時から花数も多く
とってもかわいいです(*^^*)

ビオレッタかすみは
お気に入りでもうひと株
寄せ植えにしています

シエルブリエと一緒に寄せたのですが
シエルブリエは霜に弱いのかな?
一番上の花びら1枚が全部
クシュっとシワが寄っています
花日和さんやうえたさんの
フリル系パンジービオラは
毎年真冬にこの状態になります

神戸べっぴんさんビオラ
↓

普通のパンジーやビオラは
クシュっとならないのに(・・?)

庭解体前に掘り上げた水仙

いい香りです

テラスにずらっと並べた
ラナンキュラスラックス

関連記事はこちらを見てね↓
野菜でも育てているみたいですが
アリアドネとハリオスです
株分けして鉢の数が増えました
発芽しなかった球根もあったのですが
それもわからないくらい
葉が成長してきました

デッキ上の多肉に日が当たり
キラキラしています
乙女心

デッキ上のなんでもぶっ込みトレー

3年前かな?マルシェで買ったお高い
多肉もちょっとだけあります

基本高くても〇〇〇円までなのですが
ここだけ✖︎✖︎✖︎✖︎円です
買ったけどどうしていいかわからず
ずっとおひとり様です💦

赤ちゃんがたくさん出来て捨てられなくて
とりあえず勝手口前に撒いておいた
子宝草
↓

よく日が当たる縁側洗濯室前の軒下に比べ

勝手口の方は成長が穏やかです

今年の秋口くらいまで
車はテラスに乗り上げる感じで
ギリギリ家に寄せて停めることになりそう

とーますくんは車庫入れが苦手なので
夜でもバックで停めやすくするために
何か工夫が必要かも
特に庭土の土留めのブロックの角は
バックする時に死角になって見えないから
ガリっとやっちゃいそう・・・
今とりあえずクレマチスのオベリスクを立て
黄色いリボンを結んでいます

ソーラーライト付きのポールとか
買った方がいいかなぁ・・・

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*ROKAさんのビオラ&メゾンドビオラ*ボキボキに折ったクレマチスはどうなった?

2022年01月14日 | ビオラ&パンジー
客先の都合で
春節休み前に中国に着く船便に乗せるため
急に月末納期のものが今日納期に変更に…
昨日バタバタで出荷しました
コロナの影響かと思えば春節の影響か(-.-;)
急に丸一日分以上の仕事が増えたので
結局年末からずっと忙しい・・・

コロナ禍で海外の工場がストップし
原材料が日本に入って来なかったり
コンテナ不足で船便がなかったり
思わぬところでこまごまと影響が出ています

一昨日は社員旅行の委員会があり
今年の予算を組むため計画を練りました
(旅行は去年も一昨年もコロナで中止になりました)
旅行会社の方の話では
バスの中は今は飲食禁止なんだそう
満席にならないよう一列飛ばしで座るから
大型バスを確保しやすいように
2台ずつ3グループに分け3週に分けるとか
コロナ禍だから県外(近場)に行けるか
県内にするか時期はいつにするか・・・
もうそこから何パターンも考えて大変
もうほんとコロナめ!

・*・*・*・

ROKAさんのビオラ


花数が増えてきました
庭の解体工事でバタバタだったのと
朝晩薄暗くて寒いのと
ここのところゆっくりお花を愛でる時間が
ありませんでした
気づいたらいっぱい咲いていました
(*^^*)

メゾンドビオラ

青系のビオラは日陰だと
より綺麗に見えますね

メゾンドビオラ

これも同じメゾンドビオラなのに
個性的です

チューリップの芽が刀みたいに伸びてる

他の鉢のチューリップも芽が出てきました

これもメゾンドビオラ

ちょっと渋いカラーです

・*・*・*・

お正月クレマチスの枝をボキボキに折って
支柱に巻きつけたもの

半月ほど経ったので芽を確認してみました
枝の先端

テープを巻いているところが
誘引するために折った箇所です

枝の中間の芽も健在です

ここも大丈夫そう

枝がかたくてしならなかったので
ボキボキに折ったのですが
案外大丈夫なものですね
ちょっと安心しました(^^)
今年は春が楽しみです

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

生育が悪かったクレマチスの根を確認&土替えと旧枝咲きクレマチスの誘引

2022年01月13日 | クレマチス
お気に入りのクレマチスのひとつ
流星


なぜか去年は生育が悪くて
一時期ほどは大きな花が
たくさん咲くことはなくなりました
過去画像↓デッキ横

去年は咲くことは咲きましたが
花も小さく枝も細かった気がしています

流星はインテグリフォリア系
新枝咲きなので地際で強剪定してあります

バラ鉢は底が抜けるようになっているので
簡単に鉢から出すことが出来ました

根腐れしているわけでも
根にこぶができる病気になっているわけでも
なさそう・・・
水はけが悪かったのかな?


根を傷めないように
揺さぶって土を落としました

土を新しくしてもとの鉢に植え戻しました

元肥とベニカXガード粒剤とミリオンを
混ぜたので元気になってくれるといいな

・*・*・*・

旧枝咲きのアイノールの誘引をしました
早咲き大輪系のクレマチスです
去年は春だけでなく
花後に花首をカットすると新枝が伸び
何回か花が咲きました


春の花は花びらが丸く
大輪でふんわりしています

花の形が整った愛らしいクレマチス



光の当たり方で



オレンジがかったピンクに見えます

旧枝咲きなので枝は花首をカットする程度で
現在の状態

枯れた葉を落として
絡んだツルも一旦解きました

アイノールは枝を支柱に巻きつけやすく
誘引がやりやすかったです
支柱の下1/3くらいになるように
ツル下げしました

アイノールは
比較的枝の下の方からも花が咲き
コンパクトにまとまる品種です
鉢植えにしてオベリスクに絡ませれば
育てやすいクレマチスだと思います

続いてデニーズダブルも誘引しました

八重咲きの早咲き大輪系クレマチス


四季咲きで多花性です


花の形もまん丸で整っていて
花もちがよく長く楽しめます


デニーズダブルの枝は真っ直ぐで
固くて誘引が難しかったです

枝をボキボキ折ってテープで補強しながら
オベリスクにぐるぐる巻きつけました

これでモンタナ系クレマチス以外の
旧枝咲き、新旧両枝咲きの誘引が
ほぼ終わりました

モンタナ系は枝も多く
枯れた葉もまだ乾き切っていないので
もう少しあとにします
まだ家の東側にモンタナ系の鉢があります

今週末はとても寒そう
作業できそうなら続きをやります
クレマチスの誘引は来月でまだ大丈夫なので
寒さと相談しながらやっていきます

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

解体が終わりました〜7年間大切に育ててきた庭木とのお別れ〜

2022年01月12日 | おすすめシンボルツリー
2022年1月10日
2014年5月からずっと
四季を彩り癒しの空間と時間を
つくってくれた庭木とお別れしました

サブシンボルツリーアオダモ

ジューンベリー

ソヨゴ

シラキ
いきなりAfterです


解体屋さんと庭師さんが入り
コンクリートを剥がしながら
同時進行で庭木を掘り

残す庭木には丁寧に根巻きし
これはソヨゴ
↓

トラックの荷台に積まれていきます
クレーンで吊られているのはアオダモ
↓

4本の高木は子供の家の完成まで
庭師さんのところで預かってもらいます
サブシンボルツリーのアオダモ
赤い実のなるジューンベリー
常緑樹のソヨゴ
紅葉が綺麗なシラキ
(柏葉紫陽花も預かってもらいました)
↓

今まで庭木が植わっていた場所には
一旦砕石が敷かれました

新築工事中の車の仮駐車場にします


ここに新しく井戸も掘る予定です

今使っている井戸は
週末に神主さんにお祓いをしてもらい
菅を抜き取り更地に戻します

庭土が雨で流れないよう仮の土留めとして
解体した枕木風ステップを並べました

ここに少しだけ庭土が残ったので
僅かなスペースですが半年間は花壇として
お花を植えることが出来そうです
ただ掘り返したままなの状態なので
太い根がたくさん混ざっています
それを綺麗に取り除くことから始めないと…

玄関の北側にあったシラカシは
抜根してもらいました
これで少し日当たりがよくなります

ここには新しくトレリスを設置して
クレマチスを絡ませる予定です

工事が終わって日暮れ

すっかり開けて寂しい感じ

翌朝雨が降り出す前に記録用に撮りました

テラスと
シンボルツリーカツラの木だけになりました

庭木が我が家に戻ってくるのは
10月頃になりそうです
これから春が来て夏が来て秋が来る頃
やっと我が家に戻ってきます
庭師さんのところで無事夏を越え
枯れずに戻って来られますように…

解体工事の日はほぼ1日中
外にいて工事の様子を動画に残したり
業者さん希望を伝えながら
見守りました
当日は風もなく穏やかなお天気で
よかったです

いろいろ問題もありますが
ひとつひとつ知恵を出し
先に進んでいきたいと思います

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスピールの鉢増し2022.1

2022年01月11日 | クレマチス
昨日庭の解体は無事終わりました
主に動画を撮って記録に残しました
画像を整理して
また次回アップしたいと思います

週末に気になっていたクレマチスピールの
鉢増しをしました

クレマチスピール
パテンス系の新旧両枝咲き
早咲き大輪系です


花つきがとてもよい多花性です


早咲き大輪系ですが
我が家では遅咲きの
アフロディーテエレガフミナや
淡墨、フルディーン、カロライン、
流星とも一緒に咲かせることが出来ます


新旧両枝咲きなので春だけでなく
夏や秋にも春ほどではないですが
花が咲きます


夏や秋は小さなつぼみがたくさんついて
春とはまた違った表情を見せてくれます


ピールは我が家にお迎えしてから
5年が経っています
株が幼いうちは
オベリスクに絡ませ単独で咲かせていました

株が充実してくると半八重咲きになります

しばらくずっと26cmロングポット
素焼き鉢で繰り返し咲かせてきました
今回枝を地際で短く切ったので
10号バラ鉢に植え替えることにしました

枝を長く残さなかったので
気にすることなく逆さまにして
鉢から抜くことが出来ました

かなり根が回っています


冬なのであまり根は触らず
スポンとバラ鉢に入れ
植え替えることにしました

10号バラ鉢は深さ的には
今までのロングポットと変わりませんが
径はひとまわり大きくなったので
その分新しい土を入れることが出来ました

赤玉土を主体に鹿沼土
ふわふわの培養土、完熟腐葉土
根腐れ防止剤としてミリオン(珪酸塩白土)
元肥としてマグァンプK
害虫や病気対策でベニカXガード粒剤も
混ぜました

旧枝を切ってしまったので
春からまた新枝を育てていきます
また経過をアップしていきますね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

想像以上に大変*プランターのアフロディーテを分割〜植え替えにミリオン(珪酸塩白土)を入れてみました〜

2022年01月10日 | クレマチス
昨日は今まで物置横に置いていた
プランターのクレマチス
アフロディーテエレガフミナを
プランターから出し分割しました

もともとは最初に育てた
アフロディーテエレガフミナを
2017年に花後剪定した際
切った枝を挿し木にしたら
ほぼ全てが発根に成功し
関連記事はこちら↓
苗が増えすぎて鉢が足りなくなり
3株まとめて空いていたプランターに
植え付けたのが始まりです

グリーンカーテン用の深型プランターなので
土がたくさん入りすくすく育ちました


鉢上げした苗からこのプランターに
2018年3月に植替えた時の
過去記事も見てね↓

インテグリフォリア系新枝咲きの
アフロディーテエレガフミナは
5月8月10月と年に3回
花が楽しめます
去年の春は苗も充実してきたので
草丈も伸びたくさんの花が咲きました
花の重みでトレリスで支えきれなくなり
支柱を斜めにつっかえ棒にしています💦

ただ駐車場のグランドカバーの
ヒメイワダレソウが下から侵入し
プランター内に生えてきてしまいました
ヘクソカズラも侵入してきてしまったので
これを機になんとか抜きたいと思います

ブルーシートを敷き
プランターを空けます

ヒメイワダレソウが侵入しているのを確認

クレマチスの根の色は茶色
ヒメイワダレソウとは見た目が違うので
なんとか外すことができました

ここからが大変でした
それぞれ鉢に植えたいので
3株を分けたいのですが
根が互いに絡み合って
なかなか分かれてくれません
ヘクソカズラの根も丁寧に取り除き
最後は引きちぎる感じで分割しました
プランターいっぱいに根が回っていました

4年間ずっと植えっぱなしで
同じ土で繰り返し咲かせていたクレマチス
今度は土を新しくしてあげたいので
出来るだけ土を落としました
想像よりずっと根が大きく育っていて
これを植えられる大きさの手持ちの鉢が
このロングポットしかありませんでした

ここのところ
重い素焼き鉢は使っていなかったのですが
仕方ありません
水やりをするとスーッと吸い込まれていく
水はけのよい土に植替えることが出来ました

今年は鉢が増えたので
アフロディーテエレガフミナを
あちこちで他のクレマチスと混ぜて
咲かせることが出来そうです
土は先日大量にふるった再生土と
新しいふわふわの培養土
完熟腐葉土、完熟バーク堆肥
今回初めてミリオンも入れました
ミリオンは珪酸塩白土
土壌改良剤で根腐れ防止効果があります
この辺りのHCでは売っていなくて
通販で買ました
あとはベニカXガードとマグァンプK
いつもはバラの肥料を入れるのですが
今回は配合比が違うマグァンプKにしました
バラの肥料は窒素Nの配合が多めですよね

プランターの土はまた乾燥させてふるい
再利用したいと思います


昨日で8年かけて作ってきた庭が最後…
動画を撮って庭の記録を残しました
いろいろ映っているので
ここではアップしませんが・・・
昨夜はよく眠れませんでした
今日は朝からコンクリート土間解体と
庭木の掘り取り工事が入ります

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

さぁ始まるぞ

2022年01月09日 | ビオラ&パンジー
昨日は子供が朝家を出て会社に向かう途中
パンクしてレッカーを呼んだり
朝からトラブル続きの1日でした
(会社には遅刻しましたが怪我もなくよかったです)

朝庭に出て片付けをしていると
子供の家を設計建築してくれる会社の方が
お年始の挨拶にみえて
明日の庭解体のことや井戸工事について
確認したところいろいろ問題が出て
詳しくはここでは書けませんが
モヤモヤした1日となってしまいました

明日のコンクリート土間解体の準備です

神戸べっぴんさんビオラの寄せ植え


これも同じく神戸べっぴんさんビオラ

日当たり抜群のサイクルポートまでの
洗い出しコンクリート通路に並べている鉢

シエルブリエの寄せ植え

ビオレッタグレイッシュオレンジモンキーズ
ビオラコリーナテラコッタの寄せ植え

いい香り漂うネメシア入れた寄せ植え

ビオレッタブルーバックイエロー

プレミアムパンジーももこ

これらの鉢を全て
デッキ上と玄関アプローチに移動

玄関の奥のシラカシの株立ちも
抜いてしまうので玄関前も邪魔になるかも

鉢が多くて移動させる場所も限られていて
ちょっと大変です
全く日が当たらない場所には置けないし…


明日掘り取った庭木は
いつ我が家に戻ってくるのかな?
庭師さんに預かってもらう庭木は
足場が外れたらもう植えられるのかな?

木々や季節の花に囲まれて過ごしてきたので
植物のない生活は想像がつきません

とーますくんは他県の生まれなので
庭に木があるのが当たり前の
この生活が不思議みたいです
とーますくんの生まれ育ったところには
木も駐車場もない家が多かったみたい
ただ家が所狭しと建つ町で育ったようです
バスも5分おきに来るような町で
ひとり車一台のこんな田舎とは違うところで
育ちました

私はどんなに便利だと言われても
アスファルトや
コンクリートで囲まれたところでは
暮らしていけないです

昨日子供たちそれぞれが
任天堂のリンクフィットを持っているのを知り
ひとつ貸してもらうことにしました
ママが将来寝たきりになったら介護大変だよ〜
貸して〜脅し頼みました
一家に何台も要らないでしょ?って感じですが
それぞれ自分の部屋でやるので
知ってか知らずかみな自分のを持っていました
レベルの低いところからチャレンジして
将来寝たきりにならないように
少しは運動したいと思います
昨日自分がガッキーになったつもりで
少しだけ子供に教えてもらいながら
やってみました
続くといいです(笑)

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


強い冷え込みで多肉が可愛く

2022年01月08日 | 多肉植物
積雪や路面の凍結
各地で大変でしたね
昨日は朝起きたら
霜で凍って地面が真っ白でした
カーポートがないので車もカチコチでしたよ
今朝はそこまで凍っていないみたい

玄関の軒下に避難していた
多肉の寄せ植え
なんか急に紅くなった気がして
撮ってみました


あれ?
直射日光で影ができて上手く撮れなかった?


今回の冷え込みでは
多肉は家の中に取り込みませんでした
室外機上の多肉
サボテンも乙女心も元気元気

ラウリンゼも虹の玉と乙女心の寄せ植えも
みな元気♡

寒さに弱いカランコエ属もなんとか大丈夫?

寒さに弱い植物が入っている寄せ植え
斑入りのブルーデージー

軒下に取り込まなくてごめんね
でもとっても可愛く咲いてくれています

室内の窓辺では
去年のヒヤシンスが小さく咲いています
香りもそんなにきつくないので
ちょうどいいかも・・・

去年芽出し球根で買って花後放置していたら
秋に芽が出ていて水やりを始めました


庭から掘り上げた水仙

玄関木柱のテッセン

柏葉紫陽花はまだ落葉していません
紅葉がとっても綺麗で気に入っています

グランドカバーの
ベロニカオックスフォードブルー

地植えから庭の解体前に救出
育苗トレーにビニール袋を敷き穴を開けて
土を入れ残しました
春に伸びすぎた枝を切り戻すといいみたい
古い枝にはあまり花が咲かないらしいです
(でも去年は伸びた枝にもたくさん花が咲きました)
↓去年春

グランドカバーといえば
我が家の一番広い面積を覆っていた
ヒメイワダレソウは
子供夫婦の家が建つのでなくなります
関連記事も見てね↓

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

フェンスに誘引〜2022.1玄関前のクレマチス 〜

2022年01月07日 | クレマチス
昨日は本当に本当に寒かったです
最高気温5℃いったかいかなかったか…
午前中はみぞれが降りました
静岡市などでは街中でも雪が降ったみたい
私は一日中ダウンベストを着たまま
仕事をしてました

さて年末年始に誘引した玄関前のクレマチス 


誘引しては修正し現在の状態
玄関前には我が家では珍しく
地植えのクレマチスがあります 
インテグリフォリア系新枝咲きの
アフロディーテエレガフミナ


基本は新枝咲きは地際で強剪定ですが
ここはコムラサキシキブが
茂って日陰になってしまうので
枝を長く残しています
フェンス右下↓コムラサキシキブ剪定前

春から伸びてくるコムラサキシキブの枝も
道路に倒れないように
枝をフェンスに固定しています
実の重みで道路に倒れていくので…

フェンスの裏側にメアリーローズの
12号鉢があります(右下)

メアリーローズはビチセラ系新枝咲き
フェンスの板の隙間から道路側まで
枝を出して誘引しています

メアリーローズはこんな花

小さな万重咲きでふわふわ空中に
浮くようにうつむいて咲きます


下から見上げると素敵なので
新枝が伸びたら
フェンスの上で横に誘引していくつもり

フェンスの裏に淡墨の鉢もあります
フロリダ系新旧両枝咲き

枝をボキボキ折って出来るだけ
フェンスの下の方に横に誘引しました
折ったところにはテープを巻いています

枝を折ってから日にちが経っていますが
新芽は萎れることなく生きています
節の付け根で折れると折れ取れてしまうので
節と節の間で折るようにします
(うっかり節で折れたらダメ元でテープで補強します)

玄関前のフェンス
紫がメアリーローズ
黄色がサラマンダー
青がアフロディーテエレガフミナ
ピンクが淡墨の枝です

サラマンダー淡墨と出会う前に
お迎えしたフロリダ系のクレマチス 
あまりうまく育てられなくて
花の写真があまりありませんが
とても大きな花が咲きます
過去画像↓サラマンダー

冬はこんな寂しい感じのフェンスですが

春にはとても華やかになります
クレマチスピール
↓

株が充実してくると半八重の花が咲きます


これは一昨年

去年↓



去年は数品種の花期が揃いました

カロライン

アフロディーテエレガフミナ
枝を長く残したお陰で
上の方で一緒に咲きました

今年はピールはここから移動させて
違う景色にするつもり
上手くいくかな?

過去の関連記事も見てね↓


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

年末年始休み明け職場のプランターの花は?/低温調理器

2022年01月06日 | プランター活動
今日から仕事の方も多いかと思います
雪が降らないこの地方ですが
Yahoo天気予報雨雲レーダーでは
今から雪が降り始めます
だって・・・!?ほんと?
みぞれぐらいになるのかな?
こっちは違う天気予報の↓
年末年始休みの間お世話が出来なかった
職場のプランターのお花
水切れしていないか
凍って傷んでいないか
風で飛ばされてはいないか心配でした
年末28日に水やりしたのが最後でしたが
よく日の当たる門のフェンスで
強い風にも負けず咲いていましたよ


職場のプランターには
とかくお得なケース売りのパンジーなどを
ズラッと植えてしまいがちですが
我が部署は一点集中
小さめのプランターに
うえたさんのオリジナル新作ビオラ
十六夜が咲いています


Uピンで留めたココファイバーも
強風で飛ばされることなく
ふわふわのお布団のように
ビオラを守ってくれています


植えた時花首が長かったのは
徒長気味だったのでしょうか?
今の方が株がしまっていい感じです

苗を買ってきた時はこんなに
花首が長かったのですよ

丸い鉢にローズ系
横長プランターには
イエロー系のふたつを植えたのですが

ローズ色が強くなってきたみたい

だんだん暖かくなって
もりもりになっていくのが楽しみです♪

・*・*・*・

ここからは我が家のビオラです

チューリップと一緒に植えた
メゾンドビオラ
↓

HCで見つけた安いビオラでしたが
なかなか個性的でつい見惚れてしまいます
花弁がちょっとギザギザフリフリしています
お顔にヒゲもなくて好きなタイプです

よく見るとチューリップの芽が出ていました

富山産チューリップ
ワールドフェボリット

他のチューリップは
まだ芽が出ていません
野菜室で2ヶ月間低温保存していましたが
果たして早く咲いてくれるでしょうか?

ROKAさんのビオラ

これもとても個性的です
ROKAさんのビオラは初めてお迎えしたので
おひとり様で大切に育てています


お昼には日陰になってしまうけど
こうして鉢を並べるとより素敵に見えて
ついつい家に入る前に足を止めてしまいます



お正月
そんなにたいそうなご馳走が
あったわけではないのですが
しばしば胃薬のお世話になっています
今は柔らかく煮込んだお野菜が
一番美味しく食べられます

子供がポチった低温調理器が
お正月に届きました
ローストビーフや温泉卵などが
簡単に失敗なく作れる調理器です

まだ豚肉でチャーシューみたいなものしか
調理していませんが
とても柔らかく出来上がります
鍋も汚れないし
ずっと火のそばについていなくていいし
本当に簡単
(作ってくれるのは子供ですが…)
でもまだ胃薬のお世話になっている身なので
お肉はほんの少ししか食べられません

最近子供がポチったものの中では
一番の優れもの調理家電です
子供が過去にチャレンジしたものは
・チョッパー(包丁でみじん切りした方が美味しい)
・ノンフライヤー(油で揚げた方が断然美味しい)
・炊飯器ハンバーグ(これはそれなり)
それなりに料理っぽいものが出てきましたが
ん〜・・・・・なのものが多かった💦

でも低温調理器はおすすめです

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

正月から土埃まみれ〜でもやりたいことが出来ました〜

2022年01月05日 | 球根植物
昨日は風が強くて寒い仕事始めでした
大晦日と元日は寒かったですが
2日と3日は風もなく
日が当たる場所は暖かくてよかったなと
つくづく思いました

お気に入りのビオラの寄せ植えを
玄関アプローチに移動させました


ここは午前中しか日が当たらないですが
コンクリート土間解体の準備の為です


カゴ型プランターも玄関前に移動させました

多肉の寄せ植えがはみ出ちゃいました
シエルブリエの寄せ植えは
ネメシアがもりもりに咲いています

玄関までの通路は両側にお花がいっぱいです
ここを通るだけで気分が上がります(╹◡╹)


・*・*・*・

ガーデニングは実は
地味な作業がいっぱいです

さすがに元日は恥ずかしくてやめましたが
2日は風がなかったので
ひたすら土ふるいをしていました
鉢植えやプランターの古い土を
再利用する為です

風の強い日は土埃が舞いあがって
目や鼻や口に入るので
風のない日にやりたかったのです
溜めに溜めた土150ℓはあったでしょうか?
70ℓの根菜プランターいっぱいに入った土を
ふるって微塵を落とし残った根を除き
手前のプランターに再利用出来る土を入れ

更に他の袋に溜めていた古い土を全部ふるい
空になった菜園プランターに入れました

ふるい落とした微塵が山になっています

微塵を落とすと水はけのよい土になります
風のない日に作業しましたが
よく乾いた土をふるったので
やはり鼻の中まで真っ茶色になりました💦
お正月からお洒落もせず土埃まみれです
コロナ禍で今年は初詣も行かなくて
大勢で集まることもなかったので
時間がとれてよかったです
映画だけ観に行きました(99.9)

・*・*・*・

昨日の記事の続きです
この石積みの隙間に水仙タリアの球根が
植えてあります

この三角形の隙間にギュウギュウに…

去年春の水仙タリア

石を退けて掘り上げました
またこれでもかと深く植えてありました

球根は植えた時より数が増えていました
伸びている芽を折らないように
慎重に掘り上げました
根は少しちぎれてしまいました💦

水仙タリアはここにも植えてあります

去年春の画像です

ここはそれほど深く植えてなかったので
簡単に掘り上げられました
先の三角形のところの球根に比べると
小さな球根です
木の根が張り過ぎていて
大きくなれなかったのかな?

水仙タリアはまとめてひと鉢に植えました

2日にたくさん土をふるっておいたので
植え付ける土に困らなくてすみました
ふるった土と新しいふわふわの培養土と
完熟腐葉土をブランドしました
元肥とベニカXガードも混ぜ植え込みました

地植えしてあったピンクウツギも
(さくら姫かなぁ)掘り上げました


大きくなるサクラウツギとは違い
このウツギはコンパクトで
花弁の裏側がピンクの可憐な花です
咲いた花の画像を探しましたが
あまりに小さな花で見つけ出せませんでした
鉢に上げたのでもしかしたら
元気になってたくさん咲いてくれるかも…
今年か来年に期待します

桜姫の画像は見つけられませんでしたが
水仙の画像は見つけました

一昨年の水仙タリア
↓

一昨年のサーウィストンチャーチル

地植えの水仙は植えっぱなしでも
球根が育って年々大きな花が咲くので
いいですね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

お気に入りたちを救出〜過去に戻って自分に言いたい〜

2022年01月04日 | 球根植物
1月4日仕事始めです
今日から出勤は家族で私だけ…
あ〜有給もらえばよかったかなぁ

あと1週間で庭の解体があります
もうすぐ咲きそうな水仙
これは掘り上げたい

掘り上げると
すごく大きな球根に育っていました
一緒に小さな球根がいっぱい・・・
なんだっけ?

過去の画像を見返してみました

過去ブログではミニ水仙テタテータが
芽を出したと書いていました


残念ながらここのミニ水仙は
ほぼ咲かなかったと思います
(咲いた画像も見つからないし…)
さらに画像を見返していたら
別の場所にテタテータが写ってる⁉︎
そう言えば2ヶ所に植えたかも・・・

球根は昨日全て掘り上げたつもりでしたが
ブログを書きながら画像を見返したお陰で
忘れていた球根があることがわかりました
でもこの場所は根がギチギチで
掘り起こせないかも・・・
ダメもとで週末にチャレンジしてみます

続いてハブランサス
↓

これは簡単に掘れました

過去画像↓ハブランサスジャンボ
毎年8月〜10月頃に咲いています
1日花なので咲いている写真は貴重です


続いて香り水仙サーウィストンチャーチル

これでもかというくらい
球根を深植えしていました
過去に戻れるなら植え付けた時に戻って
そんなにがんばって深植えしなくていいよ
と私に言ってあげたい
シラキとヒメウツギの根もとにあって
これを掘り上げるのが一番大変でした

過去画像↓去年のサーウィストンチャーチル

続いてグランドカバーの
ベロニカオックスフォードブルー
過去画像↓去年3月

耐寒性常緑多年草です
春にブルーの花が一面に咲きます

ここも解体予定なので掘り取りました

根は深く張っていないグランドカバーなので
簡単に抜けました

グランドカバーを取ったら
また球根の芽が現れました!

先程のサーウィストンチャーチルの球根です
最初に掘り上げた時球根がひとつしかなくて
変だなぁ?と思いましたが
やっぱり残っていました
これもすごく深く植えてあって
掘るのが大変でした
芽の長さを見てもらえれば
どれだけ深く土に埋まっていたか
わかると思います

掘り上げた球根は鉢植えにしました

後から見つけた
サーウィストンチャーチルの芽が長過ぎて
土から出てしまいました

球根の植え方を調べると
これは何cmくらいの深さ、これは何cmと
植える深さが球根の品種よって違います
鉢植えはそんなに深くなくていいみたい
なぜかなぁ?
調べたところによると
深く植えた方が分球が抑えられて
大きな花が咲くみたい
鉢植えは深く植えられない分
分球が活発になるのでこまめに掘り上げて
大きな鉢に植え替える必要があるみたいです

ブルーの花をバックに
画像中央がサーウィストンチャーチル
↓

手前が水仙タリアです

このベロニカのブルーと清らかなタリアの
コラボが今年は見ることが出来ません

でも大切に掘り上げたので
また違う形でコラボさせたいと思います
昨日は
お気に入りの香り水仙タリアやもろもろ
掘り上げましたが次回アップしますね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*ボキボキに折って〜誘引の続き〜庭解体に向けて着々と・・・

2022年01月03日 | クレマチス
昨日はよく晴れて風もなく
ひなたはポカポカのいいお正月の1日でした

昨日の記事の寒過ぎて中断した
クレマチスの誘引の続きをしました
クレマチスシロタカ
枯れた葉をカットしただけの状態
伸びた枝を支柱の上でまとめたところまでで
中断しています

支柱に絡んだツルを切り
支柱にぐるぐると巻きつけました

誘引はテラスの陽だまりで作業し
わかりやすいようにこの場所に鉢を運んで
撮りました

枝はボキボキに折って誘引しています
黄緑のマスキングテープを巻いて
折った枝を補強?しています
(※枝は節と節の中間くらいのところを
テープで巻いて故意に折っています
節のところでうっかり折れちゃうより
成功率が高い気がしています)

茶色のマスキングがあればよかったけど
他にはピンクやブルーしかなかった💦
(もともとニゲラの種とり用に買ったテープで
枯れても花色がわかるように茎に巻こうと
ニゲラの花色と同じカラーを揃えていました)

今回は枝を思い切りボキボキ折りました
こんなに折って大丈夫か自信はありません
また経過をアップしていきますね

・*・*・*・

新旧両枝咲きのニオベも
枯れた葉を取りツルを解いて
支柱に巻き付けました

節にはもう新芽が膨らんでいます

ニオベも折った枝にはテープを巻いて
補強しています

・*・*・*・

旧枝咲きの
ベルオブ ウォッキングも誘引しました

もう鉢を撮影のために運ぶのが面倒で
テラスでパシャリ✨
わかりにくくてごめんなさい💦
ベルオブ も枝をボキボキに折っています

新枝咲きのクレマチスアラーナ

新枝咲きなので本来は
地際からひと節ふた節で強剪定するのですが
アラーナはクリムソンキングでは?
という疑惑があり
関連記事も見てね↓
旧枝に芽があるのを確認し
試しに旧枝を残しました

ほんとわかりにくいですが
黒いオベリスクのクレマチス美登利も
枝を誘引しました

美登利も旧枝咲きです
去年春のクレマチス美登利

咲き始めはライムグリーンで
外側がうっすらピンク
咲き進むとホワイトの大輪
珍しいカラーの八重咲きのクレマチスです

株が充実してくると15cmくらいの
大きさの花が咲きます
花もちがよく長く楽しめるコンパクトな品種
お迎えして3年目の株です
なかなか大きくならず
枝数も少ないのですぐ誘引が終わりました
コンパクトなので鉢植え向きの品種です

・*・*・

今月10日には庭を解体するので
テラスはこんなギュウギュウ状態

ビオラやパンジーの寄せ植えを並べている
日当たりのよい南東のコーナーの
コンクリートも解体します

一部の鉢を玄関やテラスに移動させました

水仙タリアの球根も掘り上げたいし
10日までにやりたいことがたくさんです

去年春の香り水仙タリア
↓

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


元日から誘引〜寒すぎた〜

2022年01月02日 | クレマチス

大晦日から元日は
玄関のクレマチスの誘引をしていました
玄関木柱に絡ませている
クレマチス白万重
その左隣がテッセン
右端がシロタカです

白万重テッセンは花が咲いています
去年の様子からこのまま春まで咲き続けて
5月中旬に満開を迎えると思います
このままだと高い位置から新枝が伸び始め
春に咲く花が上の方に固まってしまうので
新枝が伸び始める前に
今ある枝を下の方に下ろし誘引し直します

まずはシロタカを木柱から分離することから
始めました
シロタカは夏の花後に支柱の半分まで
枝を切りましたがまた伸びて
支柱の高さを超え仕方なく
木柱の隣に置き枝を絡ませていました
やっと分離出来ました↓

シロタカは去年開花鉢を安く買ったもの
過去画像↓去年3月

6号鉢くらいだったと思います

花後に剪定し10号バラ鉢に植え替えました
去年4月の関連記事も見てね↓
テッセンはオベリスクから
外壁のクライミングトレリスまで枝が伸び
枝の先端で小さな花が咲いています
ツルを解いてツル下げし
出来るだけ低い位置に横に誘引しました
誘引後↓

白万重は木柱にトリカルネットを巻き
絡ませています
去年新しく伸びた枝が
真っ直ぐ上に伸びていたのを
根気よく絡まりを解いて
木柱の半分より下の位置にぐるぐると
巻き付けました
↓(この後もう少し下に巻き直しました)

テッセンの枝も木柱に絡んでいたので
それも下に下げて巻き付けました

いつもこの作業が遅くなり
新しい枝が伸び始めてから
木柱に無理に巻き付けようとして
新枝がポキポキ折れてしまっていました
新しい枝は瑞々しくて節のところで折れ
取れてしまうんですよね
逆に去年伸びた枝は硬くなっているので
折れてもテープで補強すれば大丈夫
セロテープで貼るのもいいですが
私はマスキングテープを
枝の折れた箇所に巻いています

今年もこの景色に会うため
誘引がんばりました

去年5月の玄関です


白万重とテッセンが混ざり合い咲いています


・・・・・

風花が舞い始め日陰の玄関は寒すぎて中断
(なんでこんな寒い日にやり始めちゃったんだろ…)
シロタカの鉢は南側のテラスに持ってきて
ツルを解くことにしました
葉は枯れていますが節々に新芽が
動き出しています

これぞ旧枝咲き!ですね


シロタカは買った時のラベルに
品種の記載がなく
シロタカの名前で検索してもヒットせず
旧枝咲きなのか新旧両枝咲きなのか
ちょっとよくわかりませんでした
予想は早咲き大輪系・・・たぶん・・・

日が当たるテラスに鉢を持ってきたのに
だんだん日差しが弱くなってきて
寒くて寒くて・・・
枯れた葉を落としてツルを切るところまでで
作業は中断
支柱より上に伸びている枝は
とりあえずまとめています
鉢にこぼれ種からゲラニュームが生えています
緑の葉はゲラニュームです
このままにしていいのかなぁ
この続きはまた次回アップしますね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村