あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

小雨の中のハルカス

2024年02月25日 | ハルカス

予報通りの《雨の日曜日》です。

曇りの日が続いたり、雨の日が続いたりの

不安定な1週間でした。

 

 

久しぶりにハルカスをながめましたが、

雨の中なのでかすんで見えます。

こんな日は、傘を持つのは邪魔なのですが、

邪魔でも、傘が無ければおおいに困ります。

(訳のわからないことを言ってます

 

 

「情報ってなに」の勉強会に出かけました。

今期の勉強会は、本日で終わりです。

3月はありません。

4月からはまた新たに開催されます。

 

今回は、ウィルス、ワーム、トロイの木馬などの話が主でした。

よく聞く「トロイの木馬」は単体で動作し、他の計算機には感染しない。

*無害な画像や文章に偽装

*パソコンを最適化するツールに偽装

*役に立つサイトに偽装

偽装されたら、見分けがつかないよ~~

 

トロイの木馬の感染経路もあるわけで・・・

*メール 迷惑メール

*Webページ

*アプリ、ソフトウェア

上記のような経路で感染するみたいです。

巧妙な手口があるらしく、感染しないように自己で守らないとね!

 

私自身のPCは「ウイルスバスタークラウド」の助けをもらっているけど、

まったくスマホには、対策なしですね。

 

ただの一主婦のパソコンなので、

重要な内容がパソコン内に入っていないので、

感染されないだろうと思いますが・・・

 

おもしろい話もありました。

1988年11月2日に世間に知れ渡ったインターネットワームの件

ロバート・タッパン・モリス

当時はコーネル大学学生(23歳)

現在はMIT(マサチューセッツ工科大学)の教授

 

1986年に制定された「コンピーター詐欺と濫用に関する法律」に

基づき有罪を受けた最初の人物です。

当時60.000台ほどがインターネットに接続されていたが、

6.000台が感染しました。(約1割が感染)

 

モリスは

「プログラムの作成に悪意はなく、インターネットの規模を

 測ることが目的だった」とのこと。

 

モリスのワームが教えたこととして

1988年 コンピューター緊急事態対策チーム(CERT)の設定

1996年 日本版(CERT)の設定

 

各種のウイルスの対策もたいへんです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お誕生日 | トップ | ノートが届く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハルカス」カテゴリの最新記事